終了済み

★案件終了しました★
ワイヤー・フォックス・テリアの賢さってどのくらい?初心者でも大丈夫?

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんばんは!いきなりなんですが、最近ずっと考えてることがあって、インターネットで犬好きのみなさんの知恵をお借りしたいと思って投稿します。ちょっと長くなっちゃうかもだけど、そのへんはお許しください。 実は、ワイヤー・フォックス・テリアっていう犬種に最近すごく惹かれてます。うちの実家にも犬はいるんだけど、全然違う犬種だから、テリア系のことは全然詳しくありません。ワイヤー・フォックス・テリアのことも、正直「名前聞いたことあるかも?」くらいの初心者レベルです。 で、気になってるのが、この子たちってどれくらい賢いのかな?ということです。個人的には、「賢い=しつけがしやすい」とか「指示をすぐ覚えてくれる」とか、そういうイメージがあるんですけど、それって合ってるのかもよく分かりません。実際に一緒に暮らしたことがある方の意見とか体験談があったら、ぜひ聞いてみたいです。 あと、ワイヤー・フォックス・テリアってけっこう活発そうな印象もあるんですけど、やっぱり賢さと体力って関係あるんですか?例えば、頭が良い犬は、逆に色々いたずらしちゃったりするのかな?私、自分の性格的にドンくさいところもあるので、あまり手のかかるワンちゃんだとお互いにストレス溜めちゃいそうでちょっと心配です。でも「賢い犬」って響きにはすごく憧れもあるし、実際のところどうなんだろうって思ってます。 それと、私はこれまで犬のお世話とかお散歩は家族と一緒にやる感じだったので、これから自分だけで責任もって育てるのは初めてになります。こういうとき、ワイヤー・フォックス・テリアみたいな犬種は初心者でも大丈夫なんでしょうか?賢い犬だったら、慣れてない人の指示もしっかり聞いてくれるのかな?それとも、初心者だと逆に扱いが難しいこともあるんでしょうか。情報を調べれば調べるほど分からなくなってきて、毎晩YouTubeとかブログとかで色んな人の動画や体験記を見てるんですけど、本当に人によって話がバラバラなんですよね。 身近にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってる友達もいないし、ペットショップでちょっと話を聞いたくらいじゃ分からないことだらけです。ネットでは、とにかく元気とか、甘えん坊とか、気が強いとか色々書かれてるのは見るんですけど、「賢さ」については、みんながどんな風に感じてるのか知りたいです。 正直、「賢い犬」ってどんな感じなんでしょう?困ったこととか、嬉しかったこと、暮らしてみて良かったこと・大変だったことなどなど、リアルなエピソードやアドバイスがあったらぜひ聞かせてほしいです。特に、初めて犬を飼う人にも向いてるのか、それとももうちょっと経験積んでからの方がいいのかも気になってます。 ここまで読んでくださった方、よかったらあなたの意見や体験談、アドバイスを教えてもらえるととっても嬉しいです!よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

ワイヤー・フォックス・テリアという犬種に惹かれる気持ち、すごく分かります。あのつぶらな瞳とちょっと誇らしげな立ち姿、そして全身から伝わるエネルギーに「この子たち、ただものじゃないな」と思わせる存在感がありますよね。専門家としても、彼らは“頭がいい”という言葉だけでは表現しきれない奥深さを持つ犬種だと感じています。賢さの質が、人間との関係性によってまったく違う形で現れるんです。

まず、「賢い=しつけがしやすい」というイメージは、ある意味で正解であり、同時に大きな落とし穴でもあります。ワイヤー・フォックス・テリアは確かに学習能力が高く、理解も早いです。ただし、ただ「命令を覚える頭の良さ」ではなく、「状況を判断して自分なりに動くタイプの賢さ」なんですね。つまり、“考える犬”なんです。これは素晴らしい一面ですが、同時に「自分で納得しないと動かない」ことにもつながります。だから、飼い主の言葉に感情や一貫性がないと、すぐに見抜かれてしまう。頭が良すぎる分、こちらの心の弱さや迷いもちゃんと感じ取ってしまうんです。そういう意味では、犬のしつけというより、人と犬の“信頼の積み重ね”をどれだけ丁寧にできるかが鍵になります。

性格的にはとても活発で、探究心のかたまり。これはもともと狩猟犬として育種されたルーツから来ています。動くものへの反応が速く、判断も俊敏。そして、「やりたい!」と思ったら一直線に突っ走るエネルギーがある。だからこそ、運動量を確保してあげることは必須です。朝夕の散歩だけではなく、頭を使う遊びを取り入れてください。おやつを隠して探させるノーズワークや、簡単なトリック練習、知育おもちゃなど。そうした遊びは、単に体を動かす以上に心を満たす時間になります。知的好奇心を満たせないままにしておくと、「自分で遊びを作る=いたずら」に変わってしまうんです。実際、靴下をコレクションする、新聞紙を並べてベッドにする、なんて行動も彼らなりの創造力の発揮だったりします。

初心者の方でも、時間と愛情をしっかり注げるなら、ワイヤー・フォックス・テリアを育てることは決して無理ではありません。むしろ、犬とのコミュニケーションを楽しむタイプの人には最高のパートナーになります。ただし、最初に必要なのは「完璧を求めない柔らかさ」と「日々のルーティンを守る根気」。彼らはその二つのバランスの上で、驚くほど穏やかに成長していきます。失敗してもいいから、声をかけ、笑って、繰り返し触れ合う。そうすることで、「この人は信頼できる」と理解してくれます。一度そうなれば、他の犬種にはない“心の通じる賢さ”を発揮します。言葉のトーンだけで気持ちを察し、飼い主が落ち込んでいると寄り添ってくれるような優しさを見せてくれるでしょう。

注意点としては、ワイヤー・フォックス・テリアは少し誇り高い性格をしています。叱られることよりも、“無視されること”を何より嫌います。だからこそ、悪い行動を正すときは、感情的に怒鳴るよりも冷静に「今のは違うよ」と伝えることが大事です。そして、できたときはしっかり褒める。この切り替えが、信頼を深める最短ルートです。テリア系の賢さは「教えられる」より「納得して理解する」賢さ。だからこそ、対話するように接することを意識してみてください。

最後に、もし本気でこの犬種を迎えるか迷っているなら、“自分の生活スタイルを犬に合わせる覚悟があるか”を考えてみてください。ワイヤー・フォックス・テリアは、飼い主の行動リズムをすぐに学び、共に過ごす時間そのものを喜びに変えてくれる犬です。手のかかる場面ももちろんありますが、それを上回るほどの愛嬌と知恵、そして感情の豊かさを毎日見せてくれます。一緒にいると、「犬と暮らす」というより「一人の仲間と共に生きている」感覚になるはずです。

あなたが惹かれている直感はきっと間違っていません。ちょっと頑固で、少し生意気、でも誰よりも頭が良くて心が熱い。
ワイヤー・フォックス・テリアは、そんな“人生を賑やかにしてくれる相棒”です。

気長に、丁寧に、そして笑顔で向き合ってみてください。きっと、この犬種の本当の賢さに気づく日が来ますよ。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分も初めてワイヤー・フォックス・テリアに出会った時、「この子たち、見た目も性格もなんか特別だな」と感じました。うちは昔から何頭か犬を飼ってきて、今の相棒もテリア系なんですが、ワイヤー・フォックス・テリアはまさに“賢さとやんちゃが共存する不思議なタイプ”です。だから「賢い=扱いやすい」と思って迎えると、ちょっとびっくりするかもしれません。賢いのは確かなんだけど、同時に“自分の考えを持ってる”んですよね。たとえば「お座り」や「待て」はすぐ覚えるけど、こっちが忙しくて少し放っておくと「じゃあ次は自分で遊ぶね!」みたいに勝手に次の行動に移ってることも多いです。まるで小学生男子みたいな自由さがあります。

それでも、こちらがきちんと向き合って教えると、びっくりするくらい頭の回転が早い。たとえば我が家の犬は、散歩に行く時間をだんだん覚えて、自分で玄関にリードを運んでくるようになりました。しかも「今日は雨だからやめとこっか」って言うと、ちゃんと窓の外を見て、ため息をつくような顔までします。こういう瞬間に、“ああ、やっぱり頭がいいな”と感じることが多いですね。ただ、頭が良い分、放っておくと退屈して「自分で遊びを発明」しちゃう。新聞をビリビリにしたり、靴下を宝探しゲームにしたり、時々こちらが想定してない遊びを繰り広げます。悪気があるというより、「暇だから何かしたい!」っていう純粋なエネルギーの塊なんです。

質問にあった「初心者でも大丈夫か?」という点ですが、個人的には“覚悟と時間”さえあれば大丈夫だと思います。ワイヤー・フォックス・テリアは、とにかく人との関係を重視する犬です。信頼関係さえできれば、少し頑固なところもスッと和らぎます。最初のうちは「なんで言うこと聞いてくれないんだろう」と思う場面もあると思いますが、実は彼らなりに「これって本当にやる必要あるの?」と考えているだけのことも多い。根気よく、そして少しユーモアを持って接するのがコツです。真面目に叱るより、楽しく教えた方が断然響くタイプです。

あと、体力は相当あります。テリア系って“運動が頭の整理”みたいなところがあるんですよ。走ったり、ボールを追いかけたりすると、それだけで気持ちが落ち着く。逆に運動不足だと、知能と体力の両方が持て余してしまって、いたずらが増える傾向にあります。だから、毎日の散歩だけじゃなく、家の中でも頭を使う遊びを取り入れるといいですよ。おやつ探しゲームや簡単なトリックの練習なんかは特におすすめです。「頭を使うこと=満足につながる」っていう犬です。

初心者の方にとっての最大の壁は、「完璧を求めすぎないこと」かもしれません。ワイヤー・フォックス・テリアは、しっかり育てようとすれば応えてくれるけど、ちょっと抜けてたり失敗したりするところも含めて魅力的な犬です。人間側が“管理する”というより、“一緒に生き方を作っていく”感覚で付き合うと、どんどん信頼してくれますよ。最初は大変な日もあると思いますが、慣れてくると本当にユーモラスで、観察しているだけでも笑わせてくれるパートナーになります。

「賢さ」って結局、単に指示を覚えることじゃなくて、人の気持ちを読み取ったり、空気を感じ取ったりすることなんだと思います。ワイヤー・フォックス・テリアは、その点では本当に人懐っこくて繊細。こちらが落ち込んでいるときは、そっと寄り添ってきたり、逆に元気がないと「遊ぼうよ!」って励ましてくれたりします。そういう心の通じ方を経験すると、「賢い犬」ってこういうことか…ってしみじみ感じるはずです。

なので、もし本気でこの犬種に惹かれているなら、全然躊躇しなくていいと思います。ちょっと頑固、ちょっといたずら、でも抜群に愛嬌がある。まるで友達みたいな関係を築ける犬です。
お互いのペースを少しずつ合わせていけば、きっと最高のパートナーになりますよ。


---------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんばんは。ワイヤー・フォックス・テリアについて熱く語れる場があるなんて嬉しくて、思わず長文失礼します。自分は40代男で犬歴もそこそこ、それこそ昔は実家で大型犬、最近はテリア系も含めていろんな犬種と時間を過ごしてきました。そんな立場から、感じてること・気をつけてることなど、できるだけ分かりやすく書いてみます。

まず「ワイヤー・フォックス・テリアってどれくらい賢いの?」の疑問ですが、一言でいえば「すごく頭が良い!でもめちゃくちゃユニーク」。つまり、教えたことはしっかり覚えるし、指示もちゃんと理解します。ただテリア系特有の「自分でも考えて動きたがるタイプ」なので、指示すれば即ハイ!という従順な賢さ…というよりは、「それ、今やる意味ある?」みたいな顔で一瞬悩んだ後、自分なりに行動する感じです。なので、単純作業や繰り返しのトレーニングは最初だけは得意だけど、途中から「別の遊びを考えたった!」みたいなマイペースさも混じりがち。誉めて伸ばして褒美作戦で教え込むほうが上手くいきます。

活発さと賢さの関係ですが、これはまさにセット。ワイヤー・フォックス・テリアは基本的にエネルギッシュで、頭だけでなく体もフル回転。散歩はもちろん、遊びタイムもたっぷり必要です。頭を使うゲーム(知育トイやかくれんぼ、トリックを覚える作業など)が大好きで、「賢さ×体力」を両方満たしてあげることが大切だと痛感してます。うちの場合、ぼーっとさせるとすぐに自分でイタズラの種を探し始めてしまうので、退屈はさせないよう心掛けています。正直、「賢い=楽」とは決して言えないのがテリアの面白いポイント。油断してると、あっと驚くオリジナルな遊び(靴下かくし、脱走計画、食器棚の探検…)を始めてしまうこともざらにあります。逆に、家族がしっかり構っていれば、本当に頼もしい相棒になってくれます。

初心者向きかどうか…ここはよく議論になる話ですが、個人的には「犬としっかり向き合う覚悟があれば初心者でも大丈夫」と思ってます。ただ、他の犬種に比べて「根気強く」「生活リズムをきっちり作る」ことがすごく大事。ほめて伸ばす・ルールを明確にする・ダメな時は早めに止める、これさえ意識できれば初めてでもやっていけるし、愛情深さも冗談じゃなくて人間以上です!自分なりの意見ですが、忙しすぎる生活や長時間の留守が多い人だと、犬もストレスが溜まってやんちゃ全開になるので、時間をしっかり取れるなら初心者さんにもぜひ勧めたい犬種です。

個人的な思い出としては、「賢い=完璧」じゃないよってことを知ったこと。「工夫すれば何でも覚える」一方で、納得していない・こだわりのあることは絶対に曲げません。うちの元ワイヤー・フォックス・テリアも、気分が乗らない日は散歩コースを勝手に変更したり、おもちゃを全部一か所に集めて自己満足してたり、本当に自分らしさが強い犬でした。こっちも「なんでいまそれ?」と笑わせてもらうこと多数。でも一緒に過ごすうちに「頑固=個性」「いたずら=好奇心」と見なせるようになって、むしろ愛着はどんどん増えました。

困ったこととしては、やっぱり元気すぎる分、運動不足や刺激不足になるとイタズラ度がアップすること。あとはほかの犬に対して少し勝気な面も出やすいので、散歩中は他のわんことの距離感に最初はちょっと気を遣った方が無難です。一方で、教えたことはかなり覚えるので「やってほしいこと・やってほしくないこと」のメリハリをちゃんと伝えれば、家族一員としてバッチリなじみます。

ワイヤー・フォックス・テリアは本当に賢くて元気!「型にはまらない頭の良さ」が魅力の犬種です。迷っている方こそ、ぜひたくさんコミュニケーションを楽しんでほしいなと思います。どんな犬種でも大事なのは「この子とどれだけ向きあえるか」。新しい仲間を迎えたらぜひいっぱい話しかけて、いっぱい遊んで、いっぱい悩んでください。きっと唯一無二のコンビになれるはずです!

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

那須町の道の駅那須高原友愛の森北側駐車場

2023/04/18 11:10頃

迷子犬を保護しました

川崎市麻生区片平7丁目

2023 4月30日

迷子犬を探してます

熊本市南区御幸笛田

2020年9月15日 午後19時半頃

迷子犬を探してます

名古屋市緑区

2021年2月17日

迷子犬を探してます

薩摩川内市大小路町

2024/09/21


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。