『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
柴犬を飼っている40代です。うちの子はまだ元気いっぱいではありますが、歳を重ねていくにつれて足腰の衰えや関節の不調が出てくるのではないかと心配しています。散歩の時にふと歩き方がぎこちなく見えたり、段差を登る時に少し慎重になっているように見えることがあり、そんな姿を見ているうちに自分の手で少しでも楽にしてあげられたらと思うようになりました。そんな中で「犬の整体」というものがあると知り、とても興味を持っています。 ただ、犬に整体をしてあげるためには、やはりちゃんと資格や知識を持っている人でなければ危険だと思いますし、我流でやるのはかえって良くないだろうとも感じています。人間の整体師のように専門学校に通う必要があるのか、それとも通信教育や短期の講習で学べるのか、いろいろな形があるのかが全く分かりません。犬の整体師といっても正式な国家資格のようなものなのか、それとも民間の講座を受ければ名乗れるものなのか、その辺りの仕組みからして分からないのが正直なところです。 また、実際に資格を取ったとしても、それをどう活かせるのかも気になっています。例えば自分の犬に施術してあげるだけでも意味があるのか、それとも副業的に他の犬に対しても施術することができるのか。もし他の飼い主さんの犬に整体をする場合、どのような場所で活動するのが一般的なのか、トリミングサロンやドッグカフェのような場で施術を行う人もいるのかなど、具体的なイメージが湧きません。 さらに、犬に触れて体を調整することに関して法律的な制限があるのかどうかも心配です。人間に対して施術する仕事は法律でいろいろと規制があると聞いたことがありますが、犬に対してはどうなのか全く見当がつきません。 自分としては「愛犬のために少しでも役に立ちたい」という思いが一番強いのですが、もし資格を取るならばしっかりとしたものを選びたいですし、知識としてもきちんと学んでおきたいと思っています。犬の体の仕組みや筋肉、骨格について基礎から学ぶことになるのか、それとも実技的な施術方法を中心に学ぶことになるのか、どの程度の勉強量が必要なのかも気になります。 例えば半年くらいで身につくのか、それとも数年かけて学ばなければならないのか、そのあたりの目安を知りたいです。 犬の整体師として実際に活動している方や、資格取得を目指したことがある方がいらっしゃれば、どのように学ばれたのか、資格を取ってみて役に立ったと感じる場面はどんな時だったのかをぜひ知りたいです。 愛犬の健康を守るために一歩踏み出してみたいと思っているのですが、最初の情報があまりにもなくて戸惑っています。実際に資格を取ろうとする場合の流れや選び方のポイントなどを教えていただけると、とても参考になります。 犬の整体師について、資格の種類や取得方法、学ぶ内容、実際の活動の仕方など、詳しいことをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。