未解決
本文を簡易表示
最近ふと疑問に思ったことがあるので、同じようにわんこを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ聞いていただきたいです。 私は昔から犬が好きで、今も家族の一員として一緒に暮らしています。年齢も重ねて(自分も犬も!)だいぶ落ち着いてきたとはいえ、やっぱり毎日犬の様子が気になってしまうタイプです。そんななか、散歩とか運動の後、あるいは暑い日や興奮した時などによく見かける光景なんですが、パンティングをしているタイミングで、口の端からよだれ(唾液)がかなり多めに出ていることがあります。 最初は「まあ暑いし、こういう時はそうなるのかな」と軽く考えていたのですが、ふと気になってしまって。「犬って、パンティング中によだれが増えるのは普通?」と周りには聞きづらかったので、今回初投稿してみることにしました。 思えば、昔実家で飼っていた子も暑い日にハァハァしながらベロを出していて、その時もやっぱり唾液が糸引くくらいだったような気がします。でも、その頃は正直あんまり深く考えていませんでした。 自分の中でなんとなく「パンティング=熱い時や運動した後の普通の姿」って認識だったんですが、よく観察していると、普段よりも明らかに口の中やベロがテカテカしていて、ぽたぽた垂れそうな時もけっこうあるな、と気づき始めました。こういうのって皆さんのわんこでも普通のことなんでしょうか? それとも、うちの子が特に唾液分泌が多いだけなのか、それとも何かストレスサインや体調の変化なんてこともあるんでしょうか。SNSとかを見ていると、パンティング中に唾液が滴るほど垂れるとちょっと心配、みたいな話も見かける反面、普通にそういうものだよ~という声もあって、どっちが正しいのか分からずモヤモヤしています。 ちなみに、パンティング自体は暑い季節や、運動後、緊張した時など、色んな場面でよく見る反応だと思っています。私の暮らしている地域は夏になると室温も上がるので、散歩や外遊びには常に注意しているのですが、それでも家の中に戻ってきてからもしばらくハァハァして、ベロに泡みたいなよだれが付いていることも珍しくありません。人間だと緊張で口が乾くってパターンが多い気がするのに、犬の場合は逆に唾液が増えるのかな、なんて不思議にも思います。 また、年齢や体型、犬種によってもこういった反応に違いがあるのでしょうか。小型犬・中型犬・大型犬でパンティングのしやすさや唾液の量に違いがあったり、個体差が大きかったりするのかも知りたいです。 例えば、他の飼い主さんは、パンティングしている時のようすや口元をどのくらい気にしていますか? 唾液が多くて心配になった経験がある方はいらっしゃいますか? 私自身、専門的な知識が全く無いまま長年犬と暮らしてきたのもあって、今さら人に聞きづらい初歩的な質問となってしまいましたが、本音としては「みんなどうなんだろう?」と気になっています。 もし犬がパンティングと同時に唾液が多くなるのは当たり前のことなのか、それとも注意が必要なサインのひとつなのか、他の飼い主さんの体験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。日々の暮らしの中でのちょっとした発見や工夫なども含めて、お話を伺えたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。シーズーと暮らしています。うちの子をお迎えしてから日々感じていることの一つが、「顔周りの汚れ」、これなんです。特にシーズーは涙とヨダレが多い犬種みたいで、朝起きるとすでに目の下や口元がちょっとベタついていたり、汚れが固まっていたりすることが多くて、どうしたらいいのかずっと悩んでいます。 最初は、ティッシュでサッと拭けばいいかなくらいに思っていたのですが、こちらが思っている以上にこまめなケアが必要なんですね。しかもシーズーの毛って柔らかくて長いから、涙やヨダレが染み込むと、すぐ変色したり、ゴワついたりしてしまって…。気づいたら毛が茶色っぽくなってたり、毛玉になりやすかったりと、思っていた以上に大変でした。正直、ここまで毎日細かくケアしなきゃいけないものだと思っていなかったので、圧倒されています。 ここで質問なんですが、毎日のケアってみなさんどんな感じでやっているのでしょうか?一応、自分なりに目元や口元を濡らしたコットンで拭いたり、たまにシャンプーしたりはしているのですが、イマイチこれが正解なのか分からず、かといってなにもしないと、あっという間に顔周りの毛がカピカピしたり、嫌な臭いがしてきたりします。しかも、ついサボってしまうと一度汚れた毛はなかなか元に戻らない感じがして、気持ち的にも落ち込みます。 インターネット上でいろいろ調べてみても、「こまめに拭きましょう」とか「専用のクリーナーを使いましょう」みたいなざっくりしたアドバイスばかりで、どのくらいの頻度で、どのタイミングで、どのアイテムがおすすめなのかまでは分かりませんでした。市販されている犬用のウェットシートって安全なのか不安もあって、成分表示をじーっと見てみてもピンと来ず、結局コットンとぬるま湯に落ち着いています。でも、これで大丈夫なのでしょうか?何か特別なコツや裏ワザ、みなさんが普段から心がけていることがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 あと、毎日続けやすいケアの仕方にも悩んでいます。朝は時間がなくてバタバタしているし、夜は疲れてしまってつい忘れがち…。ちゃんとできているかも自信がなく、放置すると結局毛がかたまったり、目やにがこびりついたり大変なことになってしまって途方に暮れています。トリミングサロンにも定期的に通っているものの、その間の「うちでのケア」がとにかく上手にできません。 こういう毎日の顔周りケア、みんなは実際どんなルーティーンでやっているのか、何に気を付けているのか、初心者向けにアドバイスいただけるとうれしいです。 自己流でやってきたけど、本当にこれでシーズーにとって快適な環境が作れているのか分からなくて、もやもやしています。色んな方のリアルな声や、おすすめアイテム、コツなど何でもいいので、体験談があればぜひ教えてほしいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、昔から憧れていたニューファンドランドについて本気でお迎えしようかと考えはじめて、それで他の犬種よりも気になるのが「よだれ」なんです。ネットや本とか、犬好きの友達からも「ニューファンはよだれがすごいよ」と何度も言われてきたんですが、でも実際に一緒に暮らしている人の体験ってどんな感じなのかがいまいち掴めなくて…。 私は今まで中型犬や小型犬と暮らしてきて、よだれで困った経験ってほぼ無かったんです。だからこそ、大型犬、それもニューファンドランドみたいな口元が大きい子だと本当にそんなに違うものなのか、日常生活にどう影響するのか知りたいんです。家の中がベトベトになったり、服や家具がやたらと汚れちゃうとか、現実的な話として「ここが困った」とか「慣れれば気にならないよ」みたいなリアルな話を聞きたいんですよね。 SNSとかで「よだれタオルは必須!」とか、「床拭きが習慣になる」みたいな記事を見かけると、どのくらいの頻度と量なのか具体的に想像できなくて…。やっぱりご飯を前にしたときや、遊んだ後、散歩帰りとか、特に興奮しているときに大量によだれが出るんでしょうか?それとも常にダラダラしているタイプなのか、飼っている方の感覚を知りたいです。 あとは、家族やお客さんが来たときの反応とか、やっぱり「わっ、すごい」とか「慣れてるから大丈夫」とか色々あると思うんです。私も潔癖ってわけじゃないけど、さすがに毎日シーツやカーペットを洗う羽目になるなら、今の生活スタイルと合うのかどうか正直迷っています。一緒にソファでゴロゴロしたい派なので、やっぱり口元を拭くタイミングとか、日々ちょっと工夫が必要なんでしょうか。 それと、ニューファンドランドって見た目はぬいぐるみみたいで、初めて見た人から「大人しいし、よだれもそんなに気にならなかった」とか、「慣れると全然平気」と聞く一方で、「家中がよだれでデコレーションされる」とまで言ってる人もいて、本当のところどっちなの?ってますます気になっちゃいます。よだれ繋がりで、他の大型犬(セントバーナードとか)とも比べて、「ニューファンドランドの方が…」みたいな経験談もあればぜひ知りたいです。 あと、生理現象的なことを言っちゃうと、体がでっかい分だけよだれの量もブレずに多いんでしょうか。普段シャンプーやお手入れをしているとき、毛に絡むとか匂いが気になるとか、管理のコツや「このグッズがあって本当に助かった!」とか、皆さんが実感したことがあれば教えてもらいたいです。 私はこの犬種の優しさや独特の存在感に惹かれていて、「よだれくらい気にしない!」と自分に言い聞かせてるんですが、やっぱり実際に日々過ごしてみないと分からないじゃないですか。現実的に大変なことや、逆に「案外楽勝だった」ってエピソードも生の声が一番参考になると思います。 もし今ニューファンドランドと暮らしている方がいたら、「よだれ」についてどんな風に付き合っているか、困ったことや慣れた方法、日常のちょっとしたコツをぜひシェアしてもらえるとうれしいです!皆さんのお話、楽しみにしていますのでよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近暖かくなってきて、散歩がより楽しくなってきましたね。 うちのトイプードル(♂)を毎日欠かさず散歩に行ってるんですが、ちょっと気になることがあって相談させてください。 散歩中、特に走ったりテンションが上がったりしてない時でも、すごくよだれを垂らすんです。家の中ではそんなことないのに、外に出るとすぐよだれが…。散歩から帰ってくると、首の下とか前足の辺りがよだれでびしょびしょになってることもあります。 正直、見た目的にもちょっと気になるし、なんか体調でも悪いのかなぁって心配になってきました。散歩コースで会う他の犬たちを見てても、そんなによだれ出てる子いないし。散歩中の興奮とかストレスなのかなとも思うんですけど。 散歩のペースは1日2回で、朝は30分くらい、夕方はもうちょっと長めに1時間くらい。リードの引っ張りはほとんどないし、むしろマイペースに歩いてる感じです。散歩自体は楽しそうにしてるんですけどね。 よだれの量が尋常じゃないときは、ハンドタオル持って行って時々拭いてあげてるんですが、それもなんか可哀想な気がしてきて。 初めて犬を飼ってるんで、こういうのって普通なのかどうかもわからなくて。実家で飼ってた犬はこんなことなかったような気がするんですよね。 みなさんの愛犬はどうですか?散歩中のよだれって普通なんでしょうか?もし同じような経験がある方いたら、どう対応されてるのか教えてもらえると嬉しいです。 なんかこう、散歩中によだれ垂らしまくる愛犬を見てると「うちの子だけ?」って不安になってきちゃって。でも病院に連れて行くほどでもないような気もするし…。 ちなみに食欲は普通にありますし、水も適度に飲んでます。散歩以外の時は元気いっぱいで、おもちゃで遊んだり甘えたりと至って普通です。 最近の散歩コースは、近所の公園を一周して住宅街をぐるっと回って帰ってくるっていうルートなんですが、季節や天気に関係なくよだれが出る感じです。暑い日はまだ分かるんですけど、涼しい日でもよだれ祭り状態で。 散歩前に水を飲みすぎてるのかなとも思って給水量を調整してみたんですが、それでも変わらず。首輪もゆるめにしてるし、ハーネスも体に合ったサイズを使ってるんで、そこは問題ないはずなんですよね。 なんかこう、愛犬のよだれ問題で頭がいっぱいになってきちゃって。みなさんの経験とかアドバイスとか、どんなことでも参考になると思うので、ぜひ教えていただけたらと思います。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!ブルドッグを飼おうかいろいろ調べてる中で、よだれの量が気になってきまして…皆さんの体験談を聞かせていただけませんか? 実は、先日ペットショップでブルドッグを見かけたんですが、かなりよだれが多くて。可愛いんですけど、正直びっくりしちゃって。家具とか床とか、お手入れ大変そうだなぁって。 マンション暮らしなので、特に気になるのが床のケアです。フローリングって大丈夫なのかな?それとも、よだれが落ちそうな場所には専用のマットを敷いた方がいいんでしょうか? あと、お散歩中のよだれ対策も気になります。バンダナとかスタイとか付けてる子をよく見かけますが、実際の効果はどうなんでしょう?洗濯も大変そうだし、何枚くらい用意しておくべきなのかな…。 それから、よだれの量って季節によって変わったりするんですか?暑い時期の方が多くなるとか。室内でエアコン使う時とか、なにか気をつけることってありますか? 食事の時も気になります。ごはん食べてる時ってよだれがすごそうなイメージがあるんですが、食器の周りとかどうしてます?専用のマットとか必要ですか? 実家では昔から柴犬を飼ってたんですが、よだれの量が全然違いそうで。お留守番する時も、家具とか壁とか大丈夫かなって心配です。よだれ対策グッズとか、これは便利!っていうものがあれば教えてください。 ソファに座るのも気になります…。布製のソファだと染みになっちゃいそうですよね。レザーの方が拭き取りやすいのかな?それとも、そもそもソファには上げない方がいいんでしょうか? お客さんが来た時とかも気になります。よだれが多いからって、お客さんとの触れ合いを制限した方がいいんでしょうか?それとも、何か上手い対処法があるんでしょうか? ブルドッグの日々のよだれ対策や掃除の仕方、おすすめグッズなど、なんでも教えていただけると嬉しいです。「これは覚悟しておいた方がいい」とか「意外とこういう対策で何とかなる」とか、リアルな体験談を聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。