【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 05:22時点
【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 05:22時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちでは去年からミニチュアダックスフンドを飼っています。今は1歳半くらいになるオスで、元気いっぱいです。散歩が大好きで、リードを持つとすぐにテンションが上がって玄関まで走っていくようなタイプです。 性格も明るくて、人にも犬にもフレンドリーなのですが、最近ちょっと気になる行動があって、同じような子がいるのか気になっています。 というのも、散歩の途中でやたらと地面を掘ろうとするんです。公園や土のある道を歩くと、ふと立ち止まって鼻をくっつけて匂いを嗅いで、そのあとすぐに前足でカシカシと掘り始めます。 最初は「遊んでるのかな?」くらいに思っていたのですが、最近はそれが頻繁で、10分歩いたら3回くらい掘ろうとする感じです。草むらでも砂利道でも関係なく、掘れるところならどこでも挑戦しようとします。 ミニチュアダックスはもともとアナグマを狩るために作られた犬種だから穴を掘るのが得意だという話は聞いたことがあるんですけど、やっぱりそれって本能的な行動なんでしょうか? 散歩中に止めたほうがいいのか、それとも自然なこととして好きにさせてあげたほうがいいのか迷っています。 一度、土のある公園で掘らせてみたことがあるのですが、夢中になってしまって、呼んでも全然こっちを見ないくらい集中していました。 最終的には泥だらけになってしまって、帰ってからお風呂行きになりました。本人(犬的には)はすごく満足そうな顔をしていたのですが、毎回こうなると大変なので、どう対応したらいいのか悩んでいます。 掘ろうとしたときに「ダメ」と声をかけて止めると、一応その場ではやめるのですが、少し歩くとまた別の場所で掘ろうとします。 叱ってもあまり効果がない感じです。かといって完全に禁止するのもストレスになりそうで、ちょうどいいバランスが分からずに困っています。 他のミニチュアダックスを飼っている方は、散歩中にこんなふうに掘る仕草ってありますか?それとも、うちの子だけ特に掘りたがるタイプなんでしょうか?また、もし自然な行動だとしたら、どんなふうに付き合ってあげるのがいいのかも知りたいです。 公園でだけ掘らせるとか、掘っていい時間を作るとか、そういう工夫をしている方がいれば教えてもらえたらうれしいです。 本能的な行動なのか、しつけで抑えるべきことなのか、まだ判断がつかず、どうすればお互いにストレスなく過ごせるか知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っているミニチュアダックスフントが夜になると急に元気になってしまうことが多くて、少し困っています。 昼間は比較的おとなしくて、散歩や遊びの後はちゃんと寝ているのに、夜になると家の中を走り回ったり、おもちゃを持ってきて遊ぼうとしたり、何かを探しているかのようにあちこちをうろうろしたりします。 特に寝る前の時間帯になると、突然テンションが上がってしまうので、こちらも眠る準備をしているのにタイミングが合わず、どうしたら良いのか迷ってしまいます。 この行動は単に生活リズムがずれているからなのか、それとも犬の本能が関係しているのか、正直よくわかりません。犬は夜行性の名残があるという話も聞いたことがあり、暗い時間帯に活動する習性が残っているのかもしれません。 でも、完全に夜行性というわけでもないようなので、人間の生活リズムに合わせて昼間に活動することも普通なのか、そこがよく理解できません。夜になると元気になるのは自然なことなのか、それとも生活リズムや運動量が足りないせいなのか、見極めが難しいです。 さらに気になるのは、この夜の活発さが犬の「狩猟本能」や探索欲求に関係しているのではないかということです。暗い時間に動き回るのは、もともと獲物を探す本能の名残なのか、それともただ遊びたい気持ちや好奇心の表れなのか、正直よくわかりません。 家の中をうろうろしたり、物の下をのぞき込んだり、時には人間の足元にまとわりつくような行動も見られるので、何が理由でこういう行動になるのか判断がつかず悩んでいます。夜だけでなく、ちょっとした物音や影に反応して吠えたりもするので、やはり本能的な影響もあるのではないかと思ってしまいます。 夜に活発になること自体を問題視するわけではないのですが、やはり人間の生活に合わせてほしいという思いもあります。夜に落ち着かせるにはどのような工夫が必要なのかも知りたいです。散歩や運動の量を増やすことで改善するのか、それとも寝る前に静かに過ごす時間を意図的に作った方がいいのか、具体的にどのくらいの運動や刺激が適切なのかも全くわかりません。 おもちゃで遊ばせたり、静かにさせるための工夫をしても、すぐにまた元気になってしまうことも多く、効果的な方法が見つからず困っています。 同じように夜に元気になる犬を飼っている方は、どのように夜の活動をコントロールしているのでしょうか。夜に活発になるのが犬として普通のことなのか、それとも生活リズムや運動量の調整で改善できるものなのか、経験談やアドバイスをぜひ聞きたいです。 また、犬の本能と夜の行動の関係について、具体的にどういう本能が関係しているのか、暗い時間帯に活動する意味や理由があるのかも教えていただけると助かります。夜の行動が犬の性格や本能によるものなのか、それとも飼い方や生活習慣で改善できるものなのかを理解したいです。 家族が寝静まったあとも犬が元気にうろうろしていると、こちらもつい神経が張ってしまい、体力的にも精神的にも少し疲れてしまうことがあります。 だからこそ、夜に活動的になる原因を理解して、上手にコントロールできる方法を知りたいです。 夜の行動について詳しい方や、同じ悩みを持っている方の意見を聞けるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている柴犬がおもちゃを与えるとすぐに噛みちぎったり壊してしまうことが多くて、ちょっと困っています。 遊んであげるとすごく楽しそうにしているので、あまり怒るのもかわいそうだなとは思うのですが、どうしてこんなに壊すことに執着するのか疑問です。 単純に力が強いから壊れてしまうのか、それとも犬にはおもちゃを壊す本能みたいなものがあるのか知りたいです。 散歩中に他の犬を見ると、ボールやロープなどを噛んで遊んでいる姿をよく見ます。うちの子だけが特別に激しいのか、それとも犬なら普通そういう遊び方をするものなのかも気になります。 もし本能的な行動だとしたら、無理にやめさせるのは逆効果なのか、それともおもちゃの選び方や与え方で壊しにくくする工夫ができるのかも知りたいです。 それに、おもちゃを壊すことがエネルギーの発散やストレス解消と関係している場合もあるのかなと思うのですが、具体的にどういう理由でそういう行動をするのかもよくわかりません。 たとえば噛むこと自体が楽しいのか、それとも遊びの一環としておもちゃを壊すのか、見ているだけでは判断が難しいです。 時には家具や小物にも興味を示すことがあって、これも遊びなのか、それとも好奇心や注意喚起の行動なのか、理由が気になります。 さらに、どんな種類のおもちゃだと長持ちするのか、あるいは壊れることを前提に遊ばせるのが普通なのかも知りたいです。布製やゴム製、硬いプラスチック製など色々な種類を試していますが、すぐにボロボロになってしまうので、なるべく安全に遊ばせながらストレス発散もできる方法があれば参考にしたいです。 また、壊すことが原因で誤飲など健康面のリスクはどの程度あるのかも不安です。 もし同じようにおもちゃを壊す子を飼っている方や、犬の行動に詳しい方がいたら、どのくらい本能や習性が関係しているのか、また壊すことを楽しませながらも安全に遊ばせる方法があれば教えていただきたいです。 犬にとっては普通のことでも、人間から見ると壊されると困るので、うまくバランスを取りたいと思っています。 あと、壊す行動を少し抑える工夫やしつけのコツがあれば、そちらも知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で犬と暮らしていてふと思ったのですが、うちの犬が私や家族のそばにいるとき、知らない人や物音にすごく敏感に反応するんです。特に夜や誰かが家に入ってきそうなときなんかは、吠えたり体を前に出して守ろうとするような仕草を見せて、正直びっくりすることもあります。 散歩中でも、知らない人が近づくと一気に緊張したり、警戒したりすることがあって、家族としては守ってくれているようで安心する反面、ちょっとどう対応していいかわからない場面もあります。 こういう行動って、単に訓練とか育て方のせいだけじゃなくて、犬の本能として「家族を守ろう」とする気持ちがあるからなんでしょうか。 友達に聞くと、犬はもともと群れで生活する動物だから、群れを守ろうとする習性があると聞いたこともあります。でも一方で、犬種や性格によって全然違うとも言うし、何が本当なのかよくわからなくなってきました。 うちの犬は特に人懐っこくて普段はおとなしい方なので、こんなに警戒心が強いのも不思議で、飼い主としては「本能なのか、それともたまたまなのか」を知りたいです。 それに、家族を守ろうとする行動が出るときにどう対応するのが正しいのかも悩んでいます。例えば、知らない人が家に来たときに吠えたり体を張ったりする行動に対して、褒めてあげるのがいいのか、それとも落ち着かせた方がいいのか迷ってしまいます。 普段からトレーニングで落ち着かせることもできるのか、それともこれは犬の性格として受け入れるべきことなのか、判断に困っています。 さらに気になるのは、こうした「家族を守ろうとする行動」が犬にとってストレスになっていないかということです。守ろうとする気持ちは本能として備わっているとしても、警戒や吠える行動が強すぎると、犬自身が疲れてしまったり、家庭内での生活に影響したりするのではないかと心配になります。 逆に、この行動を適切にサポートしてあげることで、犬も安心して自信を持って守ろうとできるのかもしれませんが、その加減も難しそうです。 こういうことって本やネットで読むと色々書いてありますが、実際に犬と暮らしている方や経験豊富な方の意見を聞きたいです。 犬が家族を守ろうとする気持ちは本能として備わっているものなのか、それとも育て方や環境で変わってくるものなのか、どういう対応をすると犬にとっても飼い主にとっても良いのか、教えてもらえるととても助かります。 家族を守ろうとする犬の行動について、理解を深めたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼っているのですが、最近とても気になっている行動があります。それは、やたらと狭いところに入りたがることです。リビングにいるときでも、わざわざテーブルと壁の隙間にぐいぐいと体を押し込んで入っていったり、ソファとクッションの間に潜り込んで寝てしまったりします。 最初は単なる偶然のように見えていましたが、毎日のように同じような行動をするので、どうしてなんだろうと疑問に思うようになりました。犬は広々とした場所でのびのびと寝転んでいる方が快適なんじゃないのかなと勝手に想像していたので、こうした狭い場所をわざわざ選ぶ姿を見ていると、理由があるに違いないのではと考えてしまいます。 特に夜になるとその行動は顕著で、自分のベッドやクレートもきちんと用意してあるのに、あえて狭い場所を選んで眠ることがあります。 少し前には、部屋の隅に置いてある収納ボックスと壁の間のわずかな隙間に入り込み、そのままぐっすりと寝てしまったこともありました。その姿はなんだか可愛らしくもあるのですが、見ているこちらとしては「こんな窮屈なところで体は痛くならないのかな」「息苦しくないのかな」と心配になってしまいます。特にフレンチブルドッグは短頭種で呼吸に特徴があると言われているので、余計に気になってしまうのかもしれません。 もしかすると、暗くて狭いところの方が落ち着くとか安心できるとか、そういう犬としての本能的な習性があるのでしょうか。巣穴で暮らしていた祖先の名残のようなものなのか、それとも単に好みの問題なのか、自分では判断できません。犬って人間が想像する以上に本能的な行動をしていると思うので、狭いところに入りたがるのも理由があるのかなと思ったりします。 もう一つ気になるのは、体質との関係です。フレンチブルドッグは暑がりで寒がりでもあるとよく耳にするのですが、そういう特徴と狭い場所好きが結びついているのかなとも考えます。 例えば、狭いところに入ると自分の体温で空間が暖かく保たれるのかもしれないし、逆に床に近い隙間は風通しが良くてひんやりしているから涼しいのかもしれません。本人に聞ければ一番いいのですが、それができない以上、どうしても飼い主の憶測で考えるしかありません。 さらに、この行動が犬にとって自然で健康にも問題がないものなのか、それともストレスが溜まっているサインや何らかの不調の現れなのかという点も心配です。普段の生活では食欲もあるし散歩も元気いっぱいなので、大きな不安はないのですが、この「狭いところに入りたがる」という行動がどういう意味を持つのかを知ることで、飼い主としてより安心できるのではと思っています。 もしかすると、何か不安や寂しさを感じたときに落ち着くための行動なのかもしれないし、単純に遊びや習慣としてやっているだけかもしれません。 同じように犬を飼っている方の中で、狭いところが大好きな子は多いのでしょうか。 もし似たような経験をされている方や、この行動の理由に詳しい方がいれば、ぜひ意見を伺いたいです。 自分としてはこの子にとって快適で安心できる環境を整えてあげたいと考えているので、もし特定の理由や配慮があるのならできる限り対応してあげたいと思っています。 狭いところに入りたがるのは本能なのか、それとも別の理由なのか、教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。