【絞り込みジャンル】食事
未解決
本文を表示
はじめまして!今日は愛犬の食事場所について相談させていただきたいと思います。
実は最近、食事の場所をどうするべきか悩んでいて…。今は主にリビングの隅で食べさせているんですが、これって正解なのかなぁと思って。
私の場合、朝は慌ただしくて、たまに食器を置く場所が微妙にずれたりするんです。それに、掃除のときに食器を動かしちゃうこともあって。でも、犬って決まった場所で食事をした方がいいって聞いたことがあるんですよね。
うちの子、食欲旺盛で特に食事の問題はないんですが、たまにフローリングの上で食器がずれちゃって、それを追いかけるような形で食べることもあります。それを見てると、もしかして固定した場所の方がストレス少なく食べられるのかなって。
ネットで調べてみると、色んな意見があって。「絶対に固定すべき!」って意見もあれば、「うちは特に決めてないけど問題ない」って声も。でも、やっぱり柴犬って繊細な面もあるから、これでいいのかなって気になってきちゃって。
実は最近、玄関近くの収納スペースを整理して、そこに専用の食事スペースを作ろうかなって考えてるんです。でも、今までリビングで食べてたのに、急に場所を変えちゃっても大丈夫なのかな?それに、玄関って家族の出入りも多いから、落ち着いて食べられないかも…?
あと、マンション住まいなので、スペース的な制限もあって。理想的な場所って、人通りが少なくて、でも完全に隔離されてるわけでもなく、程よい感じの場所がいいんでしょうけど、なかなか難しいんですよね。
同じように柴犬を飼ってる方とか、他の犬種でも、食事場所はどうされてますか?固定してる方は、どんな場所を選んでますか?逆に、特に決めてない方は、どんな感じで与えてますか?
まだ若い子なので、これからのことを考えると、できるだけいい環境を整えてあげたいんです。でも、あまり神経質になりすぎるのも良くないかなとも思って。みなさんの体験談や意見を聞かせていただけると嬉しいです。
それと、もし場所を変更する場合、どんな風に進めていけばいいのかも教えていただけると参考になります。徐々に移動させていった方がいいのかな?急に変えても大丈夫?
長くなってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。柴犬を飼っている主婦です。最近、我が家の柴犬がちょっと太めになってきてしまって。。実は1年前から、ペットフードメーカーの低脂肪フードに切り替えてるんですけど、全然効果が出ないんですよね~。
結構高いフードなのに、この状況って一体どうしてなんでしょう?毎日の散歩も欠かさないようにしてるのに。。家族からも「ずいぶんムチムチになったねぇ」なんて言われちゃって。
実は、近所のペットショップで「この低脂肪フードがおすすめですよ!」って勧められて買ってみたんですが、そもそも低脂肪フードってダイエット効果あるんですかね?値段も普通のフードの1.5倍くらいするし、これって本当に意味があるのかなって。
気になって他の柴犬飼いの友達に聞いてみたら、「うちも低脂肪フード試したけど、あんまり変わらなかったよ~」って言われて。でも、SNSとかブログとかだと「低脂肪フードに変えたら体重が減った!」みたいな投稿もちらほら見かけるし。。
食事の量は計量カップできちんと計ってあげてるんですけど、それでも体重が減らない。。もしかして、低脂肪フードだからって安心して、おやつをあげすぎてるのかな?確かに、最近は「低脂肪だし、まぁいいか」って甘くなってた部分もあるかも。
散歩の時も、前より歩くのが遅くなってきたような。。これってやっぱり体重のせいですよね。膝への負担とかも気になるし、なんとかしなきゃって思ってます。
みなさんは低脂肪フードでダイエットに成功した経験ありますか?それとも、他に効果的な方法があるんでしょうか?
あと、低脂肪フードって、どのくらいの期間で効果が出始めるものなんですかね?半年以上食べさせてるのに変化がないって、普通なんでしょうか?
食事の時間も決まってるし、量も決めてるのに。。運動不足なのかなぁ。でも、朝晩の散歩は欠かさないようにしてるんですけどね。
低脂肪フードを試してる方や、試したことがある方、経験談を聞かせてください。「こうしたら成功した!」とか「実はこんな落とし穴が。。」とか、なんでも参考にさせていただきたいです。
歳も歳だし(7歳)、これ以上太らせるわけにはいかないので、真剣に悩んでます。みなさんの体験談、アドバイスお待ちしてます!
未解決
本文を表示
こんにちは。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを飼育しています。
最近、仕事を始めることになり、これまでの食事時間を変更しないといけなくなってしまって。みなさんは、どんな時間帯に食事を与えていますか?
今まで朝7時と夜7時の2回で決まった時間に与えていたんですが、新しい仕事だと朝9時から夕方6時までになりそうで。出勤前の朝食を早めるべきか、それとも遅めにするべきか迷っています。
以前は専業主婦だったので、愛犬の生活リズムに合わせられたんですが、これからは私の仕事の都合に合わせないといけなくて。でも、急な変更はストレスになりそうで心配です。
うちの子、朝はゆっくり目な性格で、7時の朝食もあまり食欲がない時があるんです。だから、もっと早い時間に変更するのは難しいかなって。かといって、私が出勤した後の9時とかに自動給餌器を使うのも...。
夜も今までより1時間早くなるんですが、これって消化の面で大丈夫なのかな?運動は夜7時半頃になりそうなので、食後すぐの散歩になっちゃいます。胃捻転とか心配で。
それと、お留守番中のおやつタイムも気になります。今までは昼頃におやつを少しあげてたんですが、これからは置きっぱなしにするしかなくて。時間が決まってないとストレスにならないかな?
ちなみに、食事の量は朝晩同じくらいにしてるんですが、これも変えた方がいいのかな?朝は少なめで、夜は多めとか。でも、お腹が空いちゃうかもしれないし...。
実家の母が「昔は1日1回でよかったのよ」って言うんですが、今どきの飼い主さんってどうしてるんでしょう?1日3回の方が良いとか、逆に1回でもいいとか、色んな意見を聞いてみたいです。
季節による変更も気になります。夏場は朝夕涼しい時間がいいと思うんですが、冬場はどうしてます?これから寒くなってくると、また時間帯を考え直さないといけないのかな。
食事の時間って、同居している家族の生活リズムとも関係してきますよね。うちの場合、夫が不規則な勤務なので、たまに一緒に夕食...なんてこともあったんですが、これからはそういうわけにもいかなくて。
みなさんの中で、仕事を始めたり、生活リズムが変わったりした時って、どんな風に調整されましたか?また、自動給餌器を使ってる方がいたら、使い心地も教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
愛犬のミニチュアシュナウザーと暮らしています。
最近、食事の時の姿勢が気になって投稿してみました。
うちの子、食事の時にちょっと変な姿勢なんですよね。フードボウルに顔を突っ込むようにして、前足を広げ気味に。たまにフードをこぼしながら食べてて、これって普通なのかな?って。
友達のシュナウザーは、すごく綺麗な姿勢で食べてるんですよ。前足揃えて、背筋もピンと伸びてて。うちの子見てると、なんかダラダラ食べてる感じがして…。
食べてる時の高さも気になります。最初は床に直置きのボウルだったんですが、首が下がりすぎてないかなって。それで少し高さのある台を買ってみたんですけど、これがまた微妙で。今度は首が上がりすぎてる?
食事スペースも試行錯誤中です。キッチンの横に置いてるんですが、場所が狭いせいか、壁に寄りかかるようにして食べることも。これって良くないのかな?姿勢が悪いと、消化に影響したりします?
食べるスピードも気になります。姿勢が悪いからか、すごい勢いで食べるんですよ。むせることも多くて。でも、高さを変えても早食いは変わらなくて。これって姿勢の問題じゃない?
食事中に座らせようとしても、すぐに立ち上がっちゃうんです。立って食べる方が楽なのかな?それとも、ちゃんとしつけた方がいいんでしょうか?正直、食事の時くらいは好きな姿勢でいいのかな?って思う時もあるんですが。
ネット通販でいろんなフードボウルを見てるんですが、傾斜がついてたり、高さが調節できたり。結構種類があって迷っちゃいます。シュナウザーの体型に合った理想的な食器ってあるんでしょうか?
同じシュナウザー飼いの方、食事の時どんな工夫されてますか?特に姿勢が気になる方、何か良い対策とかありましたら教えてください。
食事姿勢って、将来的な健康に影響するものなんでしょうか?今はまだ若いから問題ないのかもしれませんが、年齢とともに気を付けた方がいい点とかあれば、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。キャバリアを飼っています。
最近、実家の母が「これ食べさせても大丈夫?」って食べ物を見せてくるたびに、ちょっと不安になることが増えてきました。普段は専用フードをメインにあげているんですが、たまにおやつとか食事の残りを欲しがるんですよね。
実は先日、友人から「チョコレートは絶対ダメだよ」って言われて、そういえば犬にとって良くない食べ物って他にもあるんじゃないかな?って気になり始めました。
うちの子、食欲旺盛で何でも食べたがるタイプなんです。散歩中も路上の食べ物に興味津々だし、家でも食事中はずっとおねだりの視線を送ってきます。特に、人の食べているものには執着があって。
今までは「人の食べ物はダメ!」って感じで、基本的に与えないようにしていたんですが、正直、何が具体的にダメなのかはっきり分かってなくて。例えば、玉ねぎとか、ニンニクとか、そのへんの野菜類はどうなんでしょう?
食卓に並ぶような一般的な食材の中で、「これは絶対に与えちゃダメ!」っていうものを知っておきたいんです。家族全員で共有できる情報として。
あと、フルーツとかも気になります。りんごは大丈夫って聞いたことがあるんですが、種はダメとか。ぶどうもダメって言う人もいれば大丈夫って言う人もいて。
調味料関係も不安です。醤油とか味噌とか、日本の調味料全般って犬にどうなんでしょう?塩分が気になるんですが、少量なら大丈夫なものもあるんですかね?
それと、乳製品についても知りたいです。うちの子、チーズの匂いを嗅ぐとすごく欲しがるんですよね。ヨーグルトとかも興味津々で。でも、犬って牛乳は良くないって聞いたことがあって。
普段の生活の中で、「これは絶対与えないようにしよう」っていう注意リストを作りたいので、経験者の方々の意見を聞かせていただけると助かります。
特に、食べちゃうと深刻な症状が出るものとか、少量でも要注意なものとか。みなさんが普段から気をつけていることを教えていただけませんか?