最近、愛犬と一緒にいろんなところをお散歩するのが日課になっていて、できればもっと遠くにも連れていきたいし、季節によってはアスファルトが熱かったり寒かったりするから犬用の靴を買ってみたいなと思うようになりました。 でも、いざ「犬の靴」と検索してみると、色とかデザインのことはいっぱい書いてあるのに、サイズってどうやって測るのかよく分からなくて…。人間の靴みたいに足の長さを測ればいいのかな?それとも幅とか高さとかも関係してくるのでしょうか?初歩的なことすら分からないので、詳しい方いませんか? そもそも犬自身に靴を履かせるのって、私の勝手な想像だと最初はちょっと嫌がったりするのかな、と思うんですけど、やっぱり足に合わないとすごく歩きづらいですよね。通販サイトで「サイズ選びは慎重に」と書かれているのをよく見るんですが、慎重ってどのレベルの話なんだろう、ってすごく迷ってしまって。 例えば人間の靴なら実際に履いてみて、きつくないかとかつま先に余裕があるかとか、自分の感じたままに判断できますけど、犬の場合は本人(本犬?)が何も言ってくれないからこちらがしっかり測るしかないですよね。でも、どうやって測れば一番その子の足に合うサイズを見つけられるんでしょうか? あと、犬用の靴ってそもそもサイズが番号とかSMLみたいな感じで表記されてるみたいなんですけど、犬種によっても全然足の形が違うし、同じ犬種でも大きさに個体差があるって聞いたこともあって、結構細かく選ばないと失敗しそうだなと。 足裏の長さだけじゃなくて、幅の方もちゃんと測った方がいいのか?それとも一番太い部分とか?そもそもどのタイミングで測るのが正解ですか?立っているとき?座ってるとき?おやつで誘いながら頑張って測るのかな…とか本気で何も分かってない状態です。 それと、インスタとかで犬が可愛い靴履いてる写真よく見かけるんですが、みんな普通にジャストサイズをどうやって見つけているのか不思議で。 たぶん、既に靴を持ってる方や経験豊富な方は、計測のコツみたいなのも熟知しているのかなと思うんですが、私みたいな全く知識も経験もない人が初めて犬の靴を買う場合、事前に何を準備しておくと安心とかありますか?メジャーとか紙とか使うんでしょうか?測るときのベストな方法や気をつけること、あと実際に履かせてみてサイズが合ってるかどうかの目安とか、知っていたらぜひ教えていただきたいです。 実際に店舗で試せるのならまだいいけど、ネットで買うとなるとやっぱり不安しかなくて…。足の指の開き具合とか肉球の厚さ?みたいな細かいところまで測るものなのか、本当に初心者過ぎて逆にちょっと恥ずかしいです。皆さん初めて犬の靴を選ぶ時って、どうやってサイズを決めたのか、成功例も失敗例も聞けたら勉強になるのでぜひ教えてください! 長々と質問してすみませんが、犬の靴のサイズの正しい測り方について、どんなことでもいいのでアドバイスや体験談いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんばんは!犬用の靴のサイズ選び、本当はじめてだとちょっとハードル高く感じますよね。
「犬の靴のサイズ」ですが、実際には足裏の“長さ”と“幅”を測って、その数値をメーカーごとのサイズ表と照らし合わせるのが基本です。ただ、この「長さと幅」ってどちらもちゃんと地面に足をつけている状態で測るのが大事で、座らせているときや、寝ているときだと肉球も指もリラックスした状態にならず、実際より少し小さめに出がちなんですよ。
なので、できればオヤツなどで気をひきつつ、犬が立ったままで測るのが理想です。私は最初、紙を床に敷いて、その上に前足をそっと乗せて、上から「ポンッ」と手で軽く足を押さえて型を取るようにしました。それから、その紙にえんぴつで肉球の一番前(つまさき)からかかとまでを直線で測り、一番幅が広いところ(左右の外側)も同じように線を引いておくと数字がきちんと出せます。
やっぱりSMLなどの表記はメーカーごとに全然違うし、同じ「M」でも指の開き具合や肉球の厚み、犬種の違いですごく微妙に合わないことはよくあります。特に指が長めな子や、指と指の間の「水かき」部分が立派な犬種(ラブラドールやゴールデンなど)は、幅が合っても長さが窮屈になったりするので要注意です。ネットで買う場合は、なるべく返品や交換がOKなショップを選ぶのもおすすめ。最初の一足は「大きすぎず、でも指や爪が中でぎゅうぎゅうにならない」を意識していました。
あと「どのタイミングで測る?」という疑問、これ意外と侮れません。特に散歩や遊んだ後など、足がちょっとむくんでいる状態だと普段より大きく出てしまうことがあるので、できれば安静にしてから測るのがベター。おやつで気をそらせつつ、ササっと型をとるのがうまくいくポイントでした。
さらに、サイズの失敗例もたくさん経験したので正直に書くと、最初は「長さはぴったり、でも幅がキツイ」状態で頼んだら、犬が靴を履いた瞬間にピョコタン歩きになってしまって全然前に進めず…。逆に「幅は余裕ありだけど長さが大きい」とカパカパ脱げてしまったり。そこで分かったのは、「ほぼぴったり」よりは「ちょっと余裕がありつつ、マジックテープや伸縮素材で調節できるもの」が一番しっくりくるということでした。
お店で試せるなら安心ですが、ネット通販が主流の今は「型を取る→数値を測る→同じサイズ感の口コミを探す」まで念入りにリサーチ。インスタの愛犬アカによく「◯kgでMサイズぴったりでした!」という投稿があるので、同じ犬種・体重の子のレビューもすごく参考になりますよ。
靴によっては爪が長いと痛がることもあるので、装着前は爪切りも忘れず。実際に履かせてみたときは、ぴょこぴょこ変な歩き方になったりその場で固まったりしますが、少しずつ短い時間から慣らしていけば徐々に普通の歩き方になります。サイズが合っていれば、しばらくすれば嫌がる素振りは減ってくるはずです。
最後に、測るときはメジャーや定規のほか、床に紙を敷いてマジックで印をつけるとブレずに測れるので安心です。テンション上がりすぎて測定が難しいときは、寝起きやまったりタイムが狙い目です。
初めての犬用シューズ選びってどきどきしますが、慣れてしまえば意外と楽しいものですよ!サイズだけは妥協せず、お試しで2サイズ買って比べたり、履かせた後の様子をしっかり見てあげれば大丈夫。ぜひ快適なお散歩ライフを実現してくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
可児市塩 春里小学校 付近(日本ラインゴルフ倶楽部の敷地に入った可能性もあり)
2021年2月28日 午前中
阿賀野市北本町
8月25日20時頃
朝倉市三奈木
2021年9月2日 午前7時くらい
桜川市松田(岩瀬日大) 付近
2021年1月25日
加古川市
4/13 朝6時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。