【投稿掲載数】 7123件 2025-10-16 08:44時点
【投稿掲載数】 7123件 2025-10-16 08:44時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。普段、ミニチュアシュナウザーと暮らしている者です。最近ちょっと困っているというか、気になっていることがあって投稿させてもらいます。うちの子、夜やお昼はごはんを楽しそうに食べるのに、朝だけなぜかほとんど食べてくれません。最初は「ごはんの好みかな?」とか「ただの気分かな?」くらいにしか思っていなかったんですが、何日か続くと「もしかして体調が良くないのかな?」とちょっと不安になってきました。 今のところ元気もあるし、散歩にもいつも通り行けるし、特に体調が悪そうな感じは見られないんですが、「なぜ朝だけ?」というのが本当に謎です。SNSで他の犬オーナーさんの投稿を見ていると「朝ごはんにはテンション低い」「朝だけ全然食べない」「夜はお代わり欲しがるのに」みたいな声もちらほら見るので、もしかしてうちだけじゃないのかな、なんてちょっと安心しつつも、その理由がわかったら良いなと思っています。 考えられることはいろいろ浮かぶのですが、まず単純に「朝はお腹が空いていない」ということなのかなと。例えば、うちでは夜ごはんの時間が比較的遅めなので、もしかするとまだ消化しきれてなくて、お腹に前のご飯が残ってるのかも?と思ったりします。それから“朝が弱い子”って人間みたいに実は犬にもいるのかな、なんて考えたことも。朝は眠そうにしてる時間が長いし、ちょっと頭がボーっとしていて、食欲よりも「まだ寝ていたい」みたいな感じかもしれません。 あと、朝の環境や雰囲気の影響もあるのかなと思います。うちは家族がバタバタしている中でサッとごはんを出してしまっていることが多くて、静かな夜や落ち着いた午後のほうが“ご飯を楽しむ”余裕があるようにも見えます。もしかして、バタバタしてるせいで、なかなか「食べるモード」になれない子もいるのかもしれません。 もうひとつ内心気になるのが、気温や季節の影響です。今の時期は特に朝が寒かったり暑かったりすると、人間でも朝ごはんが喉を通らないなんてことがありますよね。犬ももしかしたら、朝は体温が上がってなくて食欲にスイッチが入りにくい、もしくは夏場だとすでに暑くてごはんを食べる気にならない、なんてことがあるのかなと思ったりします。 「朝だけ食べない」で検索すると、結構たくさんの飼い主さんが似たような相談をしていて、「どこのおうちも結局工夫や気遣いで対処してるんだな」と感じています。ドライフードを温めてみたり、逆にお水をしっかり飲ませて様子を見ている方もいるみたいです。食いつきを少しでも上げるために朝ごはんだけウエットフードにしてみるなど、小さな工夫を重ねている家庭も多いみたいですね。 犬種や年齢、性格によってもこういう“朝だけ食べたくない”パターンはけっこう違いが出るものなんでしょうか?同じように朝だけ食欲が落ちる子を飼っている方がいれば、どんな時にそうなりやすいのかとか、何かきっかけがあったのかとか、実際の体験談や工夫していることがあれば知りたいです。 それと、「ちょっとでも具合が悪い可能性がある?」みたいな不安もゼロじゃないので、こういう時にどんな点を観察したらいいか(元気さやうんちの様子や飲水量など)なども、先輩飼い主さんの感覚がとても参考になります。皆さんのワンちゃんも朝ごはんだけ拒否すること、ありますか?気軽にいろいろ教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬が朝ごはんを全然食べないことが増えてきて、正直ちょっと心配になっています。夜ごはんは毎回しっかり食べるので、体調自体は悪くなさそうなのですが、朝になると「今日は食べる気がない」という感じで全く手をつけない日もあり、どうしたらいいのか迷っています。 犬によっては朝ごはんを抜いても平気という話も聞いたことがあるのですが、やっぱり健康面で何か影響があるんじゃないかと不安になってしまいます。特にうちの子は小型犬で体重も少なめなので、長時間空腹が続くと体に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。 朝ごはんを食べない日は無理に口に入れさせるべきなのか、それとも自然に昼や夜の食事でカバーできるのかも分からなくて、毎回悩んでしまいます。実際、朝食を抜いた日の様子を見ていても特に元気がないとか、吐いたりすることはないのですが、内臓や消化器に負担がかかっている可能性もゼロではないと思うと、安心して見守ることもできません。 小型犬って特に血糖値が下がりやすいとか聞いたことがあるので、空腹のまま放置しても大丈夫なのか、それとも少しでも食べさせた方がいいのか迷います。 食べない理由も正直わからなくて、単純に寝起きでお腹が空いていないだけなのか、それともご飯の種類が好みじゃないのか、体調の変化やストレスのサインなのかも気になっています。たまに朝の散歩から帰っても、ご飯を見ても全く興味を示さず、部屋の隅でぼんやりしているだけのときもあります。 その様子を見ると、少し元気がないのかなと心配になります。普段は遊ぶのも大好きでおもちゃを追いかけたり、人が座るとすぐに膝に乗って甘えてくるので、性格的に食べムラがあるタイプなのかもしれませんが、やっぱり急に食欲が落ちている場合は何か体調の問題があるのかと心配になってしまいます。 ほかの犬を飼っている方はこういうときどうしているのか、やっぱり朝ごはんは毎日しっかり食べさせているのか、それとも食べないときは無理に与えずに様子を見ているのか知りたいです。 食べないこと自体はよくあることなのか、それとも健康面で注意したほうがいいサインなのか、経験談やアドバイスがあるととても助かります。 また、もし朝ごはんを抜いてしまった場合、昼や夜にどのくらいの量をあげるのが適切なのか、時間帯や量の調整の仕方も知りたいです。 うちの犬は普段の食事量もそれほど多くないので、抜いた分を一気に与えても大丈夫なのか、逆に消化に負担がかかるのではないかという点も心配です。例えば、朝を抜いた日は昼に少し多めにあげるべきなのか、それとも夜の食事だけでカバーするのがいいのか、体調を崩さずにうまく調整する方法を知りたいです。 生活リズムも影響するのかもしれません。うちの犬は朝はゆっくり寝ていることが多く、散歩の時間も少し遅めにしています。もしかしたら早朝にご飯を出すのが負担になっているのかもしれませんし、食事のタイミングを変えるだけで食べるようになるのかもしれません。 食べないときに無理に手で与えたり、トッピングを加えてみたりもしましたが、それでも食べないことがあり、どこまで工夫すればいいのかも分からず悩んでいます。 結局のところ、朝ごはんを食べないのは自然なことなのか、それとも何か体調のサインなのか、自分だけでは判断がつかなくて不安です。 同じような状況の方の体験談や、こういう場合の対応のコツ、食事量やタイミングの調整の具体例など、どんな小さな情報でも教えてもらえると助かります。 できれば、朝ごはんを抜いたときに犬の様子がどう変わったか、元気や排泄に影響があったかなども知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近どうしても気になることがあり、こちらで質問させていただきます。私は現在ビーグルを飼っているのですが、朝のとても早い時間帯から吠えてしまうことが多く、困っています。 普段は比較的穏やかで、人や犬と会ってもそこまで吠えたりしない子なのですが、なぜか朝方だけは違います。毎日のように5時前後になると鳴き始めるので、家族も目が覚めてしまうし、マンション住まいなので近所への影響も心配です。 吠え方としては、興奮して暴れているというよりは、最初に大きめにワンワンと鳴いて、そのあとしばらく間をあけながら続けるような感じです。 窓を閉めていても関係なく吠えることがあり、外の音に敏感に反応しているというよりは、自分から何かを主張しているように思えます。 最初はお腹が空いて鳴いているのかと思いましたが、朝ご飯は7時頃にあげていて、吠えている時間帯に吐いたりすることもありません。 散歩の時間を増やしたり、遊びを多めに取り入れたりもしたのですが、改善にはつながらず、翌朝もまた同じように吠えるので原因が分からず困っています。 ビーグルは狩猟犬の血が入っていて声が大きいとは聞いたことがありますが、それでも朝に毎日決まって鳴くのは習性なのか、それとも何かしらの欲求不満や合図なのか気になります。 朝日が昇るときに鳥の声が聞こえたり、外の世界が少しずつ動き出すことと関係しているのかな、とも考えてみましたが、日中や夜に同じような状況があっても吠えることはないので不思議です。 吠えているときに声をかけると逆に反応してしまう気がして、なるべく無視しているのですが、そう簡単には止まりません。放っておいて良いのか、何かしら対策を取らなければならないのか分からず悩んでいます。 ビーグルを飼っている方や、似たような経験をした方がいらっしゃったら、朝の吠えについてどう対処しているのか、またそもそもこれは犬として自然な行動なのかを教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
ボーダーコリーを飼っているのですが、最近どうしても気になっていることがあります。 それは朝の散歩とごはんの順番についてです。これまであまり深く考えず、起きてからまずごはんをあげて、それから少し休ませて散歩に出るという流れにしてきました。 自分の生活リズムにも合っていたので特に疑問は持たなかったのですが、ある日ドッグランで話していたときに「朝はごはんより先に散歩がいい」という人がいて、逆に「お腹が空いている状態で歩かせるのはかわいそうだからごはんをあげてからの方がいい」という人もいて、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 ボーダーコリーはとにかく運動量が多くてエネルギッシュなので、散歩のときもただ歩くだけではなく、どうしても小走りになったり急に方向を変えたりと動きが激しいことがあります。そうなると、ごはんを食べた直後に散歩に行くのは胃に負担がかかるのではないか、最悪の場合胃捻転のような病気につながるのではと不安になります。かといって散歩を先にすると、今度は空腹のまま運動させることになるので、途中で気持ち悪くなって吐いてしまったり、体力が持たないのではないかという心配もあります。 また、精神的な面でも悩ましいです。散歩を先にしてからごはんという流れにすると、犬にとって「帰ってきたらごはんが待っている」という楽しみが増えるのではないかと思います。 一方で、ごはんを食べて満足してから散歩に行く方が、落ち着いた気分で歩けるのかもしれないとも思います。どちらが犬にとって自然で快適なのか、全く判断がつきません。 さらに朝は自分自身の出勤準備もあるため、散歩とごはんの順番によって生活の慌ただしさも変わってきます。ごはんを先にすると比較的スムーズに進むのですが、犬の健康を考えるとそれで良いのか迷ってしまいます。 散歩を先にしてからごはんだと犬にとってはいいのかもしれませんが、その場合、自分の出勤時間に間に合うように急がなければならず、毎日バタバタすることになりそうです。結局のところ、自分の都合を優先させてしまっている気がして、それでいいのかと悩んでいます。 同じようにボーダーコリーを飼っている方や、運動量が多い犬種を飼っている方が、朝の散歩とごはんをどういう順番にしているのか、そしてそれで問題がなかったのかをぜひ知りたいです。 犬種によっても違うのかもしれませんが、一般的におすすめされている習慣があるのか、または犬の性格や体調に合わせて臨機応変に考えるしかないのか、経験豊富な方のご意見をお聞きしたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。どうにも自分だけでは解決できず、思いきって投稿させていただくことにしました。うちで犬を飼っているのですが、その犬が最近、毎日のように早朝5時前後に大きな声で吠えるようになってしまい、正直なところとても困っています。 私は普段、夜が遅めで朝はできるだけゆっくり寝ていたいタイプなので、毎日のように早朝に叩き起こされてしまうのは本当に辛いです。それに、近所にまだ小さいお子さんやご高齢の方も住んでいらっしゃるので、周囲の方にご迷惑をかけてしまっていないかという心配も常につきまとっています。 犬を飼うのはこれが初めてではないので、ある程度のことには慣れているつもりでした。もちろん、多少吠えるくらいなら犬なので仕方がないのかなと思いますし、今までも何かに驚いて吠えたり、来客や配達の音に反応して声を上げることはあったのですが、こんなに早朝から毎日決まったように吠えられるのは正直初めての経験です。吠えている原因がさっぱり分からず、なかなか良い対応策も見つけられずに悩んでいます。 飼い主としてできる限りのことはしているつもりですが、この状況をどうすれば改善できるのかアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。まず、食事やお散歩の時間はなるべく規則正しく残してありますし、寝る場所も一応落ち着ける場所に用意しています。それでも、「朝になると吠える」というのは日を追うごとにひどくなっているような気もして、かえってこちらの疲労もたまってきています。 もし犬本人が何かしらのストレスを感じているのかも…とも思うのですが、どこに原因があるのか見当もつかず。何か大きな生活習慣の見直しや、部屋の環境をガラッと変えなければならないのか、それとも飼い主としての接し方に問題があるのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまっています。 また、ネットなどで調べようとしても、いろいろな情報が出てきて何を信じればいいのかわからなくなってしまい、自分だけではなかなか結論が出ませんでした。同じような経験をされた方の声や、何かちょっとした工夫、こうしたら良くなったよというような体験談などがあれば是非教えていただきたいです。 犬が健康の問題で早朝に吠えているのか、何か外からの音や光に反応しているのか、それとも単純に「朝が来た」ことを飼い主である私に教えたくて声を上げているだけなのか、そのあたりも判断がつきません。夜にしっかり眠れるような工夫や、吠えた時の対応のポイント、また吠えないように日中にできること、など丁寧に教えていただけると嬉しいです。 正直な気持ちとしては、近所迷惑をこれ以上かけたくないという思いと、何より毎日疲れがたまってしまってこのままだと自分の体調も心配になってきているので、一日でも早く何とかできればと思っています。 犬ももちろん大切な家族ですし、できれば叱ったり強く制止したりする方法は避けたいと思っています。犬にも私にも無理がなく、なるべく優しい方法で改善できるアイディアがあればと思い、長くなりましたが投稿させていただきました。 どなたか経験のある方、心当たりのある方がいればご意見やアドバイスをいただけるととても助かります。同じように悩んでいる方がいたら、その方にとっても役に立ったらいいなと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。