【投稿掲載数】 7194件 2025-10-19 03:43時点
【投稿掲載数】 7194件 2025-10-19 03:43時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
最近、友人のところでふわふわ真っ白なビションフリーぜを見かけて、かわいさに心を奪われてしまいました。そのとき、何気なく体重の話題になって「この犬種って結構太りやすいんだよ~」って聞いたのが、ちょっと気になっています。というのも、自分が飼っている犬は全然別の犬種なんですけど、やっぱりどんなワンちゃんも健康管理の中で体重コントロールって大事だと思っているので、ビションフリーぜが実際どんな体質なのか、そして体重の管理ってみなさんどうやっているのか、具体的なエピソードを交えて教えていただきたいです。 ビションフリーぜは見た目こそぬいぐるみみたいに愛くるしいけれど、もしかしたら他の小型犬と比べても「ついつい太らせてしまいがち」な性格だったりするのでしょうか。美味しそうにご飯を食べる姿や、甘えたくて寄ってくる様子を見ていると、ついおやつをあげたり、人間のご飯のおすそ分けをしたくなっちゃいますよね。 でも、やっぱり“かわいいから”だけであげ過ぎてしまうと体重増加が心配になってしまうのが本音です。SNSやネット上でも、ビションフリーぜがちょっとぽっちゃり気味になってしまった、という投稿をちらほら見かけますし、やっぱり食欲旺盛なタイプが多いのかな?なんて思っています。 体重管理で私が気になるのは、そもそも「どのくらいが理想の体重なのか」というところと、「どうやって毎日チェックしているのか」です。犬の健康診断のときに測ってもらうだけだと、どうしても間が空いちゃいますよね。日常の中で、例えば家で体重計にのってもらえるようにしていたり、抱っこして自分と一緒に測っている、とか。みなさんどうされているんでしょう?また、体型を触ってチェックする、という話も聞きますが、やっぱり定期的に数字で見ることで変化に気がつきやすい気がしています。 ご飯やおやつの量に関しては、いわゆるフードの袋についている“給餌量”を目安にしている方が多いんでしょうか。それとも、その子の運動量や性格にも合わせて微調整している方が多いのかな。ビションフリーぜは活発で明るい性格だって聞くけれど、やっぱり室内で過ごすことが多いと運動量が減りがちですし、雨の日や寒い季節はついつい活動量も減ってしまいますよね。そんなときのごはんの量はどうしているのか、減らす派と変えない派、意見が分かれそうで気になります。 それから、体重が増えやすい時期や季節があるのかも知りたいです。やっぱり冬は少し太りやすいのかな。それとも、去勢・避妊のタイミングや、成犬・シニア犬になってくるとぐっと太りやすくなるってこともありますよね。その場合はフードの切り替えやカロリー管理の工夫など、経験者の皆さんがどんな風に調整してきたのか、具体的にアドバイスいただけたら嬉しいです。 運動についても、ビションフリーぜの場合どれくらいの量が理想なんでしょう?毎日朝夕しっかり散歩、プラス室内で遊ぶ時間、という感じでOKなのか、または他におすすめの運動方法があるのか、みなさんどんな工夫をされていますか?食べ物で気をつけていること、おやつの種類や量、小分けの工夫やあげるタイミングなども知りたいです。特に“食事管理”と“運動”のバランスのコツがあれば是非教えてほしいです。 世の中にはつい可愛さに負けていっぱいご褒美をあげてしまう方も多いと思いますが、やっぱりワンちゃんのためには健康第一ですよね。太り過ぎると関節に負担がかかるとか、運動不足で体調を崩しやすいとか、いろいろと困ることも出てくるかと思うので、可愛いビションフリーぜと末長く楽しい生活を送るために、みなさんがどんなポイントを意識して体重管理をされているのか、ぜひ教えてください。家族や知人、SNSなどの体験談も大歓迎です。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、コーギーを飼い始めて毎日一緒に過ごしているのですが、ふと気づくと、やっぱりこの犬種は太りやすいんだなと感じることが増えてきました。 見た目が可愛くて丸っこいのでつい「まあ、いいか」と思ってしまうのですが、健康面で考えるとやっぱり心配で、正直どうしたらいいのか悩んでいます。散歩や遊びの時間には気をつけているつもりですが、それでも少し油断すると体重が増えてしまうことがあって、どうしてこんなに太りやすいのか、原因が全然わかりません。 友達やSNSでコーギーを飼っている人に話を聞くと、「うちもすぐ太るよ」「この犬種は本当に注意しないとすぐ丸くなる」と言われるばかりで、具体的にどういう理由で太りやすいのかまでは教えてもらえませんでした。 代謝の問題なのか、もともとの体の構造や筋肉のつき方のせいなのか、それとも性格や運動量のせいなのか、全く知識がなくて悩んでいます。もし遺伝的な要因が関係しているなら、今後の体重管理も少し意識の仕方が変わってくるのかなと思います。 実際に飼っていて気になるのは、散歩に行ったり遊んだりしているのに、それでもすぐに体重が増えやすいところです。ほかの犬種と比べると、同じ時間だけ散歩していてもコーギーは太りやすいのか、それとも食べる量やおやつのあげ方の影響が大きいのか、どこまでが体質の問題でどこからが飼い方の問題なのかが正直よくわかりません。 散歩の時間を長くしたり、遊びの内容を工夫したりすることで改善できるのか、それとも食事を工夫しないと根本的には難しいのかも知りたいです。 また、太りやすいということは健康面でも注意が必要だと思うのですが、どの程度の体重増加で問題になるのか、肥満になるとどんな症状が出るのかもわからず、不安があります。 足腰への負担や心臓や内臓への影響など、飼っている人ならではの具体的な注意点が知りたいです。体重管理の目安や、体型チェックの方法、日常生活で自然に体を動かす工夫など、実際に効果があったこともあれば教えてほしいです。 食事についても悩んでいます。普通のドッグフードで大丈夫なのか、それともカロリーや栄養バランスを特に意識したほうがいいのか、悩むことが多いです。 おやつをあげるタイミングや量、種類によっても太りやすさが変わるのかもしれません。実際にコーギーを飼っている方は、日常的にどんな工夫をして体重管理をしているのか、ぜひ具体例を知りたいです。 さらに、太りやすさのせいで性格や行動にも影響が出ることがあると聞いたことがあります。例えば運動が苦手になったり、遊びたがらなくなったりする場合もあるのかどうかも気になっています。 普段の生活の中で体を自然に動かす工夫や、運動と食事のバランスをどう取るのがベストなのか、実体験を交えて教えてもらえるととても参考になります。 飼い主としては、ただ体重を抑えるだけでなく、コーギーらしい丸っこくて可愛らしい体型を維持しながら、健康面もしっかり守ってあげたいです。 毎日の散歩や遊び、食事の管理など、どの部分に気をつければいいのか、具体的なアドバイスをいただけるとすごく助かります。 小さなことでも構わないので、経験者や詳しい方の意見をぜひ聞かせてください。これから長く一緒に暮らしていく上で、少しでも太らせず健康でいてもらいたいので、どうかよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!突然ですが、パグを飼っているみなさん、またはパグに詳しい方にぜひお聞きしたいことがあります。SNSでよく「パグ=ぽっちゃり」みたいなイメージを見かけたり、「あの食いしん坊フェイスが可愛すぎる!」なんて盛り上がってる投稿も多いですが、実際どれくらい太りやすい犬種なのか、正直なところどうなのか気になってます。 私がパグに興味を持ち始めたきっかけも、あの独特の表情とフォルムの可愛さ。最近は街でお散歩してる姿を見るたび「むちむちで愛嬌たっぷり!」ってなっているんですが、その反面「この体型って健康面で大丈夫なのかな?もし自分がパグを飼ったらいつの間にか太らせちゃいそう…」と少し心配になっています。 うちの家族も動物好きでいろんな犬の話をよくするのですが、パグの話になると必ず「太りやすいから気をつけて」って言われるんですよね。でも、どのくらい気をつけたらいいのか、逆に「ちょっとくらいむちっとしてても大丈夫なのでは?」と思ったり、なんだかよく分からなくなってしまっています。食欲旺盛な犬種だと聞きますが、気を抜くと本当に一気に太っちゃうものなのでしょうか? しかも、パグはあの短い足と丸い体のバランスだからこそ可愛いけど、やっぱり肥満になりやすい構造なのかなとも思います。外を歩いていても、他の犬種に比べて「コロン」とした体型の子が多い気がしますし、おやつとかトリーツの与え方ひとつで体重がすぐ増減しそうなイメージもあります。実際、パグを飼っているみなさんは「これだけは気をつけてる!」みたいなこだわりやルールってありますか?日常でも食事管理を徹底しているのか、それともよく動く子だとそんなに太らないのか…。 あと、個人的に気になっているのが運動についてです。パグっておっとりしているイメージが強い反面、実は遊ぶのも大好きという声も聞きます。でも、夏場はすぐにハァハァしちゃうし、ちょっとの運動でも息切れしやすいとかで、どうしても活動量が限られてしまうのかなと思ってます。そうするとつい運動不足になりがちで、さらに体重増加につながる…っていう負のループも心配。 おやつタイムもみなさんどうしているのかすごく興味があります。SNSのパグ飼いさんたちを見ると「おやつ大好きすぎて、目が輝いて大騒ぎ!」とか、「今日もおやつで必死に芸をしてくれた」みたいな投稿が多いですが、やっぱりここで油断するとすぐに体重が…なんてこと、結構あるあるなんでしょうか?むしろパグ飼いの間では「おやつはごほうびじゃなくて“特別な日限定”!」みたいなルールを設けてるお家が多かったりしますか? ちなみに、見た目だけで「太ってる・痩せてる」を判断するのが難しい犬種っていう話も聞きます。あのむっちり体型の中でどこが「適正体重」なのか、触った感じや見た目で見極めているコツがあったらぜひ教えてほしいです。ちょっとコロコロしてるくらいが“普通”に見えちゃうのがパグの面白いところだけど、やっぱり健康のためにはベストな体型を維持したいなと本気で思っています。 最後に、もしよかったら「うちはこうしてあげるといい感じに体重キープできたよ」とか、「これをやったら一気に太っちゃった!」なんてリアルな経験談や失敗談、それぞれの日常ルールなど、なんでもいいのでぜひシェアしてもらえませんか?パグのリアルな日々と太りやすさ事情、これからの参考にしたいので、みなさんのご意見お待ちしてます!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。