未解決
お世話に関する相談

犬の肉球の様子から健康状態がわかったりするんでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近気になったことがあるので、こちらに投稿させていただきます。あらためて家の犬の肉球をじっくり触ったり観察したりする機会があって、「あれ、もしかして肉球の状態ってその子の健康や体調に何か関係しているのかな?」と思ってしまいました。 普段はなんとなく柔らかくて温かい感じなんですが、時々ザラザラしていたり、逆にすごく乾燥していたり、ひび割れてるような感じになることもあって、「これは単純に季節や散歩コースの違いなのか、それとも身体のどこかに異変が起きているサインなのか」と正直よくわからずモヤモヤしています。 正直なところ、僕自身は犬に関してそこまで詳しいわけじゃなくて、ネットや本などで見たことがある情報しか分かりません。なので、肉球がカサカサしてきたり、逆にベタつくような感じになったりすると、これが普通の変化なのか、それとも何か注意した方がいい状態なのかが全然わかりません。 昔飼っていた犬もいたんですが、その時は特に肉球の変化について深く考えたこともなく、比較対象が少ないので余計に悩んでしまいます。今は仕事終わりや休日に触れ合う時間が癒しになってる分、気になるところがあると色々と心配してしまいます。 ネット上ではいろんな意見や体験談があるみたいですが、どうにも信憑性や正しさを判断するのが難しくて、「結局、本当に肉球の状態から健康状態が読み取れるのか?」というモヤモヤがずっと残っています。たとえば急に硬くなってきた場合や、最近になって妙に冷たかったり、ひんやり感じることが増えたり、肉球が赤くなっていたりする場合、そもそもどの程度気にした方がいいものなのかも分かりません。 あと、シニア犬やまだ若い子、外でよく遊ぶ子と家が好きな子でも、肉球の感触や見た目ってやっぱり違ったりするんでしょうか。特に夏場や冬場なんかは人間と同じで乾燥したり傷つきやすかったりしそうですが、どこまでが「個性」や「一時的な変化」なのかを見極めるのが難しいです。 ちなみに、自分の知識不足もあって、肉球の色やしっとり感、硬さなんかもどのくらい違いがあるものなのか、「これが普通!」という基準があるのかすら知りません。もし他にも気をつけて見ておくといいポイントや、これまでに肉球の異変から健康不安に繋がった例などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じように犬を飼っていて、「肉球の状態で一喜一憂したことがある」という方や、経験が豊富な方の実体験、またはネットで見たことや参考になりそうな話など、なんでもいいので意見やアドバイスがあれば教えてほしいです。 自分でも気を配ってあげたい反面、妙に気にしすぎて空回りするのも嫌なので、リアルな情報を知ることができたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬の肉球への関心、とても素晴らしいと思います!肉球は私たち人間の手のひらのようなもので、意外と多くの情報を教えてくれる「窓口」なんですよ。

まず基本的なことから。健康な犬の肉球は、ほどよく湿っていて弾力があり、温かみを感じるものです。色は犬種や個体によって異なりますが、一般的にはピンクがかった黒や茶色が多いです。うちのラブラドールは黒い肉球、柴犬は少し茶色がかっています。これは「普通の状態」と言えるでしょう。

季節や環境による変化はかなりあります。夏は地面の熱さから肉球が硬くなり、冬は乾燥や雪道の塩などで荒れることがよくあります。私の柴犬は冬になると必ずひび割れに悩まされました。これらは基本的に一時的な変化で、適切なケアを施せばすぐに回復します。

注意すべき変化としては、急に色が変わる(特に赤みが強くなる)、腫れ、異常な熱さ、ひび割れが深く出血している、などが挙げられます。うちの先代犬は突然肉球が赤く腫れて歩き方がおかしくなったことがあり、病院で診てもらったら皮膚の感染症でした。早めの対処で大事に至らずに済みました。

年齢による違いもあります。若い犬はクッション性に富んだ弾力のある肉球を持っていますが、シニア犬になると徐々に硬くなり、乾燥しやすくなります。これは人間の皮膚と同様、加齢による自然な変化です。我が家のシニア犬は10歳を過ぎたあたりから肉球のしっとり感が減り、マメなケアが必要になりました。

活動量による違いも顕著です。家の中でゴロゴロしがちな子は比較的柔らかい肉球を保ちますが、外で活発に遊ぶ子は地面との摩擦で少し硬くなる傾向があります。これは車のタイヤがよく走る車ほど摩耗するのと似ています。うちの猟犬タイプの子は常に少し硬めの肉球でしたが、それは彼らの活動的なライフスタイルに適応した結果でした。

私自身の経験で一番印象的だったのは、愛犬の甲状腺の問題が肉球の異変から発見されたことです。普段は元気でしたが、肉球が異常に乾燥し、毛も抜けやすくなっていました。獣医さんに相談したところ、血液検査で甲状腺機能低下症が判明。早期発見できたのは肉球のおかげでした。

日常のケアとしては、散歩後に肉球をチェックして汚れを拭き取る習慣を持つといいでしょう。特に夏冬は注意が必要です。乾燥が気になる場合は、犬用の肉球クリームを塗ってあげると効果的です。市販のものでも十分ですが、私は無添加のシアバターを薄く塗るのが好きでした。

肉球に関しては「これが普通」という絶対的な基準より、「いつもと比べてどうか」という相対的な判断の方が重要です。同じ犬でも時期や環境で変わるものなので、普段からの観察が大切なんです。あなたがすでに気にかけていることは、とても良い飼い主の証だと思います。

最後に一つアドバイスを。肉球の状態は健康の一側面を反映していますが、それだけで全てを判断するのは難しいです。他の体の変化(食欲、元気さ、便の状態など)と併せて考え、心配な場合は迷わず獣医さんに相談することをお勧めします。私自身、何度か心配しすぎて獣医さんに笑われたことがありますが、そんな「空振り」も愛犬のためと思えば悪い気はしませんでした。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

中津市今津(今津郵便局付近)

2023年9月14日 11時前後

迷子犬を保護しました

大崎市加美町谷地森字西田

8月9日収容

迷子犬を探してます

石岡市三村 三村地区ふれあいセンター付近

2023年8月1日 朝6時頃

迷子犬を探してます

中央市布施

2021年7月12日 夜9時頃

迷子犬を探してます

那覇市泊

2021年12月6日(月) 朝7:30頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。