はじめまして。シベリアンハスキーと暮らしています。犬を飼うこと自体が初めてではないものの、やっぱりシベリアンハスキーって独特というか、他の犬種といろいろ違うんだなーと日々実感しています。特に気になっているのが毎日のブラッシングについてです。 うちに来てからまだそんなに時間は経っていないのですが、ハスキーの被毛の手触りや見た目の美しさに日々惚れぼれしています。なんとなくネットなどで「ダブルコート」とか「抜け毛がすごい」と書いてあるのは見かけてはいたのですが、実際に自分の家で毎日生活してみると想像以上に毛が舞う、というか、いたるところに白やグレーの毛が…。ラグやソファ、衣類にもこっそり紛れ込んでいるので、正直なところ掃除にも手がかかるなと感じています。 掃除をする回数が増えつつある中、本当に毎日しっかりブラッシングしないとダメなのかな?とふと疑問に思って、今回こちらで質問させてもらいました。 以前はトイプードルを飼っていたこともあり、ブラッシングの仕方や頻度もイメージしやすかったのですが、ハスキーは毛の密度や質が全然違うので、勝手が違いすぎて戸惑っています。 たしかにハスキーって雪原を駆け回る犬だし、ダブルコートで寒さに強いから、抜け毛もある程度仕方ないとは思いつつ、本当は毎日丁寧にやるべきなのか、それとも換毛期だけしっかりやればいいのか、周りにハスキーを飼ってる知り合いがいなくて判断がつきません。 あと、毎日ブラッシングしたほうがハスキーにもいいのかな、とも考えています。たとえば、毛玉予防になるとか、皮膚の健康維持にもつながるとか、そういうメリットもあるんでしょうか?逆にやりすぎて皮膚を痛めてしまうこともあるのかな、と心配になる日もあります。 実際にハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、みなさんどうされているのか、具体的にどんなブラシを使っているかやコツなどもあわせて知りたいです。 ちなみにうちのハスキーは外で過ごすよりも家の中でまったりしていることが多いです。散歩も朝晩しっかり行ってはいるものの、運動量はそこまで多くないほうだと思います。そういった環境によってもブラッシングの必要性や頻度は変わってくるものなんでしょうか? また、抜け毛が多い時期(いわゆる換毛期?)には特にブラッシング回数を増やすべきなのか、それとも普段と同じペースで問題ないのかも気になります。SNSやネットの記事を見ても、書いてあることがバラバラな気がして、どれが本当なのかわからず余計に混乱しています。 ブラッシングの方法に関しても、ピンブラシ?スリッカーブラシ?コーム?と、いろんな種類があるみたいですが「ハスキーにはコレが一番おすすめ」みたいなものがあるのでしょうか?全身を丁寧にやるべきなのか、それとも部分的に重点を置いた方がいいのか、その辺の工夫も知りたいです。 犬も人間と同じで個体差が大きいと思うので、みなさんのお宅のハスキーだとこうしている、などリアルな声を聞かせてもらえるとありがたいです。正直、毛がフワフワしているのは可愛いけれど、絶え間なく抜け続けるのは想像以上に手強いです…。それとも慣れてしまえばそんなに大変でもないのでしょうか。 まとまりのない質問ばかりになってしまいましたが、シベリアンハスキーの毎日のブラッシング、どのくらい必要なのか、またどんな風にやっているか、ぜひアドバイスいただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして!シベリアンハスキーの被毛ケア、本当に「犬飼いベテラン」でもびっくりするくらい奥が深いですよね。うちもハスキーと暮らして「毛が舞う」日常に最初は驚きましたし、覚悟してたつもりでも、そのボリューム感と家じゅうどこを見ても抜け毛…ほんと「まさかここにも!?」と思う瞬間が何度もありました。
ブラッシング頻度についてですが、毎日必ずやらなきゃいけない!と神経質になる必要はありません。ダブルコートの子は一年中一定のペースで換毛してますが、特に春と秋は「換毛期」で抜け毛の量が爆発的になります。この時期だけはできれば毎日、最低でも2日に1回は全身じっくりケアしてあげるのがベストだと思います。
逆に換毛期以外は2~3日に1回、サッと撫でる程度にしても十分きれいを保てます。やらなければ毛玉になる、皮膚トラブルにつながる…というほど繊細ではないですが、空気の通りや皮膚の健康、そして抜け毛減らしのためにも定期的なブラッシングは「やってあげればやるほどラク」になる感じです。
うちではファーミネーター(もしくはアンダーコート用のスリッカー)が抜け毛ごっそり組に大活躍。普段はピンブラシでざっくり全身、抜け毛がひどい時はしっかりファーミネーターでアンダーコートにアプローチ。部分的に毛が絡みやすい、後ろ足やお尻の下、脇、首回りなんかは小分けにチェック。スリッカー派の方も多いですが、わたしは静電気が立ちにくいピンブラシと指で毛束をぱらぱらと分ける合わせ技。コームで仕上げると自然なツヤも出ます。皮膚を赤くしたり痛めたりしないように、ブラシを押しつけすぎない・同じ場所をガシガシしすぎない、このあたりは最初だけ注意していれば問題ありません。もし地肌が見えるほど毛が抜けてきたら、一度全体を手でなでて状態をチェックするといいですよ。
ちなみに、家飼い中心のハスキーは「ものすごい泥やホコリ」は付きにくい分、抜け毛の滞留ポイントが気づかぬうちにラグ・ソファ・窓際に溜まりがちなので、「ちょこちょこ毛払い」&「しっかりご褒美で褒める」の習慣化がおすすめです。抜け毛期は家族みんなで「今日は抜け毛祭り」と開き直って、丁寧ケアの日・サボリの日を分けてやるのも、長く続けるコツでした。
わたし自身1年もすれば「これもハスキーライフのイベント」と楽しめるようになりました。道具は愛犬の肌や好みによっても合う合わないがあるので、数本使ってみて様子を見るのもいいかもしれません。「全部完璧にやらなきゃ!」と構えず、犬とのコミュニケーションや信頼づくりのひとときと考えてゆるく始めるのがポイントです。
途中でワンコが飽きたら「今日はここまで!」でも全然OK。換毛期だけ本気モード・普段は気楽、と季節で緩急つければ、ハスキー特有の“毛との戦い”もきっと暮らしの一部に変わってきます。
これからも美しいハスキーの被毛と素敵な毎日を楽しんでください。仲間が増えるたび「みんな通る道!」と心強くなれますよ!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
シベリアンハスキーと暮らしていると、朝起きた瞬間から「あれ、昨日ここ掃除したはずじゃ…?」「靴下に白い毛が…」なんてこと、本当に日常茶飯事ですよね。でも安心してください、みんな同じ道を通ってます。
結論から言うと、必ずしも365日毎日ゴシゴシしなくても大丈夫です。ハスキーはダブルコートで季節によって毛の生え変わりが劇的に起こるから、換毛期(春と秋がピーク!)以外は2~3日に1回のブラッシングでも、特に困ることはありません。ただし換毛期だけは例外で、正直「毎日やらないと家の中が雪国」レベルになります。うちは換毛期になると、できれば毎日、少なくとも1日おきに全身しっかりやってます。その分、シーズンオフは“ちょっとサボる日”も大いにアリです。
ブラッシングにはコツも道具も大事で、我が家ではファーミネーター(抜け毛取り用の専用ブラシ)とピンブラシの2本使い。普段はピンブラシで全体をざっと整えて、抜け毛が気になる部分やアンダーコートにしっかり入った毛はファーミネーターで。後ろ足やお尻周り、わきの下など、意外と毛玉になりやすいパーツだけは週2ペースで重点チェックしてます。スリッカーは静電気が立ちやすいので個人的にはピンブラシ推しです。コームで仕上げるとツヤ感もアップしますよ。
皮膚への刺激や「やりすぎ問題」についてですが、地肌が赤くなったり、愛犬が途中で嫌がるほど強くとかさなければ、日常のブラッシングで皮膚を傷めることはほとんどありません。ただ、特にアンダーコートをガンガン取ろうと一部だけ何度もこすりすぎると、まれに皮膚を擦ってしまうことがあるので、手のひらで全体をなでて皮膚の状態を一緒にチェックするのが安心です。逆にこまめに毛の通りを良くしてあげると、通気も良くなって皮膚トラブルの予防にもなります。うちのハスキーは継続してブラッシングすることで、毛玉や抜け毛のかたまりも減りましたし、ワンコ自身も次第に「これが気持ちいい時間」と理解しだしてストレスも感じなくなっていきました。
運動量や生活環境も多少ブラッシング頻度に影響しますが、家中心でのんびり過ごしている子なら、抜け毛の飛び方がややマイルドになる(外遊びが多い子より泥汚れや絡みは減る)ので、換毛期以外は“気づいた時”ペースでも問題なしです。ただ、ラグやソファに残る毛はなかなか根絶できないので、我が家では「今日はただ毛を払うだけの日」「今日はしっかり取りきる日」と、力の入れ具合を変えています。
換毛期はもう、家族全員で掃除機もブラシもフル稼働が当たり前、みたいな感覚です。でも笑い話になるくらい毛が出るのも、この犬種の“風物詩”みたいなもの。SNSで「抜け毛祭り」ってタグがバズるのも納得ですよね(笑)。
最後に、「やればやるほど慣れる?」に関してですが、ほんと慣れます!最初は「家事が一つ増えた…」とげんなりしがちだけど、気づけば無心でブラッシングしたり、季節ごとの抜け毛量に一喜一憂したり、それ自体が暮らしの一部になってきます。部分的に「ここだけ重点的」も全然OK。犬との信頼関係づくりの一環として、ゆっくり楽しむくらいの気持ちがちょうどいいですよ。
ハスキーを飼ってる同志として、この“毛との戦い”をぜひ一緒に愉しみましょう!これからも美しいモフモフを愛でつつ、季節ごとの抜け毛に笑顔で向き合える毎日をお祈りしています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
さいたま市西区飯田新田
2024.02.28 17時頃
仙台市青葉区荒巻ドミノピザ付近
2023年9月22日
郡山市鳴神1丁目付近
2023/12/25(午前10時10分頃)
宇部市西岐波区後岡の辻
2024年9月11日
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。