すみません、いきなりですが最近ずっと気になっていたことがあって、ここで質問させてもらいます。元々そこまで動物に詳しいタイプでもないんですが、ここ数年で散歩している犬をよく見かけるようになってきて、かわいいなーと思う機会が本当に増えました。SNSとかでいろんな犬の動画や写真を見るうちに、自分でもいつか犬を飼ってみたいなという気持ちが強くなってきてます。 ただ、定番の犬種ももちろん良いんですが、どうせならちょっと珍しい犬を日本で飼ってみたいという興味も出てきました。でも同時に、そもそも日本で飼える珍しい犬種ってどんなものがあるのか、どれくらい存在するものなのかが全く分からず…。ペットショップに行けば普通にいる犬も、その土地では珍しいってこともあるのかなと思ったりしています。海外の画像や動画で見たことがあるような「日本ではあまり見かけない犬種」が、日本でも実際に飼えるのかとか、そのあたりの事情も全然知らないんです。 あと、珍しい犬を飼うってそもそもどういうことなんだろう、っていう素朴な疑問もあります。たとえば、見た目が変わってるとか、性格が他の犬種とは違うなって感じたりするものなんでしょうか?もしくは、その犬自体が日本の気候に馴染みにくいとか、普通のフードが合わないとか、何か特別な注意点があるのかも気になってます。散歩や生活スタイルにも特別な工夫が必要だったりするのでしょうか? 珍しい犬を日本で飼っている人のリアルな感想や経験談があれば、それもすごく知りたいです。 個人的には家のスペースとか仕事の都合で大型犬はちょっと難しいんですが、中型くらいまでの珍しい犬種で日本でも問題なく飼えるものがあるのか、実際に飼っている人がどうやって手に入れたのか、ブリーダーやペットショップにはどうやって相談したらよいのかなんてことも浅く広く知りたいです。身近にそういう犬を飼っている人がいなくて、逆にネットの世界で情報を集めてみようと思ったので、もしよろしければ知っていることやアドバイスをいただけると本当にありがたいです。 全然初心者な質問で申し訳ないんですが、「日本で飼えるちょっと珍しい犬種」について、みなさんの知識や経験、なんでも良いのでぜひ教えてもらえませんか?買い方のコツだったり、注意点、またはこういう部分は大変だったとか、あるいは珍しい犬ならではの魅力や楽しさなども気軽に教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ご質問の「日本で飼える珍しい犬種」ですが、これはなかなか奥が深いテーマです。日本でもペットショップやブリーダーを探せば、昔よりかなり多くの犬種に巡り合えるようになりました。例えば、ウィペットやボーダーテリア、ジャックラッセルテリア、ビション・フリーゼ、イタリアングレーハウンド、バセットハウンドあたりは、昔はあまり見なかったけど今はちらほら見かけます。逆に、フィンランドのラップランド犬とかロシア原産のサモエドなんかを散歩で頻繁に見ることはやはり少ないですね。犬関係のイベントやインスタグラムを探してみると、日本にも世界中のマイナー犬種ファン同士の交流があったりして、輪が広がっている実感があります。
珍しい犬種を実際に飼うと、まず「よく声をかけられる」という日常が待っています。田舎でも都内でも、「その犬、何ていう種類?」と聞かれる率は普通の倍はありますね。見た目の特徴が強い犬はより印象に残りやすいです。さらに、性格にも個性が出ることが多い気がします。例えばセルティック系の牧羊犬は運動神経抜群で頭脳明晰、けれど警戒心も強い。逆にノルウェジアン・エルクハウンドなどは、日本の生活リズムによく適応してくれたりします。飼っていて感じるのは、「その子の仕事(本来の犬種の役割)」が行動や性格に色濃く出やすいということ。珍しい犬ほど、原産国の習慣や本能が色として強く現れているイメージです。
ただ、珍しい犬を日本で飼う時の注意点もけっこうあります。まず、日本の気候に合うかどうか。北欧や寒冷地出身の犬は日本の夏がしんどい場合が多いので、冷房完備や抜け毛の手入れをすごく重視する必要に迫られます。逆に砂漠原産だと湿度に弱かったりもします。うちでも一度サモエドを迎えたときは、夏場は昼間の散歩を避け、エアコンをきっちり入れて暑さ対策グッズを揃えるなど、かなり神経を使いました。あと、食事面でも海外原産の珍しい犬だと、日本のペットショップに並ぶ主流フードが合わないケースも稀にあります。成分表示を確認して、たとえばお腹が弱いならグレインフリー中心にしたり、ブリーダーさんに食生活を細かく聞いて真似たりすることが大事ですね。
散歩や運動量も油断ならないポイントです。珍しい犬ほど、見た目の可愛さとは裏腹に「毎日2時間散歩が必須」なんてタフな種類も意外といます。自分も過去にパーソンラッセルを飼ったことがあるんですが、想像以上に体力があって、朝晩しっかり走らせてあげないと逆にストレスでイタズラが止まらない、なんてことも。逆に、古くから愛玩犬として育てられてきた珍しい犬種は、意外にも運動はそこまで求められなかったりします。このギャップも飼う前に調べておくと安心ですよ。
「どうやって手に入れるのか」については、やはり信頼できるブリーダーさんを探すのが一番ですが、珍しい犬は数が少ない分、予約や問い合わせに多少の時間と手間をかける覚悟は必要です。ネットやSNSを使い、気になる犬種のオーナー会や愛好会に直接相談・紹介してもらうのもオススメ。ペットショップで見かけるケースもありますが、やはり健康面やアフターケアを考えるとブリーダー繁殖の方が安心感があります。何より、その犬の性格・飼いやすさ・弱点など包み隠さず教えてくれる経験者や専門家とつながるのが、長く一緒に暮らすためのコツかなと感じます。
珍しい犬だからこその「大変さ」もある一方で、「この子にしかない存在感」や「街中でアイドル並みに人気者になる」みたいな楽しさは確実に味わえます。自分の経験では、ちょっと珍しい犬種を連れていると自然に犬友も増えて、犬についての知識や世界もすごく広がりました。初心者さんでも、情報収集やサポートがあれば珍しい犬種でも全然やっていけると思います。下調べと、健康管理、そして飼い主としての遊び心(!)この三つがあれば「珍しいからこそ」の醍醐味をきっと満喫できます。
これから犬との生活を考えているとのこと、ぜひ自分だけの「推しワンコ」に出会って素敵な毎日を送ってください。どんな犬でも愛情と責任をもって迎えることが、一番のポイントですからね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
瀬戸橋交差点
20221220 19時10分柴犬
神戸市西区神出町古神203−1 周辺
2022.04.22 AM5:00
四日市市西山町 付近
2020年12月18日
北海道阿寒郡鶴居村
令和6年11月頃から現在(令和7年6月)
津山市久米川南
2022年11月26日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。