こんにちは、初めてこちらに投稿させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼い始めてからまだ数か月しか経っていませんが、最近ずっと不思議に感じていることがあります。それが「食べ物をなぜか隠す」という行動についてです。うちのような大型犬でもこういったことがあるのかと思い、詳しい方や経験者の方のお話をお聞きしたく投稿させていただきます。 正直なところ、最初に愛犬がクッションの下や部屋のすみっこ、おもちゃ箱の中にフードやおやつを隠している姿を見た時は、何かがおかしいのかな?とちょっと焦りました。散歩の後にリラックスしている時、ふとフードを持って何やらキョロキョロし始め、「これはまさか…」と思った次の瞬間、まるで何かの儀式のように大事そうにフードを隠していました。 初めは単なる遊びなのかと思ったのですが、家の中だけでなく時には庭の植木の根元にも埋めようとするような素振りがあり、さすがに変だなぁと疑問に感じています。 食べ物のストック自体はいつも切らさないようにしているし、特にご飯を減らしたり他の子たちと取り合いになっているわけでもありません。むしろうちは一頭飼いなので、誰かに取られるという心配もないはずです。 それにもかかわらず、最初に与えたおやつよりも、自分で隠してからしばらくして思い出したように掘り出して食べる、なんてシーンも本当に多いです。隠したことをすっかり忘れてカピカピになったフードを見つけてびっくりする日もありました。 子犬の頃にはあまりそういう姿を見かけなかったのですが、大人になってきてから隠す頻度が増えてきたような気もします。人間の暮らしとは全然ちがって、犬のもつ本能なのかなとなんとなく考えてみたりもしましたが、それだけで片付けて良いのか分かりません。 犬の祖先はオオカミだと聞いたことがありますし、野生時代の名残りでそうしてしまうのかも、とも思います。けれども、おやつ隠しを見ていると、その場で食べた方がどう考えても美味しいんじゃないか?と突っ込みたくなる自分もいます。 家族にも話したところ、昔飼っていたビーグルも似たようなことをしていたらしく、どうにも「犬あるある」な行動のようですが、この習性について自分では知識があまりなく、ネット上の色々な意見も見れば見るほど混乱します。 お腹がすいているからという単純な理由ではなさそうだし、うちのような家庭犬でも本能的な行動がこうやって強く出るのは普通なのでしょうか?しつけで矯正する必要があるのか、または自然に見守るべきなのか、正直今のところ判断がつきません。 同じように犬を飼っている方で、うちの子と同じような隠し方をする犬がいたという方がいれば、どんなタイミングでどこに隠していたか、または隠されたことによって困ったことがあったかなど、エピソードも聞けたらうれしいです。そして、「こういう時はこう対応すると良いよ」といったアドバイスなどもいただければありがたいです。 こういった「犬が食べ物を隠す」ことの理由や背景について、自分ではどうしても分からず、そのままにしていて良いのかモヤモヤしています。たまたまなのか、それとも犬種による違いもあるのか、とにかく犬のことに詳しい皆さんのお知恵をお借りできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
この行動、実際にはとても「犬らしい」ものです。極端な話、世界中のワンコがやっています。特にゴールデンレトリバーは人懐っこくて友好的な一方、狩猟犬グループに由来する犬種だけあって、本能の「ストック癖」や「宝物をあとで楽しむ力」が意外に強い感じがします。昔オオカミ時代に食べ物が不安定だった頃の“保存戦略”の名残り、と言われていますね。他のペットがいなくても、食事も十分でも関係なく「今は要らないけど、あとで欲しくなるかも」「大切なものは自分だけの場所に」という本能がふと出てしまう、というのが人間の感覚とちょっと違って面白いところです。
私の経験上、こういった“隠す”行動は子犬期にはめったに見られず、少し大きくなって心と時間に余裕ができてから始まることが多いです。うちのゴールデンも、家族の気配が薄くなる夕方や、普段とは違うおやつをもらった時によく発動していました。部屋の床をしつこくカリカリし始めたと思ったら、布の下にせっせと押し込み、最後に鼻で丁寧に“埋める”動作まで(笑)。庭に穴を掘る動作を見てはじめて「やっぱりオオカミの名残なのかな」と実感したものです。
しつけで矯正すべきか?と気になる方も多いですが、私としては「普通の犬らしい行動だから、無理にやめさせなくてOK」と思っています。実害が出なければ(カビたおやつを食べてお腹を壊す、家具を壊す…など)ほとんど気にしませんでした。もちろん、隠しっぱなしで腐ったフードを食べてしまうリスクや、家族が気付かず踏んでしまうトラブルだけは注意です。定期的に“隠しそうな場所”だけパトロールして、怪しいものは先に片付けておく、くらいのゆるい工夫が現実的じゃないかと思います。
ただ、一時的にそういった行動が急に増えた場合や、「隠してばかりで食欲が落ちている」「なんだか落ち着きがない」というときは、ストレスや生活環境の変化、運動不足が原因の場合もあるので、他に普段と違うことがないかだけは一度だけ振り返っておくと安心です。うちは散歩を長めにしたり、新しい遊びを取り入れたりしたら、しばらくすると“食べ物隠し”も落ち着いたりしました。あと、隠し場所が“同じ場所ばかり”の場合は、犬なりの安心できるスポット認定だったりするので、新しいお気に入りの場所を作ってあげるのも意外と役立ちます。
ちなみに、友人宅のラブラドールやビーグルもみんなやっているし、お隣のプードルもぬいぐるみの口の中にジャーキーを隠して「新しい保存場所だ!」と自慢げに見せていたことがありました。犬種を問わず、「あるある」なんですね。
基本的に「宝物を大切にする」優しい気持ちの裏返しのような行動なので、あまり神経質にならずに「うちの子の個性!」と楽しむくらいで大丈夫です。もし困ったことが出てきた時だけ、家族で「この場所には隠しちゃダメ」というルールを作ったり、怪しい動きをした時にサッと声をかけたりで十分だと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
倉敷市玉島
2024年1月19日9:00頃
知多郡南知多町
2021年8月4日
仙台市宮城野区苦竹
8月9日夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。