未解決

ノーフォーク・テリアが気になるので他の小型犬との違いを教えてほしい

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、たまにノーフォーク・テリアという犬種の写真を見かけて、ちょっと気になってます。自分はミニチュア・シュナウザーを飼っているんですが、正直ノーフォーク・テリアのことはあんまり詳しくありません。見た目は小さくて可愛らしいし、少し前にドッグランで実際に会ったこともあるんですが、自分の飼っている犬とは明らかに違う雰囲気だったのが印象に残っています。ただ、何となく「小型犬」でひとくくりにしがちなので、他の小型犬と何が違うのか、詳しい人がいたらぜひ教えていただきたいです。 今まで関わってきたミニチュア・シュナウザーは、やっぱり見た目がシュッとしてて、毛も抜けにくいし、ちょっと警戒心が強いところも可愛いって思うんですが、ノーフォーク・テリアの場合は、そもそも見た目からして違うと思いました。顔つきがすごく素朴で優しいし、毛色とか毛質も何となく違う気がします。その反面、動きがすごく機敏で、ドッグランを走り回る姿に「テリアっぽさ」みたいなのを感じました。といっても、自分の飼っている犬以外の特徴とか性格って、ネットの記事やSNSの写真くらいしか見たことがなくて、実際の生活でどんな特徴があるのか正直よくわかりません。 あと、ノーフォーク・テリアは「テリア系」って言われてるだけあって、他の犬とはまた違う独特の気質とかこだわりがあるのかな、って気もします。たとえば、うちの犬は他の犬と仲良くできるけど、ちょっと少し距離をとるタイプなので、ノーフォーク・テリアと一緒に飼った場合や、散歩で会った時にどんな感じになるのか、コミュニケーションの特徴とかも知りたいです。正直、見かけは似ていても、小型犬ってそれぞれ個性が違うと思っているので、性格とか、普段の過ごし方とか、飼い主さんの印象なんかも気になります。 それから、運動量やしつけのしやすさも気になっています。ミニチュア・シュナウザーの場合、しつけ自体はわりと楽な方って言われるんですが、ノーフォーク・テリアだと難易度が違うのかどうか、体験談とかあったらぜひ教えてほしいです。あと、被毛の手入れやトリミングなんかも大変かどうか気になります。自分の犬は定期的にトリミングが必要なので、その辺の違いも知らなくて、もしノーフォーク・テリアをいつか飼うことになった時に備えて知っておきたいです。 ちなみに、ノーフォーク・テリアって体格以外にも、大きな特徴とかクセがありますか? ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルと比べて、普段の遊び方や家での過ごし方にどんな違いがあるんでしょうか?飼い主のライフスタイルや部屋の広さによる向き・不向きとか、食事や健康面で気をつけなきゃいけないこともあればアドバイスもらえたら嬉しいです。 正直、犬種ごとの違いをちゃんと理解せずに、なんとなく「小型犬はだいたい同じ」と思っていたのですが、具体的にノーフォーク・テリアならではの魅力とか、逆にここはちょっと難しい…みたいな点を知ってみたいです。 これからも色んな犬と触れ合ってみたいと思っているので、ノーフォーク・テリアと他の人気小型犬(マルチーズ、ポメラニアン、パピヨンとか)を実際に飼ったことがある方や、詳しい方がいたら、それぞれの違いをぜひ教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

正直に言うと、ノーフォーク・テリアを初めて見たとき、僕もその独特な雰囲気にすぐ引き込まれました。見た目は小さくて、毛がふわっとしていて可愛らしいんですが、よく見ると骨格もしっかりしていて、目の奥にキラリとした知性を感じます。シュナウザーのように落ち着きがあるわけではないけど、同時にやんちゃすぎるわけでもなく、バランスが絶妙なんです。

性格面では、やっぱりテリアらしい好奇心と遊び心が強いですね。小さな体にぎゅっとエネルギーが詰まっていて、散歩やドッグランでは「ここに何があるんだろう?」と常に探検モード。ミニチュア・シュナウザーは警戒心が強く、人にも犬にも最初は慎重ですが、ノーフォークは少し距離を置きつつも、相手をじっくり観察してから関わるタイプ。社交的ではあるけど、自分のペースを大事にする、そんな印象です。

多頭飼いや他犬との関係で言うと、ノーフォーク・テリアはあくまで自分のやりたいこと優先ですが、攻撃的ではありません。むしろ相手の出方を見て上手に距離をとれる賢さがあります。なので、散歩中に会ったり、他の犬と一緒に遊んだりする場合も、うまくタイミングを見計らえば穏やかに関われます。ただし、相性の合わない犬には頑固に「いやだ」を貫くこともあるので、飼い主としては見守る姿勢が必要です。

運動量は意外と多め。小型犬だからといって散歩や遊びをおろそかにするとストレスがたまりやすいです。ドッグランでは軽快に走り回り、知育玩具や簡単な追いかけっこでも十分満足することが多いです。家の中では、隠れたところを掘ったり、遊んだりするのが好きなので、室内でもちょっとした刺激を与えてあげると退屈しません。

しつけは、シュナウザーのように「言われたらすぐやる」というタイプとは少し違います。ノーフォークは「納得したこと」に対してよく反応するので、無理に従わせるより、楽しくやらせる方法が向いています。褒めて伸ばすアプローチが効果的で、根気よく付き合えば、意外としつけやすいです。頑固さが魅力でもあり、飼い主の対応次第で関係性がぐっと良くなる犬種です。

毛質は、シュナウザーよりも柔らかくも硬くもない、ワイルドな触感で、定期的なトリミングは必要ですが、日々のブラッシングで毛玉を防ぐことは十分可能です。抜け毛は少なめなので、室内飼いでも掃除の負担はそこまで大きくないでしょう。

健康面では特に大きな問題は少ないですが、小型犬特有の歯のケアや体重管理は欠かせません。食欲旺盛な子も多いので、フード量の調整やおやつの管理がポイントです。

結局、ノーフォーク・テリアは「小型犬の可愛さ」と「テリアらしい独立心・遊び心」がうまくミックスされた犬種です。他の人気小型犬に比べると、飼い主との距離感を自分で調整できる賢さと、家での遊び方の独自性が魅力です。
ミニチュア・シュナウザーのような整った外見と警戒心も良いですが、ノーフォークの素朴で元気いっぱいの魅力はまた別格。もし機会があれば、触れ合ってみると違いがすぐに分かると思います。
ドッグランや室内遊びでの表情を見ていると、その小さな体に秘められた個性の強さに思わず笑みがこぼれるはずです。

小型犬でも本当に性格や動きは千差万別なので、いろいろな犬と接すること自体が楽しいですよね。
ノーフォーク・テリアは、そんな楽しみをさらに広げてくれる存在だと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ノーフォーク・テリアですが、いわゆる小型犬の枠に収まりつつも、テリア特有の自立心と探究心がピカイチ。シュナウザーもなかなかに独立心が強いけど、ノーフォークのほうが「人懐っこさ」と「マイペースな頑固さ」が同居していて、そこが実は大きな違い。見た目が素朴で親しみやすい分、散歩してるといろんな人に撫でられたりしますが、意外にも本人(犬)は全員ウェルカムというより「誰?…あ、悪い人じゃなさそうだな」くらいのじわじわ警戒型です。ミニシュナと違い、吠えるよりまず観察する――そんな子が多い印象です。

動きに関しては、ドッグランでの機敏さ、本当にびっくりします。地を這うように走るしジャンプも得意。テリア種ならではの“狩猟本能”が色濃く残っているので、走って追いかけたり隙間を覗いてみたり、好奇心旺盛。小さな体にギュッと活力が詰まってるので「家が狭いから運動量控えめで大丈夫かな?」と心配される方も多いですが、短時間でもメリハリつけて遊べば結構満足してくれます。とはいえマンションだと廊下ダッシュや引っ張りっこ、知育トイを使った“頭の運動”もローテーションに入れるのが王道ですね。

しつけに関しては、シュナウザーの方が「覚えるまでが早い」「トレーニング好き」というケースが多い反面、ノーフォーク・テリアは「楽しいこと、納得したこと」への反応はピカイチだけど、ちょっと気が乗らないとまんまとスルー(笑)。ご褒美作戦で付き合ってあげるタイプのオーナーさん向きです。ただし頑固というほどではなく、無理強いせず、お互い「今日の気分」を尊重しながらだと意外とスムーズ。繊細な神経も持っているので、大声や強い叱責より、ほめ殺しが有効。

被毛のお手入れは、ミニシュナ同様トリミングが必要ですが、ノーフォーク・テリアの場合“ストリッピング”といわれる手法で古い毛を抜く(プロに任せる人が多いです)。柔らかい毛質ではなくワイルドな手触りなので、シャンプーの頻度や日々のブラッシングで十分。ただし毛玉ができやすいから放置は厳禁です。抜け毛の量自体は他の小型犬よりやや控えめかも。

コミュニケーションですが、基本的には“飼い主大好き・家族一番”の忠実派。多頭飼いでも主役争いにならず、適度な距離を取って賢くやっていきます。ただし同じテリア系でも“自分流”や“俺が主役!”な子はいるので、ご挨拶の時は自己紹介のタイミングを見極めて…がコツ。うちの経験ではミニチュア・ダックスやトイ・プードルに比べて「他の犬への執着は薄いが、嫌なことはきちんとアピール」で揉め事は少なめ。

他の人気小型犬と比べると、ノーフォーク・テリアは意外と丈夫でタフ。ただし、太りやすかったり歯が弱かったりすることがあるんで、食事のコントロールや歯磨き習慣は大切です。部屋の広さにはあまりこだわらず「飼い主と密に過ごせるか」を重視するので、在宅が多い方にはかなり向いていると思います。その分、長時間の留守番には注意。例えばうちでは、外出時に“採掘ごっこ”できるおもちゃや、知育マットなんかを活用して退屈させない工夫をしていますよ。

ノーフォーク・テリアならではのクセというと、狭い隙間や布の下に何かを隠したがる“穴掘り本能”と、小動物への探求心。そして遊びも「投げる→持ってくる」よりは「何かを掘る」「隠したものを見つける」タイプが多い印象です。いろんな小型犬を飼ってきた中で思うのは、似ているようでやっぱりみんな全然違うし、その個性を理解して向き合うのが何より面白いってこと。ノーフォーク・テリアには唯一無二の味があって、どこか“ほっとけない”存在。のんびり屋の小型犬に飽きてきた人には最高の相棒になるんじゃないでしょうか。

うずうず悩んでいるうちが一番楽しかったりもしますよね。たくさんのワンコと触れ合って、自分なりの“推し犬種”を見つけてください。読んでくれた方が次に会ったノーフォーク・テリアに「ちょっと目線が変わった!」と思ってもらえたら嬉しいです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

前橋市

2020年11月30日

迷子犬を探してます

さくら市狭間田

令和3年9月2日午後16時頃

迷子犬を探してます

浅口市鴨方町六条院中

2021年11月5日

迷子犬を探してます

那須烏山市三箇776-2

2021年12月02日

迷子犬を探してます

常総市 馬場 セブンイレブン付近

2021/01/08 朝6時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。