【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 03:55時点
【投稿掲載数】 7054件 2025-10-14 03:55時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちでは2歳になる柴犬を飼っています。普段はとても元気で、散歩やごはんの時間になるとしっぽをブンブン振って喜んでくれるのですが、時々「あれ?今日は少し様子が違うな」と感じることがあります。例えば、急に部屋の隅に行ってじっとしていたり、私の顔をチラチラ見ながら落ち着かない様子を見せたりすることがあります。 そんな時は、もしかして不安を感じているのかな?と思うのですが、実際のところ、犬が不安を感じている時にどんな行動を取るのかがよく分かっていません。 以前、家の外で大きな音がした時、びくっとして耳を立てたかと思うと、すぐに私の足元に寄ってきて座り込んだことがありました。こういうときは怖がっているのだと思いますが、怖いのと不安なのとは違う気もします。不安な気持ちを感じているときは、もっと微妙な反応をしているのかもしれません。 尻尾を下げたり、目をそらしたり、あくびをしたりするのを見かけることもありますが、それが単にリラックスしているのか、それとも落ち着かない気持ちから出ているのか判断がつきません。犬って表情が豊かなので、見ているとなんとなく感情は伝わってくるのですが、やっぱり言葉が通じないぶん、こちらが間違って受け取っていないか心配になります。 私の柴犬は少し慎重な性格で、新しい場所や初めて会う人にはなかなか慣れません。公園で他の犬が寄ってくると、最初は興味を示すのに、相手がぐいぐい来ると一気にしっぽを下げて固まってしまいます。無理に引っ張ろうとすると嫌がって後ずさりしてしまうので、そういう時はどう対応したらいいのか悩みます。 抱っこしようとすると逃げることもあれば、逆に足元にぴったりくっついて離れない時もあります。怖がっているのか、それとも私に安心を求めているのか、その違いも分からず、どう接するのが正しいのかが難しいです。 家の中でも、時々理由が分からないのに落ち着かなくなることがあります。夜に急に部屋の中をウロウロ歩き回ったり、何度もあくびをしたり、鼻をペロペロ舐めたりするのを見かけます。最初は「眠いのかな?」と思っていたのですが、そういうときに限って全然寝ようとしなかったり、少しの物音にも反応したりするので、もしかして不安や緊張から出ている行動なのかもしれないと思うようになりました。 テレビの音や外の風の音など、私たちには気にならないようなことが犬にとってはストレスになっているのかなと感じることもあります。 また、私が出かけようとするときに、玄関の前でじっと見つめてくることがあります。ドアを閉める直前までこちらを見ていたり、帰ってきた時にすごく落ち着かない様子でしっぽを振りながら鳴いたりするので、もしかすると留守番の時間に不安を感じているのかもしれません。 普段は大人しいのに、そういう時だけ急に落ち着かなくなるのを見ると、胸がぎゅっとします。できれば、そういうサインを早く気づいてあげて、安心できるようにしてあげたいのですが、どう見分ければいいのか分からないのが正直なところです。 犬が不安を感じているときの代表的なしぐさや行動、そしてそれを見かけた時に飼い主としてどう接するのが良いのか、もし教えていただけたら嬉しいです。 言葉が話せない分、日々のちょっとした変化を見逃したくないと思っています。 もし他の犬の飼い主さんが「うちの子はこんな風に不安を表す」という具体的な例をお持ちでしたら、それもぜひ教えてもらいたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。