未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

ウィペットの関節とベッドやソファに登る行動について不安があります

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、自宅でふと気づいたんですが、うちのウィペットがよくベッドやソファにぴょんと飛び乗るんです。犬と暮らしている方なら分かると思うんですが、リビングや寝室でリラックスしていると、気づけばすぐ隣に来ていて、こっちを見上げては「よいしょ」と軽い身のこなしでソファに飛び乗ってくる。 あのスリムな見た目からは想像もつかないほど足腰が軽くて、一見するととても健康そうに見えるし、家族の誰かがソファやベッドにいれば我先にと飛び乗ってくるのが日常です。 自分はそこまで犬について詳しくなくて、ウィペットも初心者みたいな感覚で飼い始めました。ネットや本でいろいろ調べてみたりもしましたが、身近に犬を飼っている知り合いがあまりいないので、正直なところ、「犬ってベッドやソファにしょっちゅう飛び乗ってもいいものなのか?」というのがずっと気になっています。 とくに、ウィペットは見た目が細身で筋肉質な反面、関節があまり強くないなんて話を見たこともあって、ジャンプを繰り返すことで脚や腰に負担がかかったり、あまり良くない影響が出たりしないか心配なんです。なんとなく、犬の中には関節が弱い犬種もいると聞くので、うちの子も気をつけてあげた方がいいのかなと感じています。 特に家のソファやベッドって、人間基準で高さがそこそこあるじゃないですか。普段は元気に乗り降りしていても、何かの拍子に踏み外したり、変な角度で着地したりしないかな、ちょっとヒヤヒヤすることもあります。 ジャンプする動作自体が犬の運動やストレス発散になってるのかな…とも思いながら、でもやっぱり普段から「関節に負担がかかってない?」と気になり始めると止まらないです。ウィペットは走るのが大好きで細い体に似合わず筋肉がしっかりしているから大丈夫なのか、それとも意外と見た目よりも繊細な部分があったりしないのか。 普段元気なだけに、余計に気づかないうちに無理をしていたりしないか、とても心配しています。 正直なところ、普段から自分もあまり運動するタイプじゃないので、関節とか筋肉とかの扱いに自信がなくて、「犬も人間と同じように、日常生活のちょっとした動作が蓄積されて調子を崩したりしないのかな」と不安になってしまいます。 年齢を重ねてから関節に不調が出やすくなる犬種の話も聞きますし、そのあたりも踏まえてベッドやソファへの上り下りをどう見守ればいいのか、また何か工夫してあげるべきか、自分のような犬素人でもできる配慮ポイントがあれば知りたいです。 この件、自分だけが気にしすぎているのか、それとも実際に注意した方がいいのか分からずにいます。ウィペットを長年飼ってきた方や、同じような不安を感じた経験がある方がいたら、ぜひ教えてもらいたいです。 特に関節や脚への負担について何か気をつけていることや、実際に工夫していることがあれば、ざっくばらんに意見を聞かせていただけるとありがたいです。 今のところうちの子は元気そのもので何も問題はなさそうですが、やっぱりずっと健康でいてほしいという気持ちが強いので、これからどんなところに注意すればいいか、アドバイスや経験談を募集します。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ウィペットのジャンプ力、本当にすごいですよね!ウィペットと暮らしている者として、その身のこなしの軽さには毎回驚かされます。うちの2代目のウィペットも「人間がいるところには必ず一緒に」をモットーにしているようで、ソファやベッドへの飛び乗りは日常茶飯事です。その姿を見るたび「これで関節大丈夫かな」と思ったことは私も何度もありました。

結論、ウィペットは見た目以上に丈夫な犬種です。確かに細身ですが、その身体は驚くほど効率的に設計されていて、スプリンターとしての能力に優れています。ジャンプも彼らにとっては自然な動作の一つで、適度な高さのソファやベッドへの飛び乗りそのものは、特に若く健康な個体であれば問題ないことがほとんどです。

ただし、年齢が上がるにつれて、やはり関節への負担は気にしたほうが良いでしょう。特に7歳を過ぎたあたりからは、関節炎などのリスクも徐々に上がってきます。うちの初代ウィペットも10歳を過ぎた頃から、少しずつジャンプの回数が減り、慎重になってきたのを覚えています。

私が実践している工夫としては、ベッドやソファの周りに「踏み台」を設置することです。特に高いベッドの場合は、小さなステップを置いておくと、一気に飛び乗るよりも関節への負担が減ります。最初は使わなかった子も、年齢を重ねるとその便利さに気づいて使うようになりました。市販のペット用ステップもありますが、シンプルな収納ボックスでも代用できます。

もう一つの工夫は、着地面の確保です。フローリングだと着地時に滑ったり踏ん張りがきかなかったりするので、ソファやベッドの周囲には小さなラグやマットを敷いています。これだけでも着地時の安定感が全然違います。特にウィペットは薄い被毛で体重も軽いため、滑りやすい床では思わぬ怪我をすることがあります。

それから、定期的な体重管理も重要です。ウィペットは太りにくいイメージがありますが、年齢とともに代謝が落ちて太りやすくなります。余分な体重は関節への負担を直接増やしてしまうので、適正体重を維持することが長期的な関節の健康に繋がります。うちの子も中年期に少し太ってきた時期があり、その時はジャンプ後にちょっと息が上がる様子が見られました。

また、日常的な運動についても考慮が必要です。ウィペットは短距離走のスペシャリストで、爆発的な運動と十分な休息のサイクルが合っています。毎日の散歩と週に数回の全力疾走の機会を設けると、筋肉が適度に発達して関節をサポートしてくれます。逆に、運動不足だと筋力が落ちて関節への負担が増えることもあるんです。

サプリメントについても触れておきます。うちでは7歳を過ぎたあたりから、予防的にグルコサミンとコンドロイチンを含むサプリメントを獣医師と相談して与え始めました。これが効いているのか、12歳になった今でも比較的元気に動き回っています。早めの対策が効果的だと実感しています。

心配しすぎないことも大切です。ウィペットは非常に表情豊かで、体の不調があれば何らかのサインを出すことが多いです。動きが鈍くなったり、ジャンプを躊躇したり、着地後に足をかばうような素振りがあれば注意が必要ですが、元気にソファに飛び乗り、快適に過ごしているなら、それは彼らの自然な行動と捉えて良いでしょう。

私自身の経験では、若いうちからステップなどの「選択肢」を用意しておきつつも、犬の自主性を尊重するバランスが一番良かったように思います。年を取るにつれて、犬自身が自分の体と相談して、より楽な方法を選ぶようになっていきますから。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

福島市桑折町

2021年9月7日夜〜8日朝

迷子犬を探してます

福山市新市町新市 新市駅付近

2022年12月20日 午前5時頃

迷子犬を探してます

姫路市藤ヶ谷

2022年10月3日

迷子犬を探してます

西尾市一色町一色

2022/10/29(土) 午前9時半頃

迷子犬を探してます

下関市新下関

2020年12月新下関駅周辺にて失踪


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。