犬を飼い始めて数年になるのですが、未だによく分からないことがいろいろあります。その中でも最近気になっているのが、ノミの季節についてです。自分はきっちりした性格でも神経質でもなく、「まあ何とかなるっしょ」ってタイプなんですけど、それでもワンコの健康のこととなると話は別で、割とちゃんとしたいなと思っています。 ノミって、いきなり発生しているイメージがあるというか、特にどこかに連れて行ったわけでもないのに、気付いたら家で見かけたり、ワンコがやたら身体を掻いていたりすることがあります。あれ?もしかしてノミ?みたいな不安がふと頭をよぎるわけです。とはいえ、具体的に「この季節はヤバい」とか「ここがピーク」みたいなことが分かっていません。 友達の犬仲間ともなんとなく話題に上るんですが、人によって「春先が多い気がする」とか「いや、夏だよ」とか意見が分かれてしまったりして、結局はっきりしたことは分からないままです。 一応、毎月決まった予防薬を付けてはいるものの、「そもそも自分が住んでいる地域で、ノミが一番出やすいのはいつなのか」というのが分からないと、本当に今のケアで十分なのか、何か月ごろから気を引き締め直したらいいのか、判断に迷います。ネットで調べても専門的な情報はたくさん出てきますが、逆に多すぎてどれが正しいのか混乱してしまいますし、専門用語ばかりで素人にはピンとこない感じです。 また、最近は室内で飼っていても油断できないとか、都市部やマンションでもノミのリスクが高まっているなんて話も目にするようになって、不安が増しています。自分はアウトドア派というわけでもなく、週末に公園に行くくらいだし、その時だけ特別に注意したほうがいいのか、それとも年間を通して気を配るべきものなのか、経験や知識がある方からアドバイスをもらえたら助かります。 さらに言えば、ノミのライフサイクルとか、どんなタイミングで増殖するのかも正直イマイチ分かっていません。もしかしたら、家の中でも発生することがあるのかも?とふと心配になったりもします。 自分みたいに、犬と初めて暮らして数年の飼い主にも分かるように、「この時期は特に注意した方がいいよ!」とか、「こういう環境だとノミが出やすいよ」といった体験談やアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、犬を飼っている皆さんは、どうやってノミ対策をしていますか?そして、一体いつの時期がノミの“本番”なのか、経験談や具体的な時期、目安などがあればぜひ知りたいです。 何となく、その年や天候、住んでいる地域でも違ってくるんだろうなと想像はしているのですが、少しでもヒントや気づきがあれば、今後のケアの参考にしたいと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
僕も犬を飼い始めてから、似たような違和感を何度も味わいました。普段どおり散歩してただけなのに、ふと気づくと足をガジガジ掻く仕草が増えてきて、「あれ?この体をひねる速さは…ノミか!?」みたいに心配になったもんです。でも実際のところ、ノミの“出現タイミング”ってけっこう幅があって、地域や住んでる環境によっても全然違います。僕も最初は何も分からずにノンプランで過ごしていたんですが、経験積むうちに、なるほどなと思う発見がいくつかありました。
一番大きかったのは、「ノミは春から秋にかけてがピーク」という話はほぼ全国共通。でも実感としては、地域によって“本番”がズレることも多いんですよね。たとえば北海道みたいに冬が長くて寒い場所だと、ノミが本格的に元気を出すのは6月くらいから…みたいなことも(しかも雪が消える頃から急に襲来)。逆に関東や関西、九州みたいな都市部や暖かい場所だと、毎年4月後半~10月前半くらいまでわりと油断ならない印象です。特に6月~9月、どの犬友に聞いても「この時期は掻きグセ要注意!」とみんな口を揃えます。
意外だったのは「マンションや室内飼いでも油断すると普通にノミが出る」ってこと。僕の友人もドッグランや公園によく連れて行ってるだけで、まさか家のソファやベッドにノミが住みつくなんて…と最初はショックを受けていました。ペット可の集合住宅って、他の住人のペット経由でノミがやってきたり、共有部分の植込みや玄関マットから持ち帰ることもあるらしく、アウトドアイメージだけのリスクじゃないみたいです。「え、出かけてないのになんで!?」という謎現象、正直めちゃくちゃあるので、家の中でも少し湿度が高かったり、暗くて温かい場所(犬のベッドやカーペット下)をチェックしておくと、未然にトラブルを防げるかもです。
僕が実践して感じたのは、「予防薬は絶対に切らさない」と「怪しい時期(4月~10月)だけはマメに全身チェック」。実はノミのライフサイクルはやたらしぶとくて、卵→幼虫→さなぎ→成虫…と環境によっては家の中で半年以上も活動できるんだそうです。しかも、一匹見つけたらすでに家のどこかで暴れてる可能性も大なんですよね。だから逆に「今年は暖冬だった」「梅雨がやけに長い」「9月なのにまだ暑い」みたいな年は、ギリギリまで油断しない感じになりました。
周りの飼い主さんの中には「真冬だけは薬をお休みする」という人もいますが、暖房が効いた部屋や、床暖房を使う家なんかは冬でもノミが生き延びることがあります。僕の場合も「まぁ冬はいいかな」と思って控えてたら、2月の寒い日にノミが復活していた苦い経験があります…。
今は基本的に12ヶ月通して軽めの予防をしています。何より、体を掻く仕草や被毛の中をさっとすり抜ける黒い影を目撃したら即チェック!あと、散歩後や公園で遊んだときは玄関で簡単にブラッシングするだけでもだいぶ違います。服やカバンにもくっついてくるので、自分の衣類も「ちょっと払い落とす」くらいの意識がクセになりました。
まとめると、「ノミシーズンは人も犬も春から秋が注意時期、でも暖かい家では冬も油断禁物」。外遊び頻度や室内飼い環境で多少の差はあるけど、“思ったより身近”って認識が一番大事かなと感じています。経験値が上がるうちに、あれもこれも心配しすぎず、でも「大丈夫だろ」にはならない程度のケアが習慣化できればOKですよ。
まだ「これが正解!」と言える対策を持っているわけじゃないですが、お互いいい意味で適度に気を抜きすぎず、わんこと健康ライフを続けていきたいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
富山市北代
4月30日早朝
福津市勝浦
2020年8月5日 昼
加須市旗井
12月29日20時30分頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。