【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ミニチュア・ピンシャー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)の留守番時間について、初心者なりに色々悩んでます

    本文を簡易表示

    はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 09:49更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)ってマンションやアパートで飼いやすいのか知りたい!

    本文を簡易表示

    最近引っ越しを考えていて、「犬を飼うならどんな犬種が良いんだろう?」ってめちゃくちゃ調べてる真っ最中です。小型犬でスタイリッシュな見た目が可愛いな〜と思って気になってるのがミニピン(ミニチュアピンシャー)です。でも、ネットでは「活発」とか「運動量が多い」とか、「吠える」って意見も結構見かけて、マンションやアパートの環境でも本当に飼いやすいのかちょっと心配なんですよね。ご近所への音とか、部屋の広さ、運動のこととか、実際のところどうなの?って気持ちがずっとモヤモヤしてます。 というのも、今住んでる部屋がそこまで広くないので、将来犬と暮らすなら走り回れる庭があった方がいいのか、それとも室内だけでも大丈夫なのかすごく迷っています。ミニピンはサイズ的には小さくて、一見「マンションで飼うのにぴったり!」って思うけど、想像以上にパワフルでぐいぐい動く犬なんじゃないかとも想像してます。実際、友達の家にミニピンがいるんですが、家の中を元気に走り回ってる姿を見ると「この子、マンション生活でも満足できてるの?」ってちょっと気になる瞬間もあったりして。 しかも、ミニピンって警戒心が強めって言われたり、ちょっと臆病な面もあるみたいなので、お隣の物音とかにも敏感に反応しそう…。そうなると、吠え癖がついちゃったりしないかなと不安が募ります。 あとは、散歩が必要な頻度とか、運動量をどのくらい満たしてあげればいいのかも気になります。自分的には、朝晩の軽い散歩なら頑張れる自信はあるけど、やっぱり毎日たっぷり外に出る必要があるのかな?ってちょっとだけプレッシャー。室内でも遊びを工夫したり、知育おもちゃを使うとか、何かコツがあったりするんでしょうか。あと、ミニピンって寒さに弱いって話も聞くけど、冬のお留守番とかも心配ですし、防寒グッズをしっかり揃えてあげる必要があるのかなとも思っています。 ご近所トラブルになりやすいポイントとして一番怖いのは「吠え」なので、例えばちゃんとしつければ問題ないのか、それとも性格的にどうしても吠えてしまうシーンが多いのか気になるところです。それと、おとなしくしていてくれる時間もどれぐらいあるんだろう?日中仕事で家を空けがちな人には向いてないっていう話も聞くけど、留守番は上手にできるのかも知りたいです。特に、マンションやアパートって物音が響きやすいから、ワンコ自身もストレスを感じないか心配しちゃいます。 また、小型犬だとなんとなく体力がないイメージだったり、逆にコンパクトな分、運動欲求が発散できずにストレスになるとか、色んな口コミを見るたびに正直どれを信じていいのかわからなくなってきています。実際にマンションやアパートでミニピンと暮らしている方がいたら「ここが大変だった」「こうしたら楽しく暮らせてる」みたいなリアルな体験談をぜひ知りたいです。今SNSでも「犬飼ってみた日記」みたいな投稿が流れてくるけど、想像以上に工夫して暮らしている人が多くて、ぜひ具体的なエピソードも聞いてみたいなと思っています。 もしよかったら、マンションやアパートでミニピンを飼う上で意識すべきこと、ここだけは注意しておくといいよ〜っていうポイントとか、実際のおうちの工夫、楽しんでる過ごし方なんかもシェアしてもらえると嬉しいです!特に単身の方や、共働きのご家庭でミニピンを飼ってる人の話とか、大歓迎です。いろいろアドバイスや体験談を教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/14 14:02更新

  • 未解決

    コメント
    2

    小さな体に大きなプライド?ミニピン(ミニチュアピンシャー)のしつけ事情が知りたい!

    本文を簡易表示

    ミニピンと暮らし始めて早いもので数年たちますが、いまだに「ミニピンってしつけしやすい?」って質問、本当によく聞かれます。ネットで検索してもいろんな意見が出てきて、これからお迎えしようと考えている方や、まだ一緒に暮らし始めて間もない人にとっては不安なテーマだと思います。私も「一筋縄ではいかないよ」とか「意外と素直だよ」という話のどちらも見聞きするたびに「結局どっちなんだろう?」と頭を抱えていました。 実際に暮らしてみて一番感じるのは、ミニピンはとにかく頭がいい!悪知恵が働くというか、こっちの様子をすぐ察知してくるし、教えたこともすぐ覚えてくれる器用さがあります。お座りや待て、トイレトレーニングも最初は戸惑いながらも、コツをつかめばテンポよくマスターしていってくれました。特にごほうびが絡むとものすごい集中力を発揮してくれるので、最初のうちは「しつけって意外と簡単…?」と錯覚するレベルです。 でも、ここからがミニピンの真骨頂。元々警戒心が強い犬種なこともあって、小さな物音や知らない人・犬には敏感に反応します。これ、日常生活の中ではちょっとした注意が必要で、「吠えグセ」や「わがまま」がそのままクセになりやすい一面も。私は最初「かわいい〜」で済ませていた部分が、気が付いたらお家の中のルールを押し切られるようになっていて、後になってから修正するのに苦労しました。変に叱りすぎたり怒ったりすると、反発してプイッと拗ねたり、大好きなごはんすらポイっと無視することも…。ここが「賢さ」と「頑固さ」のミックスなのかなと感じます。 素直な面も確かにあるんですが、それ以上に「自分の納得できないことはやりたくない」が態度に出やすい気がします。特に警戒心が強い子だと、新しい場所や初対面の人に慣れるのもゆっくりだったりして、「もうちょっと順応性があればな〜」と思う場面も。しつけも、言うことはきくけど本当に納得するまで従わない、という感じです。でもそれがまた愛嬌でもあり、一度理解してもらえれば頑なな姿勢がパッと崩れて甘えてきたりします。 小型犬としては体力もかなりある方で、運動不足や刺激が足りないと悪さや吠え、イタズラが増える印象です。運動をしっかりさせて頭を使わせてあげると、逆に落ち着いた性格になることもあって、しつけの入りも良くなるかなと思っています。私は忙しい日が続くと逆に家の中でちょこまか悪さが増えてしまう気がしたので、なるべく散歩や遊びの時間は確保するようにしています。 あと、しつけのコツとしては「一貫した態度」と「短くて根気よい声かけ」がすごく大事だなと感じます。同じルールを家族みんなで守ることで、いつの間にか自分ルールを覚えてくれるようになりました。優しさと厳しさのバランス、甘やかし過ぎないこと、そして日々のコミュニケーションがやっぱりポイントです。 だから、ミニピンのしつけは「しやすい」と言い切るには個体差もあるし、手強い面もあるけど、頭の良さとこちらの努力次第でどんどん吸収してくれる犬種だと思います。 正直、めちゃくちゃ意思表示がハッキリしているので、押され気味にならないためにも、飼い主のブレない態度が必要だな〜と日々痛感します。ミニピン仲間のみなさんは、どんな工夫やエピソードがありますか?最近のお悩みや、しつけでこだわってることなど教えてもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/07 14:58更新

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)って吠えやすいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは!最近、ミニピンの可愛さにどハマりしています。お散歩中に見かけるたびに、あのスラリとした脚とピンと立った耳、そしてちょこまかとした元気な動きにキュンとしてしまってます。SNSでもミニピンと暮らしている方の投稿をよくチェックしてるのですが、たまに「うちの子、よく吠えちゃうんです…」みたいなコメントを目にして「もしかしてミニピンって吠えやすい犬?」と、ちょっと気になってきました。そこで、実際にミニピンを飼っている方や詳しい方に質問です。ミニピンって本当に吠えやすい性格なんでしょうか? 私自身、今までチワワやトイプードルなど小型犬と暮らしてきましたが、「吠えやすい性格」って犬種によってけっこう差がある気がしています。例えば来客時や宅配の人が来た時に「ワン!」と反応するのは仕方ないかなと思いつつ、四六時中騒がしいとご近所への迷惑も気になってしまいます。その点、ミニピンは警戒心や好奇心が強そうなイメージがあるんですが、やっぱり刺激に反応しやすくて吠えやすいんでしょうか。 ネットで調べると「番犬気質が強い」「神経質な一面がある」といった記述がちらほら見受けられるのですが、実際のところどこまで本当なのか経験者の声がかなり知りたいです。SNSでも「とても無駄吠えが多い」と感じている方もいれば、「意外と静かでおっとり」とか「最初はよく吠えたけど成長とともに落ち着いた」という話もあったりして、何が定番なのか分からずじまいです。 そして、吠えやすさって育て方や日常の環境でも変わるんでしょうか?例えばお留守番が多いお家だと寂しくてよく吠える子もいるみたいですし、逆に家族がみんなでコミュニケーションを取りまくっていると安心して静かにしている、といった話も聞きます。人や音に慣らす工夫や、しつけで吠え癖を抑えられたエピソード、また「こんな音には敏感!」といった経験談もあれば教えてほしいです。 また、うちには小さい子供がいるので、急な大きな声や、予測できない動きにどうミニピンが反応するかも気になっています。神経質な犬種だったらストレスにならないかな、逆に「守ってあげよう」という気持ちが強まって余計に吠えてしまうこともあるのかな、と色々考えています。ご家庭に小さなお子さんがいる方の、日常での工夫や「意外と大丈夫だった」「こうしたら静かにしてくれるようになった」などリアルな体験談も教えてもらえると嬉しいです。 さらに、ミニピン同士が集まる場やドッグランなどではどんな様子なのでしょう?よその犬には吠えやすいタイプなのか、それとも意外に社交的なのか、同じ犬種同士で集まった時の雰囲気なんかも教えてほしいです。毎日のお散歩やお出かけの時にも、吠え癖のコントロールや困りごとがあればアドバイスをいただきたいです。 見た目は小さくて可愛いのに、実はしっかり者で気も強い…みたいなギャップもミニピンの大きな魅力だと思うので、「吠えやすい=ダメ」ではなく、どうしたら一緒に快適に暮らせるのか、みなさんのリアルな経験や工夫をたくさん聞けたら嬉しいです!「ミニピンってこんな性格だったよ」「うちは意外なことで吠えちゃった」など、どんな些細なことでもいいので、ぜひコメント残してもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 20:21更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュア・ピンシャーって実際どうなの?性格も特徴も気になりすぎてます

    本文を簡易表示

    実はここ数年、ミニチュア・ピンシャー(通称ミニピン)がめちゃくちゃ気になっています。というのも、ドッグランやカフェで何度かミニピンに会う機会があって、その小さな体からは想像できないほどスタイリッシュな動きとキリっとした顔つき、あとあの独特の気品(ちょっとツンとして見えるところ!)に、目が釘付けになってしまいました。国内で人気がある犬種ランキングでは大型犬やふわふわ系、癒やし系が目立つけど、「小さいのに筋肉質で元気パワフル!」というオーラを持つミニピンって、知れば知るほど魅力いっぱいの犬種だなと感じています。 実際ミニピンと暮らしてる方のSNSや動画をいろいろ見てみると、とにかく「とにかく元気!」「じっとしてない!」「いたずらっ子!」みたいなコメントが多い印象です。本当に小さい体ながら運動神経がすごく良くて、ドッグランに行けば誰よりも全力疾走していたり、ボール遊びやおもちゃにも全力投球。油断してると自宅でもピョンピョン飛びはねて壁を駆け上がる勢いで遊び回るみたいです。室内犬として迎える時も安全対策は必須だとか。ジャンプ力が高いから家具から家具へ移動するのが得意、みたいな話も聞いたことがあります。スレンダーな見た目だけど触ると筋肉質で、抱っこすると見た目以上に「ギュッ」とした体感があってびっくりするっていう経験談も。 性格面はとにかく「自信たっぷり」でアグレッシブな面もある反面、飼い主さんへの忠誠心がとても強いタイプ、と語られることが多いようです。警戒心が強いので、インターホンや物音に敏感に反応して吠えやすかったり、初対面の人にはちょっとツンとした態度を取ることも。でも、家族や仲良しの人にはものすごく甘えん坊になるというギャップ萌えを楽しんでいる飼い主さんも結構います。とにかく「信頼できる人にはベタベタ」だけど、プライドも高いから甘やかしすぎるとワガママになっちゃう…みたいな話もあったりします。 あと、小型犬なのに勇敢な性格もミニピンの特徴の一つだと思います。元々はドイツでネズミ捕りや番犬として活躍していた歴史があるそうで、意外と「自分は大型犬のつもり?」っていうくらい度胸があるという話も耳にします。自分より大きな犬や知らない人にも「負けてたまるか!」って向かっていこうとすることがあって、逆にトラブルにならないように気をつけている飼い主さんも多いようです。お散歩で他の犬とすれ違うときは、最初の頃は注意深く様子を見た方が良さそう…という声を何度か見かけました。 さらに、寒さにはちょっと弱いという声も多い印象です。あの短毛でスレンダーな体型だと、冬場は震えちゃうこともあるので、実際に暮らしている方はお洋服を着せたり、室内の温度管理をしっかりしているみたいです。小さい体なのに自信満々な反面、甘えん坊の面もあるから、気温だけでなく、精神的なケアやスキンシップも大切みたい。寂しがりやで、留守番が苦手な子も多いと聞くので、お仕事などで長時間家を空ける場合は対策を考えた方が安心かも。 噛む力も意外と強いみたいで、子犬期は特に噛み癖やイタズラに手を焼くこともあるようです。でも頭が良いので、しっかりルールを作って一貫したしつけを心がければ、家族として素晴らしいパートナーになれるともよく聞きます。「一度信頼されたら一生の友達」そんなイメージで、一緒にいると飽きないどころか、日に日に愛着が増していく存在だと思います。 個人的には、吠えやすさや体力、プライドの高さなどで初心者にはちょっぴりチャレンジングな一面もありそうですが、そのぶんハマったら抜け出せない魅力を持っているのがミニピンなんだと感じています!既にミニピンと暮らし中の方、経験者な皆さんのリアルな声やアドバイス、良かったらぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/28 18:59更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。