【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
 ◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「本能」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の穴掘り行動について本能的な理由を教えてください

    本文を簡易表示

    最近うちの犬が庭で穴を掘りまくってるんですが、これって一体何が原因なんでしょうか。犬を飼い始めて数年経つんですが、この穴掘り行動についてはまったく理解できずにいます。 毎日散歩から帰ってくると、必ずといっていいほど庭の特定の場所を掘り始めるんです。最初は単純に遊んでるだけかと思っていたんですが、かなり真剣な表情でやってるし、掘った穴にはこだわりがあるみたいで、毎回同じような深さまで掘っているような気がします。 犬って元々野生動物だったわけですから、きっと何かしらの本能的な行動なんだろうなとは思うんですが、具体的にどういう理由があるのか全然わからないんです。例えば、巣作りの本能なのか、それとも何かを隠そうとしているのか、はたまた狩りの本能と関係があるのか、そのあたりがさっぱりです。 友人に聞いてみても、人によって言うことが違うんですよね。ある人は体温調節のためだって言うし、別の人はストレス発散だって言うし、またある人は縄張り意識の現れだって言うんです。どれも納得できそうな理由ではあるんですが、結局どれが正しいのかよくわからないままです。 特に気になるのは、季節によって掘り方が違うような気がすることです。夏場は比較的浅い穴を掘ることが多いんですが、秋口になると深めの穴を掘る傾向があるような印象を受けます。これも何かの本能と関係があるんでしょうか。 また、掘る場所にも何かしらの法則性があるみたいなんです。庭のどこでも掘るわけではなくて、決まった場所を選んで掘っているような感じがします。土の質とか、日当たりとか、そういった環境的な要因も関係しているのかもしれませんが、そのあたりの関連性もよくわかりません。 犬種による違いもあるのかな、と思うこともあります。大型犬と小型犬では掘り方も違うでしょうし、もともと狩猟犬として育種された犬種と愛玩犬として育種された犬種では、穴掘りに対する本能の強さも違うのかもしれません。 それから、室内飼いの犬でも似たような行動を取ることがあるって聞いたことがあります。ソファのクッションをかき回したり、毛布を掻いたりする行動も、穴掘りの本能と関係があるのでしょうか。もしそうだとすれば、穴掘りというのはかなり根深い本能的行動ということになりますよね。 個人的には、犬の祖先であるオオカミの行動と関係があるのかなと思っているんですが、オオカミも穴を掘るものなんでしょうか。もし掘るとすれば、それはどういう目的で掘るのか、そしてその行動が現代の飼い犬にも受け継がれているのか、そのあたりが気になります。 飼い主としては、この穴掘り行動をやめさせるべきなのか、それとも本能的な行動だから受け入れるべきなのかも悩ましいところです。庭が穴だらけになるのは困りますが、犬にとって必要な行動なら無理にやめさせるのも良くないような気がします。 どなたか犬の穴掘り行動について詳しい方がいらっしゃいましたら、どういう本能が関係しているのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の守護本能について詳しい方いらっしゃいませんか?

    本文を簡易表示

    一つみなさんに聞いてみたくて投稿しました。うちで犬を飼ってるんですけど、時々この子が私たち家族を守ろうとしてるのかなって思う瞬間があるんです。でも実際のところ、犬って本当に家族を守ろうとする行動をとるものなんでしょうか。 例えば、夜中に外で変な音がしたとき、いつもは寝てるのにむくっと起きて玄関の方をじーっと見つめたり、時には小さく唸り声をあげたりするんです。それから、散歩中に知らない人が近づいてくると、なんとなく私の前に回り込むような位置に移動することもあって。これって偶然なのか、それとも何か意図があるのか、すごく不思議に思ってます。 あと、子供が泣いてるときも気になる行動があるんです。普段はマイペースなのに、子供が泣き出すとそばに寄っていって、なでなでしてほしそうにしたり、時には私たち親のところまで来て何かを伝えたがってるような素振りを見せるんです。これも家族の一員として何か感じ取ってるのかなって思うんですけど、どうなんでしょう。 友達に話したら、それは犬の本能的な行動かもねって言われたんですけど、本能っていってもいろいろありますよね。縄張りを守る本能なのか、群れを守る本能なのか、それとも単純に警戒心から来る行動なのか、素人の私にはよくわからないんです。 犬種によっても違いがあるって聞いたことがあります。番犬として昔から使われてきた犬種は特にそういう傾向が強いとか。でもうちの子は特別そういう犬種じゃないし、保護犬だったので詳しい血統もわからないんです。それでも時々見せる行動が、もしかして私たちを守ろうとしてくれてるのかなって思うと、なんだかとても愛おしく感じるんです。 それと、犬って人間の感情を読み取るのが得意だって聞いたことがあるんですが、それと守ろうとする行動って関係があるんでしょうか。私が体調悪いときに、いつもよりべったりくっついてきたり、なんとなくそばを離れたがらなかったりするんです。これも一種の守る行動なのかなって思ったり。 あと気になるのは、こういう行動って犬にとってストレスになったりしないのかということです。常に周りを警戒したり、家族のことを気にかけたりするのって、犬にとって負担になってるんじゃないかって心配になることもあるんです。のんびりマイペースに過ごしてほしいなって思う反面、頼もしさも感じてしまって、複雑な気持ちになります。 インターネットで少し調べてみたりもしたんですけど、情報がバラバラで結局よくわからなくて。実際に犬を飼ってる方や、犬について詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。犬が家族を守ろうとする行動って本当にあるものなのか、それはどんな風に現れるものなのか、気をつけるべきことがあるのかなど、何でも教えてもらえたら嬉しいです。 同じような経験をされた方の体験談なんかも聞かせてもらえたらすごく参考になります。きっと犬を飼ってる方なら似たような疑問を持ったことがあるんじゃないかなって思うので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬同士のお尻嗅ぎ行動に隠された本能的意味について教えてください

    本文を簡易表示

    いつも散歩中に気になってることがあるんですが、犬同士が出会うとお互いのお尻を嗅ぎ合う光景をよく見かけますよね。うちの子も他の犬と会うと必ずと言っていいほどこの行動をするんですが、これって単なる癖なのか、それとも何か深い本能的な意味があるのか、ずっと疑問に思ってました。 人間からすると正直ちょっと恥ずかしい光景だなと思うこともあるんですが、犬たちにとっては当たり前の行動みたいで、飼い主が止めようとしても自然にやってしまうんですよね。最初は行儀が悪いのかなと思って制止していたこともあったんですが、どの犬も同じような行動をするので、もしかしてこれは犬にとって重要なコミュニケーションなのかもしれないと考え始めました。 犬は人間よりもはるかに嗅覚が発達していることは有名ですが、お尻を嗅ぐという行動にはその優れた嗅覚能力が関係しているんでしょうか。人間だったら初対面の相手には握手をしたり挨拶をしたりしますが、犬の場合はお尻を嗅ぐことがそれに相当する行動なのかもしれません。 でも具体的に何の情報を得ているのかがよく分からないんです。相手の性別や年齢、健康状態、感情状態などが分かるのでしょうか。それとも単純に相手を識別するための行動なのか、もっと複雑な社会的な意味があるのか、本当に謎だらけです。 野生の犬科動物でも同じような行動をするのかも気になります。オオカミや野生の犬たちも群れの中でこのような嗅ぎ合いをするのでしょうか。もしそうだとすれば、これは家畜化される前からの古い本能的な行動ということになりますよね。 また、犬が人間のお尻や股間を嗅ごうとすることもありますが、これも同じような理由からなのでしょうか。来客があったときに愛犬がそういう行動をして恥ずかしい思いをしたことが何度もあるんですが、犬にとっては自然な挨拶のつもりなのかもしれません。 散歩中に他の飼い主さんと話をしていても、みんなこの行動については当たり前のこととして受け入れているようですが、実際のところどれだけの人がその意味を理解しているのかも疑問です。犬を飼い始めた当初は戸惑うことも多かったんですが、今では犬の自然な行動として見守っています。 ただ、時々相手の犬が嫌がっているような素振りを見せることもあって、そういうときはどう対処すればいいのかも悩ましいところです。お互いに嗅ぎ合うのが自然だとしても、片方が嫌がっているときは止めた方がいいのでしょうか。 犬同士の社会にはきっと人間には理解しきれない複雑なルールやマナーがあるんだと思います。お尻を嗅ぐという行動も、そうした犬の社会の中では重要な役割を果たしているのかもしれません。もし詳しい方がいらっしゃったら、この行動の本能的な意味や、飼い主としてどう対応すべきかについて教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬がいつも私のそばにいる理由って? みなさんの犬も同じですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。今年の春から初めて犬を飼い始めた者です。実家では猫を飼っていたので、犬との暮らしは初めての経験で日々新しい発見の連続です。 特に不思議に思っているのが、うちの子がどこに行くにも私についてくること。リビングで作業していると足元で寝ていますし、キッチンに立つとすぐ後ろにいます。お風呂に入ろうとすると扉の前で待っているし、トイレにも一緒について来ようとします(さすがにそれは遠慮してもらってますが😅)。 最初は単に甘えん坊なのかなと思っていたんですが、これって犬あるあるなんでしょうか?友達の家の犬も同じような感じだし、ネットの動画を見てても飼い主さんの後をついて回る犬が多い気がします。 猫だと「構わないで〜」って感じで自分のペースで行動することが多かったので、この違いにびっくりしています。犬はなぜそんなに飼い主のそばにいたがるんでしょうか?何か本能的なものなのか、それとも愛情表現なのか気になります。 私が部屋を出ると寂しそうな顔をするし、帰宅するとすごく喜んでくれるので、やっぱり単純に寂しいからなのかな?でも、おやつをあげる時以外でも常にそばにいるのは、何か他の理由があるのでしょうか。 ちなみに、留守番の時はちゃんとケージで大人しくしてくれています(カメラで確認済み)。でも私が家にいるときは常に視界に入れていたいみたいで、目で追ってきます。たまに自分の時間が欲しいな〜と思うこともありますが、そんな風に思われていると申し訳なくなって結局一緒にいることが多いです。 犬を飼っている先輩方、これは犬の習性なのでしょうか?それとも何か特別な理由があるのでしょうか?もしかして私が何か間違ったしつけをしているせいで、必要以上に依存してしまっているのかな、とか心配になることもあります。 また、ずっとそばにいたいという気持ちを尊重しつつも、たまには一人の時間も必要かなと思うのですが、そういう時はどう対応するのがベストなのでしょうか?無視するとかわいそうだし、かといって常に一緒にいるのも現実的ではないし...。 他の犬種だとまた違うのかな?とか、年齢によって変わってくるものなのかな?とか色々気になっています。経験豊富な飼い主さんたちのアドバイスをいただけると嬉しいです。 初めての犬との生活、毎日楽しいながらも分からないことだらけで、こんな基本的なことを質問してすみません。 でも、この子の行動や気持ちをもっと理解して、より良い関係を築いていきたいと思っています。 みなさんの犬ちゃんたちはどんな感じですか?経験談や知恵をシェアしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が物音にすぐ反応して吠えてしまう理由って本能なのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ちょっと悩んでいることがあって、思い切ってここで投稿してみることにしました。 実は、我が家の犬のことなんですけど、家の中でも外でも、ちょっとした物音にものすごく反応して、すぐに吠えてしまうんです。 例えば、配達のトラックが家の前を通った音とか、近所の人の話し声、夜になると家の床がきしむ音なんかにも、ぴくっと反応して吠えてしまうことがあります。家族の誰かが夜遅く帰ってきてドアを開ける音にも毎回のように反応するので、正直、毎回「またか…」という気持ちにもなりますし、ご近所さんにも迷惑がかからないか心配です。 私自身、犬を飼うのはこれが初めてではないんですが、以前飼っていた犬はこんなに物音に敏感ではなかったので、これはもう「性格」の問題なのか、それとも「犬ってみんなこうなのかな?」と不思議に思っています。 少し調べてみたこともあるのですが、「犬は警戒心が強い」とか「縄張り意識があるから」みたいな話はよく見かけます。確かに、うちの子は人が近づいたりインターホンが鳴ったりすると必ず吠えるので、知らない人や何か異変があった時に警戒している感じはします。 でも、私がのんびり過ごしている時に、ちょっとした音でも何度も吠えられると、「本当にこんなに神経質で普通なのかな?」と思ってしまうことがあります。 もちろん、犬種や個体差もあるんだろうとは思います。ネットでも「吠えやすい犬種」とか「臆病な性格の犬ほどよく吠える」といった情報を見かけたことはあるのですが、やっぱり、「物音=危険」ということで本能的に反応しているのか、それとも小さい頃の経験や育て方、環境によるものなのかよく分かりません。 特に家の中だと安心してくつろいでほしいと思うんですけど、どうしても外部の音に敏感になってしまうみたいで、こっちが驚いてしまうこともしょっちゅうです。 それと、例えばテレビの中から聞こえる音やYouTubeの効果音なんかにも、気づいた途端に「ワン!」と吠える時があります。この場合もやっぱり「外に誰かいる!」とか「知らない音だ!」と感じて警戒しているのかもしれないけれど、本当に本能で反応してしまうものなのか疑問です。 他の犬を飼っている方々はどうなんだろうと思って周りの犬友達にも聞いてみたのですが、「うちもそうだよ!」という方もいれば、「まったく吠えないよ」という方もいて、余計にわからなくなってしまいました。 人間だって聞き慣れない音とか、いきなり大きな音がした時に驚いたりはするけれど、犬の場合はそのリアクションが「吠える」なのかなと思ったりします。 でも、完全に本能で反応しているのか、それとも飼い主である私自身の接し方や普段の生活環境で少し変わってくるものなのか、そのあたりの仕組みを詳しく分かっていません。 もしわかる方がいらっしゃったら、「犬が物音に敏感に反応して吠えるのは本能的なものなのか」、それとも何かしら理由や対策があるのか、ぜひ教えていただけると助かります。 心配なのは、これがずっと続くと、ご近所さんにも申し訳ないし、本人(犬)も頻繁にドキドキしてしまってストレスがたまるんじゃないかということです。「静かにしてほしい」と思う気持ちと、「安全を教えてくれてありがとう」という気持ちが混ざって、どう接するのが正解か悩んでいます。 お忙しいところ恐縮ですが、もし似たような体験や知識をお持ちの方がいれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。