未解決
本文を簡易表示
はじめまして!来月から一人暮らしを始める予定です。ずっと犬を飼うことが夢だったので、この機会に念願の犬との生活をスタートさせたいと思っています。今まで犬との暮らし経験がないので、みなさんの意見を参考にさせていただけたらと思います。 実は、昨日ペットショップに下見に行ってみたんですが、可愛い子たちを見ているうちに気持ちが先走ってしまって、今すぐにでも連れて帰りたい気持ちでいっぱいになってしまいました。でも、やっぱり準備不足のまま飼い始めるのは無責任かなと思い、立ち止まって考えることにしました。 今、考えているのは必要な物の準備についてです。とりあえずフードとか水入れとか基本的なものは必要だと分かるんですが、それ以外にも色々必要なものがありそうで。お散歩グッズとか、トイレ用品とか…でも具体的に何をどれくらい用意しておけばいいのか、全然イメージが湧きません。 あと、生活環境の準備についても気になっています。マンションの1Kに住む予定なんですが、クッションフロアの床材なので、傷つきやすそうだなと心配です。部屋の中でも走り回ったりするでしょうし。それに、ベランダにも鉢植えを置きたいと思っていたんですが、それも考え直した方がいいのかな。 それから、お留守番の時のことも考えなきゃいけないですよね。仕事は基本的に在宅なんですが、たまに外出することもあるので。ケージは必須なのかな?でも、狭いケージに閉じ込めるのは可哀想な気もして。あと、留守番中の水分補給とかトイレの問題もどうすればいいのか。 他にも、近所迷惑にならないように防音対策とか、災害時の避難用品とか、考えれば考えるほど準備することが出てきて、頭がぐるぐるしています。みなさんは、犬を迎える前にどんな準備をされましたか?「これは絶対に必要!」とか「あとから買えばいい」とか、経験者の方々のアドバイスをいただけると嬉しいです。 特に、最初に必ず用意しておくべきものと、あとから徐々に揃えていけばいいものの区別がつかなくて。予算的にも、一度に全部揃えるのは厳しいので、優先順位をつけたいと思っています。それに、いきなり高価なものを買っても、うちの子に合わないかもしれないですしね。 あと、これって準備する物というより心構えの話かもしれませんが、ワクチンとか健康管理の費用についても、ある程度の目安を知っておきたいなと思っています。保険にも入った方がいいのかな? 初めての犬との生活、きっと大変なことも多いと思うんですが、しっかり準備して楽しい思い出をたくさん作っていきたいです。みなさんのアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
最近YouTubeで偶然見かけたんですが、モップみたいな長い白い毛をした大型犬がいて、一目惚れしちゃいました!調べてみたらコモンドールっていう犬種だったんですが、めちゃくちゃ可愛くないですか? もともと大型犬が大好きで、いつか飼いたいなって思ってたんですが、このコモンドールの独特な見た目にすっかり魅了されてしまって。でも、日本ではほとんど見かけないですよね?そもそも日本で飼育できるのかな?って気になり始めました。 実は今、実家を出て一人暮らしを始めたところなんです。マンションじゃなくて庭付きの一軒家を借りられたので、これを機に大型犬を飼いたいなって考えてるんですが…。 コモンドールについて色々調べてみると、体重が40~50キロくらいあるみたいで。確かにかなりの大型犬ですよね。でも、なんかすごく温厚そうな雰囲気があって。あの長い毛並みを手入れするのは大変そうですけど、それも含めて魅力的に感じちゃうんです。 ハンガリー原産の牧羊犬なんですよね?気候的に日本で飼うのって難しいのかな?特に夏場の暑さが心配です。エアコンの効いた室内で過ごすことが多くなりそうですが、それってコモンドールにとって快適な環境なんでしょうか。 それと、ブリーダーさんってどのくらいいるんだろう?実際に会ってみたいんですけど、なかなか情報が見つからなくて。SNSでコモンドールの写真を投稿してる日本人の方もほとんど見かけないし。 あと、近所の目も気になります…。そんな珍しい犬種を散歩に連れて行ったら、絶対に注目の的になりますよね。写真を撮られたりするのかな?私は全然気にしないんですが、愛犬にストレスがかかるのは嫌だなって。 食費とかグルーミング代とか、維持費も気になるところです。あの特徴的な被毛のお手入れって、プロの方にお願いした方がいいんでしょうか?それとも自分でできるものなんですかね? 運動量も相当必要そうですし、留守番も気になります。今は在宅ワークがメインなので家にいることが多いんですが、たまに出張もあるので。大型犬のペットホテルって、そもそも預かってもらえるのかな? コモンドール詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいです。特に日本での飼育環境について、知りたいことがたくさんあって。 例えば、食事の量や回数、運動の頻度、必要な生活スペース、グルーミングの頻度など。あと、この犬種特有の性格とか、しつけで気を付けることとか。それから、近所付き合いでの工夫とか。 本当に素敵な犬種だと思うんですが、安易な気持ちで飼い始めるのは絶対に避けたいので。まずは現実的に飼育が可能なのか、しっかり見極めたいと思ってます。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。小学2年生と年長の子供を持つ母親です。最近、下の子が動物番組を見るたびに「犬を飼いたい!」と言い出すようになって…。実は私も子供の頃から犬を飼うのが夢だったので、その気持ちはすごく分かるんです。 夫と相談してみたところ、「子供の情操教育にもなるし、責任感も育つんじゃない?」という意見をもらいました。確かにそうかもしれないなぁと思いつつ、ただ漠然と「いいことがありそう」って思うだけじゃなくて、実際に犬を飼ってる方々の経験を聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。 うちの場合、上の子は少し内向的な性格で、学校でもあまり積極的に友達と関われていない様子。下の子は活発な性格なんですが、最近、順番を待てなかったり、我慢することが苦手だったり…。そういう面でも、生き物と触れ合うことで何か良い変化があるのかな?って期待している部分もあります。 ペットを飼うことで、命の大切さを学んだり、思いやりの心が育ったり、責任感が芽生えたりするって言いますよね。でも、現実はどうなんでしょう?実際に犬を飼ってる家庭のお子さんって、どんな風に変化していったのか、すごく気になります。 例えば、お散歩の時間を守るようになったとか、自分から餌やりを手伝うようになったとか…。もちろん、最初は興味津々でも、だんだん面倒くさくなって親任せになってしまうこともあるのかな?とか。 あと、兄弟げんかが減ったとか、他人への思いやりが増えたとか、そういう精神面での変化も知りたいです。特に、内向的な子が犬との触れ合いで少しずつ心を開いていった、みたいな体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。 正直なところ、犬を飼うことで子供たちにマイナスの影響が出たケースについても知っておきたいんです。例えば、犬の世話に夢中になりすぎて勉強がおろそかになったとか、アレルギーが出てしまったとか…。 もちろん、犬を飼うのは家族全員の協力が必要だし、大きな責任も伴うことは重々承知しています。だからこそ、「子供のため」という理由だけで安易に決めたくないんです。 まだ漠然としたイメージしかないので、実際に犬と子供を育ててこられた先輩ママさんたちの経験談を聞かせていただけたら嬉しいです。良かったこと、大変だったこと、こんなふうに工夫した、など、具体的なお話を聞かせていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。今、ドーベルマンを飼うことを真剣に考えているのですが、犬の飼育経験が全くない初心者でも大丈夫なのか、すごく悩んでいます。 子供の頃から憧れていた犬種で、あの凛々しい姿と賢そうな表情に魅了されているんですが、周りからは「初心者には難しいんじゃない?」とか「大型犬は経験者向けだよ」とか言われて...。 実家では犬を飼っていなかったんですが、この2年くらい、犬の本を読んだり動画を見たりして勉強はしてきました。ドーベルマンって、すごく頭が良くて運動量も必要で、しっかりしつけをしないといけない犬種だって知っています。 今は一戸建てを購入して、庭もそこそこあるんです。仕事は平日9-6なんですが、在宅勤務の日も週2回あって、朝晩の散歩や訓練の時間は確保できそうです。休日は完全に時間が作れるし、大型犬の運動量に対応できる自信はあります。 でも、やっぱり不安なことがたくさんあって...。例えば、ドーベルマンってすごく賢いから、飼い主の指示に従順な反面、飼い主が甘いとすぐ見抜いちゃうって聞きました。初心者の僕が、うまくリーダーシップを取れるのかな? あと、力も強いですよね?散歩中に急に引っ張られたり、興奮したときにコントロールできなかったりしないかな...って。近所には小さな子供も多いので、そういう面での責任も気になります。 トレーニングについても不安です。基本的なしつけから、高度な訓練まで必要だって聞きましたが、初心者の僕にできるのかな?ドッグトレーナーさんについてもらうつもりですが、日々の生活でも一貫した態度が必要ですよね。 性格的には、僕はけっこう几帳面な方で、決めたことはしっかりやり通すタイプです。運動も好きだし、休日に長時間散歩したり、トレーニングしたりするのは苦じゃないと思います。でも、それだけで十分なのかな? よく見かける「初心者向けの犬種」みたいなリストには、絶対にドーベルマンは入ってないんですよね。でも、本当に飼育経験が必須なのか、それとも熱意と学習意欲があれば初心者でも大丈夫なのか...。 実際にドーベルマンを飼っている方、特に初めての犬としてドーベルマンを選んだ方がいらっしゃったら、経験談を聞かせていただけないでしょうか?初期の苦労とか、気を付けるべきポイントとか、「これさえしっかりすれば大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、すごく参考になります。 正直、諦めるのは寂しいですが、自分の力量以上の犬を飼って、結果的にドーベルマンに不幸な思いをさせるのは絶対に避けたいんです。経験者の方々の率直なご意見をお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
今、小学生の娘と中学生の息子がいる4人家族なんですが、ずっと犬を飼いたいと思っていて。主人も「まあいいんじゃない?」って感じなんですけど、どのくらい家族の協力が必要なのか、実際のところ気になってます。 私自身は在宅ワークで、基本的には家にいることが多いんですが、たまに出張もあるんです。その時の面倒を誰が見るのか、とか。平日の散歩は私が担当できますが、休日も私一人に任せきりになるのは正直きついかな…って。 子どもたちは「散歩連れてく!」「お世話する!」って意気込んでるんですけど、どこまで任せられるのかな?と。特に息子は部活で帰りが遅いし、娘もピアノや習い字があって。 主人は動物は好きなんですが、仕事で朝早く出て夜遅く帰ってくる生活で。休日も疲れてることが多くて、どこまで期待していいものか。でも、散歩くらいは手伝ってほしいなぁ…なんて。 実家も近くにないので、緊急時のサポートってどうしてるんだろう?って不安もあって。みなさんの家庭では、お世話の分担とかどうされてるんですか? たとえば、朝晩の散歩って何時頃にどのくらいの時間かけてるんでしょうか?私が出張の時は主人が仕事を調整してくれないといけないのかな?それとも、お留守番できる犬種を選べば大丈夫? あと、掃除や食事の準備も増えると思うんですが、これって私だけじゃきついですよね?家族にどこまで期待していいものか。正直、最初は張り切っても、だんだん私任せになりそうで…。 トイレの始末とか抜け毛の掃除とか、誰がやるのか。休日の予定も犬のことを考えて立てないといけないし。みなさんの家庭では、どんな感じで分担されてるんでしょうか? もちろん、主に世話をするのは私になると思うんですが、それでも最低限これくらいは家族の協力が必要!みたいなラインってありますよね?特に共働きの方、どんな風に工夫されてるのか、参考にさせていただきたいです。 犬を迎える前に、家族でしっかり話し合っておきたいので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に思春期の子どもたちとの協力体制づくりのコツとか、ぜひ教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。