こんにちは。ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近どんどん暑くなってきて、外に出ると自分でも体がだるくなるくらいの気温なので、犬にとってはもっとつらいんじゃないかなと心配になっています。 散歩のときはなるべく朝や夕方の涼しい時間に行くようにしているのですが、家にいるときでも暑そうにしていることが多く、特に日中はハァハァと舌を出して呼吸が早くなることもあります。クーラーはつけているのですが、それでも快適なのかどうかが不安で、色々と工夫できることはないかと思っています。 そこで気になったのが、冷たいタオルを犬にあててあげるという方法です。人間だと首や脇などに冷たいタオルを当てると体が楽になったりしますよね。犬にも同じようにタオルを濡らして冷蔵庫で少し冷やしたものを体にあてたり、首に巻いたりしても大丈夫なのか知りたいです。 ただ、冷たすぎると体に悪いんじゃないかとか、逆にストレスになってしまうんじゃないかと心配もあります。どのくらいの冷たさまでなら安心して使えるのか、また体のどの部分に当てるのがいいのかがよく分かりません。 うちの犬は毛がしっかりしているので、背中に当ててもあまり意味がないのではとも思います。脇や内股のような毛が少ない部分の方が効きやすいのかもしれませんが、実際に効果があるのかどうかを知りたいです。それと、タオルを当てる時間も気になります。ずっと当て続けるのは良くないのか、短時間なら問題ないのか、どんな風に取り入れればいいのかが分からず迷っています。 また、犬によっては冷たいものが苦手で嫌がる子もいると聞いたことがあるので、もし嫌がる様子を見せたときはやめた方がいいのか、それとも少しずつ慣れさせていけばいいのかも気になります。 犬の暑さ対策ってアイスノンやクールベッドなどいろんなグッズがありますけど、冷たいタオルは簡単にできるので実践しやすい分、本当に効果があるのかを知りたいです。 同じように暑さ対策で冷たいタオルを試したことがある方がいらっしゃったら、実際に効果があったのか、それともあまり意味がなかったのか、犬の様子を見てどう感じたのかを教えていただけると助かります。特にミニチュアシュナウザーのような犬種の場合にどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも昔、夏場になるとわんこがハァハァしながら暑そうにしていたので、あなたのお気持ちすごくよく分かります。特にミニチュアシュナウザーは毛がしっかりしているし、体も活発に動かすタイプだから、熱がこもりやすいんですよね。人間だって夏の散歩はこたえるのに、犬は汗をかけない分余計にしんどいはずで、見ているとどうにかしてあげたくなるものです。
冷たいタオルの活用についてですが、私が実際にやってみたことがあります。結論から言うと「やり方次第でかなり気持ちよさそうにしてくれる」ので工夫の余地はあります。ただ、凍らせるような極端に冷たいものは避けて、冷蔵庫で冷やすか、水道水で濡らして軽く冷たさを残す程度がちょうどいい感じでした。犬にとって冷たすぎるものはびっくりして逆にストレスになるし、皮膚の血管を急に収縮させるリスクもあるので注意した方がいいです。
当てる場所は、背中よりも脇や内股、首の横あたりが効果を感じやすいと思いました。毛の少ない部分や血管が通っている部分を冷やすと体全体がすっきりするようで、実際に落ち着いた顔を見せてくれましたよ。耳の付け根もおすすめです。時間についてはずっと巻きっぱなしにはせず、数分試して様子を見るくらいが安心です。嫌がらなければ数回繰り返すくらいは問題ありませんが、強制せず、犬の気分に合わせるのが一番です。
もし冷たいタオルに抵抗を見せるようなら、無理に慣れさせる必要はないと思います。犬にも性格があって、冷たい感触が苦手な子もいれば気に入る子もいます。うちの子は最初少し戸惑いましたが、私の手でタオルを軽くあてて「大丈夫だよ」って声をかけながらやると次第に受け入れてくれるようになりました。なので、ちょっとずつ試してみて反応を見ながら調整するといいかもしれません。
また、タオル以外にも効果的だったのが「濡れタオルを軽く絞ってそのまま背中や体にのせる」方法です。これだと冷えすぎず、水分が蒸発するときに体の熱も一緒に逃がしてくれるので自然なクールダウンになります。特に外から帰ってきたあとにやってあげるとリフレッシュできるみたいで、気持ちよさそうに横になっていました。クーラーマットやアイスノンなどの市販品ももちろん便利ですが、タオルなら手軽にできるし応用がきくのでおすすめです。
それから、クーラーをつけていても床に近い場所は意外と空気がこもることがあります。冷気は下にたまりやすいんですが、風の流れが悪いと一部分だけ蒸し暑かったりするんです。サーキュレーターで空気を循環させると快適度が全然違いますよ。犬が選べるように、冷たい床・クールベッド・普通のベッドなど数種類の寝場所を用意してあげると、自分で調整してくれるので安心できます。
夏の暑さ対策はいろんな方法がありますが、結局大切なのは「その子が気持ちよさそうかどうか」を基準にすることだと思います。飼い主さんが少し工夫するだけで犬は驚くほど快適に過ごせるし、安心して休めるようになります。ミニチュアシュナウザーは元気いっぱいなぶん体力を消耗しやすいので、無理をさせず、気持ちよく過ごせる時間を少しでも増やしてあげてくださいね。夏を乗り切ったあと、涼しい秋に元気に散歩できることを楽しみにしながら、今はゆったり過ごしてもらえたらと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ミニチュアシュナウザーと暮らしていらっしゃるんですね。暑さに敏感なこの時期、わんちゃんの様子を見て心配になるお気持ち、とてもよく分かります。特にシュナウザーは毛が密で、さらに黒っぽい毛色の子も多いので、熱をこもらせやすい傾向があるんですよ。人間でも息苦しくなるような気温の中、犬たちは汗をかいて体温を下げることができないため、ハァハァと舌を出して呼吸を早める「パンティング」が主な放熱手段になります。それが日常的に見られると「快適にしてあげられているのかな」と不安になりますよね。
ご質問の「冷たいタオル」についてですが、これは簡単にできる工夫としてとても良い方法の一つだと思います。ただし、注意点を押さえておくと安心です。まず、冷たすぎるもの、たとえば冷凍庫でカチカチに凍らせたタオルを直接あてるのは避けてください。急激な冷却は犬にとって不快感やストレスになりやすく、場合によっては血管を急に収縮させて体に負担をかけることもあります。冷蔵庫で少し冷やした程度のひんやりしたタオルであれば、安心して使えますよ。
体に当てる部位については、毛が少なくて血管が通っているところが効果的です。首の横や耳の付け根、脇の下、内股あたりがいいですね。背中に当てても毛の厚みで熱の逃げ道が遮られるため、あまり意味がないことが多いです。人の脇や首を冷やすのと同じイメージで、わんちゃんにも応用して大丈夫です。ただし当てる時間は長時間ではなく、数分程度から始めて様子を見てください。嫌がらなければ繰り返し短時間使うのは問題ありませんが、ずっとつけっぱなしは避けたほうがいいでしょう。
そして大事なのが、わんちゃん自身の反応をよく観察することです。気持ちよさそうに落ち着いたり、じっとして受け入れているようなら効果があると考えていいですが、嫌がって逃げようとしたり落ち着かない動きをする場合は無理に続ける必要はありません。犬によっては冷たい感覚自体が苦手な子もいるので、その場合は冷感素材のマットや風通しの良い環境づくりにシフトしてあげる方がストレスなく快適に過ごせます。
クーラーをつけていても、部屋の温度が28度近いと犬にはまだ暑く感じられることが多いです。24〜26度くらいが過ごしやすい目安ですが、冷えすぎも体に負担になるので、エアコンの風が直接当たらない場所を確保してあげてください。シュナウザーのような活発な犬種は、寝る場所を自分で選べるように、冷たい床・クールマット・ベッドなど複数の選択肢を用意すると安心です。
また、濡らしたタオルを冷やすだけでなく、水で濡らして軽く絞ったタオルをそのまま体にかけてあげるだけでも熱を逃がす効果があります。自然に水分が蒸発する過程で気化熱が奪われ、体温を下げやすくなるんですね。これは夏場の犬にとても有効な方法なので、冷たさを嫌がる子にも試しやすいですよ。
ミニチュアシュナウザーは活発で家族と一緒に動きたがる分、暑さで体力を消耗しやすいです。朝夕の涼しい時間にお散歩をして、日中はなるべく無理をさせず、室内でも遊ぶ時間を短めに切り上げてあげることも大切です。冷たいタオルはあくまで補助的なケアとして取り入れ、最終的には「その子がどう感じているか」を基準にして調整していくといいと思います。
犬たちは言葉で不調を伝えられないので、こうして少しの仕草や体の変化に気づいて工夫してあげようとする飼い主さんの姿勢こそ、最大の安心材料になりますよ。暑さが厳しい時期ですが、どうぞおふたりで快適に乗り切ってくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
宮城県仙台市若林区若林市営住宅付近
7月11日
雨竜町
2023年1月11日朝6時頃
福島市桑折町
2021年9月7日夜〜8日朝
久留米市田主丸町長栖
2020年7月21日 お昼過ぎ
鹿屋市
2022年8月21日・午前7時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。