未解決
衛生・美容に関する相談

ファーミネーターを怖がる犬を少しでも慣れさせたいとき、どうしたらいいのか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

自分でもびっくりなんですが、つい最近うちの犬の抜け毛対策に本格的に挑戦しようと思い、評判の良いファーミネーターを購入しました。 ただ、いざ使ってみたら予想以上に嫌がってしまい、少し当てただけですぐソワソワしたり、逃げるようなそぶりを見せたりして、本当に困っています。犬と一緒に生活するのは初めてではないものの、こういうグルーミング用品に慣らすこと自体が初めてなので、かなり悩んでいます。 ネット上でみんな当たり前のように「ファーミネーター便利!」って書いていたので、うちの子でもすぐ活用できるだろうと甘く見ていた部分は正直あります。でもいざ挑戦してみると、思っていたのと違って全然じっとしてくれないし、ブラシ本体を見ただけで警戒したり、落ち着きなくウロウロしだしたり…しまいにはお気に入りの場所に隠れちゃったりします。これでは使いようがなく、どうしたものかと本気で頭を抱えています。 そもそもファーミネーターが犬にとってどんな感触なのか、自分には感覚が分からないので、「何がそんなに苦手なのか?」すらよく理解できていません。音がイヤなのか、金属の部分が毛に引っかかるような感じがイヤなのか、あるいは最初に無理やり抑えて使ってしまったのがトラウマになったのか…色々と原因があるかもしれません。でも、抜け毛シーズンになると家じゅう毛だらけになるので、できれば上手に使いこなしていきたいんです。 今までのお手入れの習慣としては、普通のブラシはなんとなく平気そうなんですが、やっぱりファーミネーターは見た目も大きめで、持ち手もしっかりしていて、犬からしたら少し威圧感があるのかも…とも思います。 自分としては、無理に押さえつけたりびっくりさせたりしないようにはしているつもりなんですが、そもそも最初の印象が悪くなってしまったものは、なかなか簡単に受け入れてくれないですよね。 ネットで調べると「おやつでごまかしながら」とか「少しずつ慣らすのがコツ」みたいな情報も見かけますが、そもそも何から始めればいいのかよく分かりません。 たとえば、ファーミネーターのニオイをかがせるだけでも意味があるのか、それともまずは手で持った状態に慣らす、とかそういった小さなステップが必要なのか……。家族にも相談してみましたが、「うちの子は敏感だから無理じゃない?」と半分諦めムードになっています。でも、できれば自分でなんとか苦手意識を克服させてあげたいです。 そもそも「慣らす」という行動自体がどういうふうにやるものなのか、犬目線で考えるとどんな配慮が必要なのか…。ご褒美を使った成功体験の積み重ねが大切だとは思いますが、実際にはどのくらいの期間や頻度でアプローチすれば効果が出てくるのか、まったく分かりません。自分としても、嫌がる様子を見るたびに「やっぱりダメなのかな」とあきらめそうになりますが、もし工夫次第で慣れてくれるのならもう少し頑張ってみたいと思っています。 同じように「ファーミネーター嫌い」を克服した経験がある方がいたら、どうやって乗り越えたのか、その時に心がけたことや失敗したエピソード、実際に効果があった工夫など、具体的なお話を色々聞いてみたいです。 また、こういうタイプの子には全然向かない可能性もあるのかどうかも気になっています。使い方を見直すべきなのか、それとも無理に慣らす必要はないのか、経験者の率直な感想や失敗談でも大歓迎です。 正直、本当に知識ゼロなので、初心者にも分かるように段階を追ったアドバイスやエピソードがあればぜひお願いしたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

初めてファーミネーターに挑戦したときのこと、思い出しても「こっちが先に根負けしそうだなぁ」ってほど苦戦したのを覚えています。SNSとかで「こんなに毛が取れます!」ってドヤ写真を見るたびに、自分も練習すればそのうちできるだろうって気楽に構えてたんですけど、うちの場合もまったくそんな理想通りには進みませんでした。見ただけで後ずさりしたり、ヘンな歩き方で逃げようとしたり、「どうやったら気持ちよく使わせてくれるのか」悩みまくりました。

わたしなりに色々試したなかで感じたのは、「慣らす」って思っているよりもずーっと地道なステップの積み重ねなんだなぁってことです。いきなり抜け毛取り大会を始めちゃうと、やっぱり犬はパニックになります。うちではまず、ファーミネーターをリビングの目立つ場所に数日間そっと置いてみるところから始めました。
最初は見せるだけ、名前を呼びつつ「変なものじゃないよ」とリラックスムードを演出。ブラシ本体を手にしながらごほうびを用意して一緒に座ったり、わざと使わずに近くで撫でるふりだけしたり…犬に「この青いヤツ、意外と悪い気配しないかも?」くらい思ってもらえるまで、本当にゆっくり無理なく進めます。

ごほうびも活用しました。見るだけ、おとなしく近寄るだけ、鼻でちょっとつついてみるだけで「すごい!」とテンション高く褒める。うちの子はビビりなので、一度ワッと驚かせると数日近寄らなくなることもありました。焦りそうな日は無理にやらない、犬が自分から寄ってきたタイミングだけ細く短くトライ、ほんの数秒で終了。「ここでやめる!」って自分に言い聞かせるのも大切かもしれません。

実は音や感触だけじゃなく、ファーミネーターの持ち手やボディの大きさ自体が、敏感な子には威圧的に感じることもあるみたいです。なので最初は、手に持ってなでるだけ→軽〜く毛の表面だけなぞる→短時間で終わり、という感じでスモールステップを意識しました。「毛が全然取れなくても今日は成功!」で充分なんです。抜け毛取り目的じゃなく、「今日はブラシと記念写真だけ撮れたから進歩」くらいの気持ちがちょうどいいかも。

それでも苦手意識が残る場合、無理に克服させる必要は無いと私は思っています。うちも一時期「これじゃ家中毛まみれだ…」ってあせったけど、マメに掃除機をかける・洋服やソファカバーを頻繁に洗うことで落ち着いてきたりもします。
犬自身のストレスになるくらいなら、ふつうのスリッカーブラシやラバーブラシ、あとはマッサージグッズを使って流す程度でも全然OKですよ。どうしても抜け毛が気になる時期だけ、バスルームでシャンプー→ドライヤーでごっそり取るという作戦も活躍してます。

人も犬も「何が嫌いなのか」は千差万別なので、頑張りすぎず、でも気持ちよさそうな反応の時はいっぱい褒めて、一緒に“楽しいお手入れタイム”にしていけたらいいですね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちの犬も最初、ファーミネーターを手にした途端サッとどこかへ逃亡してしまったタイプです。「みんな便利って言ってるし!」と張り切って買ったはいいものの、現実はそう甘くなかったなぁと、苦笑しながら共感しちゃいました。うち1匹目のときは「やっぱり敏感な子はダメなんだ」とあっさり封印し、2匹目で「せっかくだしもうちょっと粘ってみようか」とリベンジした経験があります。

一番大切だと感じたのは、「慣らす=いきなり全身をゴシゴシ」じゃなくて、まずはブラシそのものと“いいイメージ”を作ることでした。最初はただ見せて匂いをかがせたり、犬の近くに置いてみたりするだけ。これ、冗談みたいに感じるかもですが、最初から「毛を抜きたい!お願いだから大人しくして!」という飼い主の圧が伝わると、犬も一瞬で「コイツ危険!」認定します。うちは、ごはんやおやつタイムにそっと側に置いたり、普段のリラックス中にサッとなでるだけ(実際にはほぼ皮膚に触れない程度)から始めました。

それと、ファーミネーター特有の金属の感触やカチャカチャ音が苦手な場合も多いです。大げさなくらい軽く、毛先だけをすべらせる感覚で、本当に一回なぞるだけ。1日数秒でやめて褒め倒す。最初の何日かは“毛は取れなくてOK”という割り切りが超重要でした。おやつも、最初は器をファーミネーターの横に置くだけ→じわじわファーミネーターに近づいているだけで大げさに褒めてご褒美作戦にして、「怖いものでなく、おいしい・楽しいと紐づけ」ました。

それでもどうしても苦手そうな日・嫌がる気配があった日は、無理に続けません。自分のテンションが焦っている日も、大体犬に伝わってダメでした。結果として「大人しくしてくれる日は1週間に1回あるかどうか」くらいのスローペース。でも、1カ月もすると見ただけで猛ダッシュ…というほどの拒否反応は減りました。

もし「やってもやってもずっと嫌がる」というなら、それはもう無理せず別のブラシにしたり、「そこまでしなくても普通のブラシ+ハンドマッサージ+シャンプーで十分」と気持ちを切り替えるのも全然アリだと思います。
個体差って意外と大きいし、飼い主が「もうイヤ!」と感じてしまう前に、深追いしすぎないのも大切。抜け毛対策も、家の掃除方法や床材、洋服の素材なんかで意外と積み重ねで違いが出ますし、「絶対これしかない!」というものでもないはずです。

もし再チャレンジするなら、「今度はやれるところまで優しく少しずつ・犬の反応重視・成功体験を積む」とゆる〜い気持ちでぜひやってみてください。私も最初はYouTube動画やブログで「うちの子も逃げます」ってコメントを探して、「逃げられるのはうちだけじゃないんだ」と励まされました。
最後は「犬の嫌がることは無理強いしない!抜け毛は愛犬家の勲章…」と自分に言い聞かせた覚えも。もし克服できたら超ラッキー、できなくても愛犬の個性として受け止める。これもまた大事だなと思います。

慌てず気負わず、時には諦めて、自分も犬も「今日はまあいっか!」と思える日が増えますように、とエールを込めて。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

蒲生郡日野町大窪

2022年11月28日 14時頃

迷子犬を探してます

仙台市泉区

2021年5月6日(水)午前10時ごろ

迷子犬を探してます

高砂市中筋1丁目

2023年2月11日

迷子犬を目撃しました

仙台市青葉区台原3丁目 市営バス台原三丁目バス停付近

2025年3月22日14時25分

迷子犬を探してます

姫路市東山 付近

2021年2月22日 21時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。