未解決

ボーダーコリーが初心者や子供向きじゃないって話、本当か知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、犬を家族に迎えたいなと思っていろいろ調べています。もともと犬は好きだけど、実家で昔飼ってたくらいで、犬との生活はほぼ初心者と言っていいレベルです。なかでもボーダーコリーがちょっと気になっています。あの黒と白の毛のコントラストとか、目がぱっちりしてて、動きがキビキビしていて、なんかすごく知的な感じがして昔から「かっこいいな」って思ってました。 でも、あちこちのサイトや掲示板で「ボーダーコリーは子供や初心者には向かない」みたいな投稿をわりと見かけます。正直、「なんで?」って疑問しかありません。見た目はかわいいし、頭も良さそうなので、むしろ家族向きなのかと思ってたぐらいです。 自分のまわりにはボーダーコリーを飼っている知り合いがいないので、リアルな情報はほぼゼロ。だからこそ、もし本当にそうなら理由を知りたいし、「実際どうなの?」って率直に思います。 自分はまだ独身で、将来的に結婚したら子供ができたら…みたいなことも視野に入れているので、「今のうちに犬を飼い始めて、一緒に成長したい」とも考えています。でも「子供と一緒に暮らす犬」としてボーダーコリーはどうなのか、イマイチ判断できません。もしかしたら運動量が多いとか、しつけが難しいとか、そういう理由があるのかな?とぼんやり思うものの、何となく「初心者にはハードルが高い犬種」というイメージだけが一人歩きしている気もして、本当のところを知りたいところです。 ちなみに、犬については基本的な知識しかありません。しつけも、家で昔飼ってた犬のときは家族みんなでなんとなくやっていた、くらいのレベル。最近の犬はしつけの方法も昔と違ったり、グッズやフードも多様化していると聞きますし、「どうやったら犬とちゃんと向き合えるのか」すら正直不安です。 SNS見ると、ボーダーコリーはドッグスポーツとかアジリティでよく見かけることもあり、その運動神経の良さや頭の良さが逆に「しつけやお世話が大変」って言われる理由なのかな?とも感じています。けど、普通の飼い主がちゃんと向き合っていれば大丈夫なのか、それとも本当に初心者や子供がいる家庭にはおすすめできないのか、判断材料がまったくない状態です。 「ボーダーコリーは初心者や子供には不向き」と言われるのは本当なのか、もしそうなら具体的にどんなポイントが難しいのか、逆にクリアすれば楽しく暮らせるコツみたいなものがあるのか、経験者の方や詳しい方の意見を教えてほしいです。 ネットでちらほら目にする「初心者にはおすすめしない」というアドバイスの背景や、実際に飼ってみた方のリアルな体験談など、参考になる話があれば何でも聞きたいです。自分自身、まだまだ犬についてはわからないことだらけなので、初歩的な内容から教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

初めまして!ボーダーコリーの見た目と知的な雰囲気に憧れる気持ち、めちゃくちゃ分かります。実は私も最初は「見た目が可愛いし、賢そうだし、かっこいい!」という理由でボーダーコリーに興味津々だったんですが、その後、飼い主仲間や実際の暮らしをSNSで知るうちに、ちょっと現実的な「大変さ」にも向き合うことになりました。

まず、よく言われる「初心者や子供には向かない」という噂、完全にウソではないというのが率直な感想です。ボーダーコリーは本当に運動神経も知能も“飛び抜けて高い”犬種で、もともと牧羊犬として広い牧場を何時間も走り回り、複雑な指示や状況判断を任されてきた歴史があるんです。なので、普通の家庭犬より桁違いの「体力+脳トレ」が必要なんですよね。「散歩だけ」「お庭でちょっと遊んで終わり」では足りなくて、毎日2〜3時間たっぷり運動したり、頭を使うゲームやトレーニングがないと、ストレスやエネルギーが溜まりすぎてしまいます。

しつけ面で言うと、確かに賢い=覚えるのはめちゃくちゃ早い!でもその分、ごまかしや手抜きにはすぐ気付いてしまうし、「これやったら褒められる」ということも「やらなきゃサボれる」ということも全部吸収します(笑)。家族の指示やルールがぶれると「好き放題やるぞー!」となったり、逆にちゃんとリードしてあげられれば誇らしげにどんどん成長します。子供のいるご家庭や初めて飼う人が悩むのは、「自分の思い通りにコントロールする大変さ」と、「ちゃんと向き合わなきゃいけない責任感」の大きさなんですよね。

私の友人が初心者でボーダーコリーをお迎えした時も、毎日のお散歩+知育おもちゃ+家の中でのトレーニングが生活の中心になりました。「頭がいいから楽!」ではなくて、「頭が良すぎてヒマだとイタズラや破壊活動に走る」って感じ。あと、運動不足や刺激不足だと、吠えたり、小さな子どもや他のペットを追いかけたり、問題行動が出ることもしばしば。でもその分、一緒にアジリティやディスク、ボール遊び、色々な技の習得なんかを楽しめる人にはこの上ない相棒です。正直、犬と一緒にアクティブに過ごしたい!毎日の遊びや練習も苦じゃない!っていう人にはすごく向いていると思います。

初心者NGというよりは、「覚悟さえあれば楽しい犬種」。大事なのは「犬中心の生活」をある程度受け入れる気持ちと、根気強く続けることかなと思います。私自身、最初は自信なかったけど、犬ファーストな日々が逆に自分の楽しみに変わってきたので、「どうしたら犬が満足するかな?」「一緒に新しい技覚えちゃおう!」みたいなワクワクを持てる人なら、絶対大丈夫。今はお散歩サービスやトレーナー、ドッグラン、知育グッズも充実しているので、昔よりサポートの選択肢も多いですよ!

最後に一番伝えたいのは、「無理そう」に感じても、犬と一緒に一歩一歩成長していけることが何よりの財産になるということ。難しそう…と感じて調べている時点できっと「いい飼い主」になれる素質バッチリだと思います。焦らずじっくり、未来の相棒と向き合う準備を楽しんでくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

一番最初にボーダーコリーを見たとき、私もそのかっこよさに一目惚れしたクチです。黒白のコントラスト、ピンと立った耳に賢そうな目つき、スタイリッシュで美しくて、まさに犬界の秀才!って感じ。でも、実際、飼ってみるとなかなか大変と言われる理由…すごく気になりますよね。

まず率直に、よく言われる「ボーダーコリーは初心者や子供には難しい」って話、ある意味本当なんです。ただ「とにかく大変だよ!」っていう脅し文句ではなくて、それくらいこの犬種は“賢すぎてパワフル”なんですよね。ボーダーコリーはもともと牧羊犬で、羊や牛を誘導する仕事をしてきた歴史がある犬。つまり、もてあますほどのエネルギーと、指示を待つことなく自分で考えて動くすごい知能を持っています。頭も体も毎日しっかり使わせてあげないと、ストレスがたまったり、問題行動につながったりしやすいタイプ。普通の散歩だけだと全然足りなくて、走るのも遊ぶのも脳トレみたいなことも、毎日欠かさず必要です。

私の友人で、一度ボーダーコリーの里親になった人がいるんですが、最初は「お利口だし飼いやすそう!」って思ってたみたい。でも実際は、朝晩のたっぷりの散歩と、家の中でもボール遊びや知育おもちゃ、コマンド遊びなど一日中つきあうイメージ。下手すると自分が「犬と暮らすための人生」にシフトチェンジする覚悟が必要になります。犬が賢い分、飼い主がうまくリードしないと、指示をきかなくなったり、自分勝手な行動が強くなったり、場合によってはストレスから家具を壊したり吠えたりも。

しつけについても、ボーダーコリーはコツをつかめば吸収は早いんだけど、逆に“悪知恵”もどんどん覚えてしまう(笑)。小さいときにしっかり付き合ってあげる覚悟、根気強さ、メリハリのある対応が求められます。特に、小さな子供がいる家庭だと、お世話と教育の両立がかなりヘビーなことも。しつけ方や接し方がブレると、せっかくの才能が空回りしてしまう可能性もあります。

ただし!「絶対に無理」ってことじゃないのは大事なポイント。実際にボーダーコリーと暮らしている初心者さんもいるし、SNSでも仲良く暮らす様子をよく見ますよね。私自身も昔、全く犬に詳しくない状態から大型犬を迎えて毎日四苦八苦した経験があります(でもその分、無事に“犬バカ”レベルに成長できた気がします!)。大事なのは「毎日しっかり向き合う覚悟」と「自分に合った生活スタイルなのか」のチェック。運動や遊びが好きで、休みの日だけでなく平日にもたくさん一緒に動ける人だったり、トレーニングが趣味になる!ってタイプの人には、最高のパートナーになると思います。

最近は、昔よりもしつけや運動遊びの情報も多いし、グッズやサービスもいろいろ充実しています。成犬になってからのトレーニングでも遅すぎるなんてことはないので、根気強く続ける姿勢さえあれば意外とうまくいくことも多いですよ。もし忙しい日が続きそうな時期があるとか、生活が大きく変わるタイミングが控えている場合は、その点だけしっかり考えておくといいかも。

ボーダーコリーの良さは、まさにあのエネルギッシュさと賢さです。上手に向き合えれば、人と犬が一緒に成長していける最高のパートナー!かっこいいだけじゃなく、本当にたくさんの気づきや喜びをくれる犬種です。自分のライフスタイルが犬ファーストにシフトしていっても「それもまた楽しい!」と思えるかどうか、ちょっと考えてみるのもいいかもしれませんね。これを読んで“無理かも”ではなく、“やってみたい!”と思えたなら、その気持ちはきっといいスタートになるはずです。

犬と暮らすのに「初心者」なんて本当は関係なくて、どんな犬種でも毎日向き合うことの積み重ねだと思っています。焦らず、一歩ずつ自分と犬の絆を深めていけるような日々になることを願っています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

倉敷市連島町鶴新田自宅 2/7福田第一保育園の駐車場で目撃情報がありました

2024.1.18

迷子犬を保護しました

国見町大字鳥取字堰下

5月11日

迷子犬を探してます

和泉市小田町 付近

2021年1月25日お昼ごろ

迷子犬を探してます

名古屋市緑区 徳重駅 付近

2021年10月21日(木) 22時以降

迷子犬を探してます

和泉市上町

2021年11月28日(日)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。