未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

うちのダックスが脚を引きずっているんだけど、似たような経験ある方いますか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

昨日の夜、いつものように仕事から帰ってきて、部屋に入った瞬間からなんか違和感を感じたんです。うちのダックスフント、普段ならテンション高めにしっぽを振って玄関まで飛んでくるのに、その日は少し控えめな様子で、しかも歩き方がちょっと変なんですよね。最初は「寝起きでまだ身体が動かないのかな」と思ったんです。でも、ごはんを用意した時も、普段ほど勢いよく走ってこないし、妙に後ろ脚を気にするような素振りを見せていました。 気になってよく見たら、やっぱり後ろ脚の片方を少し浮かせるようにして引きずる感じになっています。床に足裏がきちんとつかないような、どこか力が入っていないような歩き方で、歩くのも少しおぼつかない様子。その時点で「これって結構マズいやつじゃないか?」という不安が頭をよぎって、慌ててスマホで犬の脚を引きずる原因を検索してしまいました。考えすぎかもしれないけど、もし何か大きな怪我だったらどうしよう、痛みがあったらどうしようと心配で、仕事の疲れもあってか余計に落ち着かなくなってしまいました。 元気自体はそこそこあるようで、トイレにも一応自分で行くし、ごはんも時間をかければほぼ完食してくれます。ただ、やっぱりいつもよりテンションが控えめだし、ちょっと甘えん坊っぽくなってる気がします。脚が気になるからなのか、普段より近くにぴったり寄り添ってきて離れません。こういうとき、人間の言葉で「ここが痛い」とか「ここがおかしい」と言ってくれたらどれだけ助かるかと本気で思います。 あと、ちょっと気がかりなのが、その日特にどこかにぶつかったとか、激しい運動をしたとか、そういう心当たりが全然ないことです。日常の散歩も普段と変わらないし、家の中で暴れまわったとか、床が滑りやすいところで転んだとか、そういったエピソードが思い浮かびません。となると、原因不明のまま脚を引きずっていることになるので、余計に心配が募ります。 さすがに昨夜から今朝にかけてずっと頭からこのことが離れなくて、ダックスフントってもともと胴長短足で、腰や脚に負担がかかりやすい犬種だっていう話はよく聞きますが、実際に自分の家の子がこうやって脚に何か起こしているのを見ると「本当に油断できないな」と実感します。特にうちの子は普段すごく活発だし、食事のときや散歩前はぴょんぴょん跳ねたりするので、どこかで無理をしてしまったのか、あるいは加齢とともに何か不具合が出始めているのか、いろいろ考えてしまいます。 夜は気になりすぎてネットで延々と検索してしまったせいで、普段より寝不足気味で迎えた朝、うちの子を観察しながら、やっぱり脚をかばうような歩き方をしているのは変わっていませんでした。でも相変わらず甘えてくるし、ごはんの匂いをかぐと目をキラキラさせるし、気持ちの面ではそんなに沈んではいないのかなとも感じます。 ペットと暮らしている方ならわかると思うんですが、こういうときって本当に心配で、正直「自分がもっとしっかりしていれば原因に気付けたのか」とか「何かしてあげられることはあるのか」と、自分を責めてしまいたくなることもあります。実際は犬自身が何を感じているのか分からないからこそ、余計に気持ちが落ち着かないんでしょうね。 まだ解決方法もよく分からないし、特定の症状や明らかな怪我があるわけでもないですが、「うちの子も同じように脚を引きずったことがある」という方や、「こういう時に気をつけたほうがいいポイント」みたいなアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです。 やっぱり情報も経験も少しでも多い方が安心できる気がするので、長文になりましたが、投稿させてもらいました。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

「わんこの違和感」って、本当に飼い主しかわからないような微妙な空気、ありますよね。自分も以前、年配になったダックスと暮らしていたとき、まさに同じような“いつもなら全力でお出迎えなのに今日はなんか足取りがヘン”という日がありました。うちの場合も大騒ぎするほどじゃないけど、よく見ると後ろ脚をちょっと引きずる感じ。最初は「寝起きでしびれてる?」くらいにしか考えてませんでした。でもその夜、ずっと足をかばうように歩くのが気になってしまって、そこから例の「犬 脚 引きずる」検索祭り。もう数えきれないくらいサイトを見て余計に不安になり、気がつけばほとんど眠れず朝を迎えてしまいました。

実際、ダックスは胴長短足ゆえに腰や脚にかかる負担が普通の犬より大きいので、ちょっとしたきっかけで捻挫や打ち身、そして一番気になる椎間板ヘルニアなど、色々なトラブルが起きやすいのが本音です。でも、うちの子も振り返ってみると、意外と「昨日は普通だったのに今日は変?」みたいなきっかけの分かりにくい状態もよくありました。いっときだけだったり、2~3日安静にしていれば元通りになることも結構あります。部屋のどこかでちょっと足を滑らせていたんじゃないかとか、見えないところでジャンプしちゃったんじゃないかとか、飼い主が把握しきれない些細なことが原因って実はよくある気がします。

彼らって本当に我慢強いから、痛みや不調を「ガマン」しつついつもどおり振る舞おうとするので、気がついた時には既に無理していた、なんてことも…。私も「もうちょっと早く気づいていれば」と悶々としたことが何度もあります。大事なのは、無理にマッサージしたり「大丈夫かな?」とやたらと触ってチェックするより、そっと安静にさせてあげる時間を増やすことだったかなと今は思います。基本的な食欲やおトイレがしっかりしているなら、もう少し様子を見て(もちろん、急激に症状が悪化したり本当に動かなくなったりした場合や、明らかな強い痛みがある時は病院!)、まずは「安静に」を心がけていました。

加齢が関係している時もありますし、日々の微妙なジャンプや運動が積み重なっていることもダックスには珍しくありません。うちも「今日は乗せてしまって大丈夫かな」と迷った時には可能な限り段差を避けたり、滑り止めマットとカーペットを増やしたりして、家そのものをワンコ基準で改善していきました。それでも「やっぱり心配!」というときは、遠慮せずお医者さんに相談するのが一番です。プロの診断を聞くだけで安心感が全然違いますし、気が済むまで質問し続けたことも今となっては良い思い出です。

そして、「こういう時にそばにいてあげる」ことこそ、ワンコには何よりの支えになる気がします。普段よりもべったり甘えてくるのも、「不安だけど一緒にいてくれたら安心できる」という精一杯のアピールなんだと思います。たとえ特別なことができなくても、「横にいて撫でてあげる」「話しかけてあげる」だけでも、わんこも飼い主も心が落ち着くし、おたがいの絆がまた深くなる時間だと思います。

こうして悩んだり、不安な夜を過ごすだけでもう十分頑張っている証拠ですし、「変だな」と気づけること自体が最大の愛情だと思います。同じ経験をしてきた者として、どうかあまり自分を責めず、その子のペースで見守ってあげてください。少しでも早くいつもの元気な姿が戻りますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんばんは。自分は今は柴犬と暮らしてますが、以前ミニチュアダックスも家族にいたことがあります(やんちゃだけど超甘えん坊!)。だから相談内容が他人事じゃなくて…。はたから見ると小さな変化に思えるかもしれないけど、長く一緒に暮らした犬だと、ちょっとした違和感がめちゃくちゃ気になるんですよね。

特にダックスは体型のせいで足腰に負担がかかりやすい犬種だと思います。ちょっとした段差やジャンプ、滑りやすい床なんかでも知らないうちに痛めてしまうことがあるので、最初に「変だな」と思った時は、まず同じように怪我や関節・椎間板ヘルニア疑ってアタフタしました。うちでも後ろ足をかばうように歩いたり、突然元気がなくなった日があり、その日の夜はネット検索しまくりでよけい頭がいっぱいになり…寝たのか寝てないのか曖昧なまま朝を迎えたこと、今でも思い出します。

自分の体験から言えるのは、「明らかなきっかけが思い当たらなくても、実は前日や数日前の小さな無理が今出ている」ってパターンもけっこうあるってこと。特にダックスだと、ただ床を歩いただけでも軽い捻挫や軽度な打撲で後ろ脚を浮かす子はいました。ただし、そこまで深刻じゃなければ2~3日静かに過ごしているうちに自然と治ることも。逆に、食欲はあってもずっと引きずるようなら、やっぱり一度ちゃんと診てもらうべきだったって後悔もあります。

あと、年齢を重ねてくると、ちょっとしたことでも怪我をしやすく回復が遅くなるので、床が滑らないようにカーペットを敷いたり、ソファやベッドへのジャンプはなるべく避ける工夫もしました。「全然はしゃいでないし大丈夫そう」と油断してたら、何でもない時にふいに痛める、ワンコあるあるですね。ちょっと甘えん坊モードになるのも、痛みや不快感から「そばにいてほしい」サインなのかも、と今では思えます。

ちなみにうちでは、脚を引きずり出した初日に、変に触ったり無理に歩かせたりしないようにして、できるだけ安静第一を優先しました。「飼い主は何もしてあげられない」感じがしても、逆にそっと側にいることが心の支えにもなるようです。もちろん、熱が出たり、本当に動かなくなったり、痛みで鳴くようならすぐに病院に連れて行きましたが…。実際、「何にもしなかったら一晩でケロッと元通り」という時も何度かありました。

ネットで調べると色々な可能性や怖い話もたくさん出てきて、どんどん不安が増しますよね。ただ、実は「ちょっとひねっただけ」「一過性の疲れ」みたいなこともしょっちゅうあるのでまずは一旦深呼吸で大丈夫だと思います。もちろん、しばらく続く・症状が悪化する場合や、元気や食欲がガクッと落ちる時、排泄が明らかに変な時は様子見せずに一度病院相談が安心です。

自分もひたすら心配して、「もっと早く気づいてれば…」と思うこと何度もありました。でも、最後は「犬の様子を一番知っているのは飼い主さん」なので、その勘や観察力を信じてOKです!元気で甘えてくれるなら、ワンコなりに「大丈夫そう、でもそばにいてほしい」って態度かもしれません。

何もできない夜ほど不安になるけど、「そばにいて、不安に寄り添う」だけでもわんこは絶対心強いと思います。ウチの歴代わんこたちも、そんな時は不安そうにしてましたが、お互いそっと体をくっつけながら朝を待つ…その時間も実は大事だったなあと今では感じます。
愛犬さんが早くいつもの元気を取り戻せますように!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

登米市東和町米川 付近

2021年5月26日 正午頃

迷子犬を探してます

久喜市西大輪

2023年2月26日19時頃

迷子犬を探してます

浜田市 金城町

2024/9/12

迷子犬を探してます

常滑市西之口

2023年6月11日(日)

迷子犬を探してます

大野市富嶋15-7

2022年8月18日午前2時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。