先日、長年一緒に暮らしてきた飼い犬の柴犬を見送りました。まだ現実感がなく、家の中にいないことに慣れないのですが、火葬を済ませて遺骨と遺灰を手元にいただきました。そこからどうしていくのがいいのか、全く分からずにいます。人によって考え方も違うだろうし、正解があるわけではないと思うのですが、実際に他の方はどのようにしているのかを知りたくて投稿しました。 今は骨壺のまま自宅のリビングに置いているのですが、このままにしておくのがいいのか、それとも専用の仏壇のようなものを用意した方がいいのか、迷っています。骨壺の見た目が少し重く感じることもあり、小さなカプセルに一部を分けて手元に置くという方法もあると聞いたことがあります。それも気になってはいるのですが、どういうふうに選べばいいのか分かりません。全部を手元に置くのか、一部を庭や好きだった場所に撒いてあげるのか、それともペット霊園などに納めるのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。 柴犬はとても外で遊ぶのが好きな子だったので、庭の花のそばに少し撒いてあげた方が喜ぶのかなとも思いますし、でも遺灰を撒くことに抵抗がないわけでもありません。庭に埋めたりすると後で引っ越すことになった時にどうなるのかという心配もあります。霊園に納骨すると安心ではあるけれど、離れてしまうのが寂しいような気もして、それも決めきれずにいます。 また、小さな子どももいるので「わんちゃんはどこに行ったの」と聞かれることもあり、そのたびにどう説明していいのか悩んでいます。目に見える形でお墓を作るのがいいのか、写真と一緒に骨壺を置いておくのがいいのか、家族で気持ちをどう整理していけばいいのか、自分でもまだ混乱しています。 みなさんは実際に愛犬を見送ったあと、遺骨や遺灰をどうされていますか。手元供養のままにしている方、霊園にお願いしている方、自然に返している方、それぞれのお話を聞かせていただけるとありがたいです。私のように迷っている方もきっと多いと思うので、体験談を教えていただけたら参考になります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
下新川郡入善町 コスモ21、明文堂付近
2022/08/21 15時過ぎ
周智郡福田地森町太田川河川敷ピアゴ周辺
8月15日(月)
福井市主計中町 付近
2020年8月13日の夜ごろ
磐田市竜洋地区
2021年2月8日
加古川市
4/13 朝6時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。