こんにちは。今日は、ずっと気になっていてなかなか周りに聞けなかったことを思い切って書き込んでみます。もし同じような悩みを持っている方がいたらぜひアドバイスや共感をいただきたいです。 というのも、うちのシーズーがとにかく食が細くて、しかも好き嫌いが激しいんです。朝ごはんを出しても全然食べないまま平気な顔で寝ていたり、やっと食べたと思っても新しいフードだとにおいだけ嗅いで、ちょっとつついたらすぐフイッとどこかへいってしまったり。ネットや本では「シーズーは食むらが出やすい」みたいなことも書かれてたりするけど、実際どうなんでしょうか? 私はこれまでいくつか犬種を飼った経験がありますが、ここまでごはんにムラがある子は初めてです。最初はフードの種類や味が合っていないのかと思って、いろいろと高評価のドライフードやウェットフードを試したり、おやつをトッピングしたりと工夫をしてきました。でも一口二口食べて満足したみたいにお皿から離れて、あとは全然見向きもしない…ということが何度も続いて、だんだん何が正解なのか分からなくなってきました。 家族にも「シーズーってこういう犬なの?」とよく聞かれるんですが、本当にそんなに個体差があるものなのか、それともシーズー特有の特徴があるのか、実際の飼い主さんのリアルな声がすごく知りたいです。 SNSで「今日はせっかく手作りしたのに見向きもされず…」なんて投稿を見かけると、うちだけじゃないんだ、とちょっと安心しますが、一方で毎食モリモリ食べるという声も見かけるので、本当に個体差なのかなと混乱しがちです。 ちなみに、ごはんをあげる時刻や場所を変えてみたり、声かけして食事に集中してもらう工夫もしているのですが、それでもやはり「その時の気分次第」感が強い印象です。気が向いた時だけしっかり食べて、そうじゃない時はまったく手をつけない、というパターンがしょっちゅうあります。 他の犬種だと「食いしん坊で困る」という話をよく聞くんですが、シーズーの場合は「また食べ残した…」となるたびに、健康面が心配になります。特に夏バテしやすい季節や、雨続きで運動不足になりやすい時期は、「ちゃんと栄養摂れてるのかな」とか「このまま何も食べなかったらどうしよう」と不安が募ります。運動もそこまで活発な犬種ではない印象なので、もしかしたらそれも食の細さに関係してるのでしょうか。 家族にも「そんなに好き嫌いが激しくて大丈夫?」とか「何でうちの子はここまで食が細いんだろう」ってよく聞かれるので、もし同じような経験がある方がいたら、日常の工夫や「これをしたら少し食べるようになった」などの体験談を教えてもらいたいです。また、大きな差はないとしても、他のお宅のシーズーはどんなものをどのタイミングであげているのか、おやつとのバランスや食事のルーティンみたいなものも興味があります。 もちろん、体調の問題やストレスなど食欲に影響する要素はいろいろあると思うので一概には言えないかもしれませんが、「うちも同じで波があるよ」とか「こんな工夫で少しマシになった」など、リアルな日常を知れたら今後の参考にしたいです。同じように食が細い・好き嫌いの激しいシーズーちゃんと暮らしている飼い主さんがいたら、ぜひお話聞かせてほしいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子(同じくシーズーです)も、まさにその“気分屋ごはんスタイル”で最初の頃は本当に悩みました。朝ごはんを出しても完全スルー、夜も気が向けば食べるけど気が乗らないとお皿の前でぼーっとしてるだけ。最初は「体調が悪いのかな?」って心配で病院にも相談したけど、先生には「元気で体重が極端に減っていなければ、食事ムラは性格の一部かも」と言われました。そのとき少し肩の力が抜けたのを覚えています。
うちも何種類ものフードを試しましたが、どれも長続きせず…。ただ、試行錯誤の中で分かったのは、シーズーって“環境の変化や空気感”にすごく敏感なんだなということ。たとえば、部屋が静かすぎると落ち着かないのか、逆にテレビがついてると気が散るとか。あと、人が食べてる時間帯に合わせて自分も食べる傾向が強い気がします。なので、今では家族の食事時間に一緒にお皿を出して、「一緒にごはんしようね」って声をかけるようにしたら、前より少しだけ食べる気を見せるようになりました。
もう一つ大事だなと感じたのが、食事を“特別イベントにしすぎない”こと。最初のころは「食べてくれますように!」って気合いを入れすぎていたけど、そのプレッシャーが犬にも伝わってたみたいで、逆に食べなくなってたのかも。今は「食べたらラッキー、食べなかったらまた次でいいや」くらいの軽いテンションで出しています。そうすると不思議と、こちらが構わないときにモソモソ食べ始めたりするんですよね。
フードは、香りが強めのものや少し油分があるタイプの方が食いつきがいいように感じます。あと、パッケージを開けたての時期と、開封して日が経ったときとで、食べる量がまったく違うことにも気づきました。空気に触れて香りが飛ぶと興味を失うみたいで、今は小袋タイプを使うようにしています。冷蔵保存しても温度差で香りが弱まることがあるので、少しだけレンジで温めて香りを立たせてあげると、意外と食べる日が多いです。
うちの子の場合、朝はやっぱり食欲ゼロなので、思いきって“朝はお休み制度”にして、夜をメインに切り替えました。犬って人間と同じで胃腸のリズムにも個性があるのか、朝型・夜型みたいな違いがある気がします。体重やうんちの状態が安定してるなら、無理に「三食きっちり」みたいにこだわらなくてもいいんじゃないかなと思うようになりました。おやつとのバランスも難しいですよね。うちはおやつを完全に禁止にするのではなく、カリカリにトッピングできる“食欲アップ用おやつ”を少し混ぜてあげる形にしています。単独であげるとそればっかり欲しがるので、あくまで「ごはんの一部」という見せ方です。
あと、運動との関係は本当に大きいと思います。シーズーっておっとりしてるけど、ちょっとした遊びで気分が上がるタイプ。軽くボールを転がしたり、外の風に当たっただけでも気持ちがリセットされるのか、その後にごはんを出すと食べることが多いです。特に雨続きで家にこもってるときは、家の中で“プチ運動”をしてからごはんに誘うのがコツかも。体を動かすことで、消化も促されるし気分も切り替わるんですよね。
結局のところ、シーズーの“食べムラ”って、「そういう生き方が性に合ってる」くらいのものだと思っています。毎日モリモリ食べる子を見ると羨ましくなるけど、うちの子のペースを尊重してあげたほうが、結果的にストレスも少なくて健康的に過ごせるようになりました。気まぐれで、マイペースで、でもそこがまたシーズーの魅力なんですよね。
比べすぎず、「うちの子は今日もマイペースだな〜」くらいの心構えでいるのが一番かもしれません。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!実際、我が家もごはんジプシー状態で、最初はネットや獣医さん推奨のハイグレードフードに始まり、缶詰、手作り、トッピング地獄、ウェット&カリカリのミックス…とチャレンジしまくり。朝ごはんを一切無視して昼まで寝てたり、「おっ、今日は食べる?」と思ったらひと口でプイっとどこかへ行ったり。「今日は新作スペシャルごはんだよ~!」って盛り上げて出しても、鼻でフンとされる日もあったし…。SNSで「せっかく作ったのに食べなかった」なんて投稿を見かけるたび、「あ、うちだけじゃないよね」とちょっとホッとしたり。
うちの場合、最大の工夫ポイントは「食べたら超絶褒める」こと&「ごはんは15分で下げる」ルールです。最初はお皿に入ってる時間を長めにしてたけど、やっぱりダラダラあると余計テンションが下がるみたいで、その場で集中して食べてもらうスタイルに変えたら、少しは“食意欲スイッチ”が入りやすくなりました。あとは、おやつとのバランスは本当に難しくて、「食べない→心配→ついおやつをあげる→ますますごはん食べない」って無限ループ…。なので、心を鬼にしてごはん優先、おやつは1日数粒に抑えてみました。それでもムラ食いの日はゼロじゃないですけど、以前よりは“お腹空かせる意識”は伝わるように!
タイミングとしては、うちの場合「朝はあきらめて夜に山場を持ってくる」パターンによくなってます。どうしても朝は低燃費で寝てばっかり。でも好きな時間(うちは19~20時くらい)になるとお腹が空くのか、食べっぷりがよくなる日も。とはいえ、それも絶対じゃなくて「その日次第」なのは相変わらずなので、変にがっかりしないようにと最近は割り切ってます。
ドライフードもいろんなブランドを試しましたが、「小粒&丸呑みしやすい形状」「香り強めなもの」がヒット率高い気がします。ただし、同じ銘柄でも急に飽きたりするので、どっちみち1種類に固定するのは難しかったかなと。週1くらいでほんの少しだけササミや野菜をトッピングする“スペシャルデー”を作って、ちょっとしたご褒美感を演出してます。意外だったのは、丸ごとおやつよりも茹でた野菜や芋のペーストをちょっと混ぜたほうが、よく食べてくれるときが多いってこと!気温や湿度が高い時期は特に食欲が落ちやすいので、フードをほんのり温めて香りを立たせたり、水分補給も兼ねてスープっぽくする工夫もしてみてます。
運動が控えめ=お腹が空きづらいのもある気がします。シーズー自体が超ハイパーな犬種じゃないし、うちの子も散歩に行っても道草しながらのんびり歩くほうですが、たまにちょっとだけ公園ダッシュさせると、その日の夜はよく食べてくれることが多いです。なので「適度に体を使ったあと」「雨の日でもおうち遊びで体温めてからごはん」の導入は、気休め程度でもおすすめだったりします。
ご家族の「こんなに好き嫌い激しくて大丈夫?」の声、うちも同じです!シーズーって本当にその日の気分や香り、温度、ちょっとした雰囲気で「今日はやめとく~」とごはんスルーすることが多いですが、体重や元気に変化がなければ、あまり気にしすぎなくて大丈夫だと思います。食べられなかった日の分も「翌日はご褒美的に違うものを少し混ぜてみる」とか、マンネリ化を避けるのもアリです。
何よりも大事なのは、飼い主の不安をワンコに伝染させないこと!「また食べない…」とため息をつきすぎず、「今日は食べなくても明日元気ならOK!」くらいのおおらかさで付き合っていけるようになれば、シーズーとの暮らしはもっと楽になりますよ。
同じように悩んでいる方の体験や工夫もぜひたくさん聞けたらうれしいです。ムラ食いで悩んでる飼い主さんたち、今日も「変幻自在のシーズーごはん問題」にめげずにがんばりましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
仙台市青葉区芋沢
8月7日夜8時
彦根
12/25の16時頃、魚忠付近を散歩中に逃げました
福生市福生1021-1 福生駅・西友福生店 付近:3/9PM5時過ぎ、あきる野市セイムスで目撃可能性
2021年3月2日 20時頃
小美玉市
2023年8月1日
宝塚市上佐曽利
2022年09月21日 夕方
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。