【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 08:32時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「吠える」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)をお迎えしたいけれど、無駄吠えが多いかどうか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、家の近くで見かけるようになったシェルティがとても可愛くて、つい、将来的に犬を飼うならこんな感じの子いいなあ、なんて思うようになりました。正直、犬に関する知識はほぼゼロで、ペットを飼った経験も小さい頃に金魚を飼ったくらいです。インターネットで調べればいろんな情報はあるのだろうけど、どれが本当なのかもわからず…。なので、もし同じようにシェルティに興味がある方や、既に飼っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 特に気になっているのが、「シェルティって無駄吠えが多い犬種なのかな?」という点です。マンション暮らしなので、もし将来的に犬を迎えるとしたら無駄吠えが多い犬種だと近所迷惑にならないか心配です。もちろん、どんな犬でも多少は吠えるものだとは思うのですが、公園や散歩コースで出会うシェルティがすごくおとなしく見えるときもあるし、反対に遠くからけっこう高い声で吠えているのを聞いたこともあって、実際のところどうなのか判断がつかなくなっています。 ネットで見る限り、シェルティは賢いとかしつけしやすいとか書かれていることも多いですが、やっぱり吠えやすい傾向があるとか、警戒心が強いからちょっとした音や動きにも反応して鳴きやすい、という意見もちらほら見かけます。その一方で、個体差が結構あるから絶対にこう、とは言えないよ!という声もあって、本当に皆さんの感覚はどうなのかな?と気になっています。 例えば、ご近所でシェルティを飼っている方ってよく吠えている印象でしょうか?それとも、ちゃんと飼い主さんがしっかりしつけをすればそこまで気にならないものなんでしょうか。ちなみに、私の家は今は小さい子どもはいませんが、友達や親戚が遊びに来ることはたまにあるので、そういうときに突然大きな声で吠えたりしないかも少し不安だったりします。また、インターホンや外の物音に敏感に反応して鳴く犬種だったりするのでしょうか? もし、実際にマンションやアパートなど集合住宅で飼っている方の体験談などもあれば、ぜひ教えていただきたいです。個人的には、うちのような家でも比較的静かに過ごしてくれる犬であれば迎えやすいなと思っていますが、飼い主さん次第で吠える頻度に違いが出るのか、それともやっぱり犬種としてもともと無駄吠えが多い傾向があるのか、気になります。 他にもシェルティの飼いやすさや、日常生活の中での困ったポイントがあればご紹介いただけたら嬉しいです。もちろん、無駄吠え以外の魅力や特徴についても大歓迎です。周囲にあまりシェルティを飼っている知り合いがいないので、リアルな声を参考にできたらと思い、思い切って投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    コーギーの吠え癖って強いの?実際に飼いだしてみて感じること

    本文を簡易表示

    最近、犬好きな人が集まる掲示板でよく話題になってる「コーギーって吠え癖があるの?」みたいな質問、すごく気になってます。正直、私もこの子をお迎えする前に同じことをネットで調べまくったんですよね。可愛い短足とまんまるなお尻、明るい性格、写真や動画で見る限りいつもニコニコして楽しそうなイメージが強いコーギー。でもその一方で「結構よく吠えるよ」とか「声が大きいからご近所トラブルに注意したほうがいい」なんて意見もよく見かけます。実際どうなんだろうって、私の体験も交えて質問させてください。 まず最初に、コーギーを選んだ理由はシンプルに見た目が可愛かったから。そして、元々運動量が多いって聞いてたので、外で遊ぶのが大好きな自分にぴったりかなと思っての決断でした。迎えてからしばらくは、確かに少しの物音とか人の気配に敏感に反応してワンワン鳴くことも多くて「やっぱ吠えやすいって本当なのかも…」と正直ちょっと不安にもなりました。でも、コーギーが吠える理由っていろいろあると思うんです。 単純に嬉しくて吠えてるときもあるし、外で知らない人とか犬に会ったときの警戒心だったり、あとは退屈すぎて何か存在をアピールしたくて吠えてるっぽい雰囲気もかなり感じます。特に家に来て最初の頃は新しい環境だから、ちょっとした物音やインターフォン、テレビの音にもすぐ吠えることがあって、「こんなに敏感なの!?」と驚きました。 もちろん、マンション暮らしなので「無駄吠え」にはできるだけ気をつけたいですし、近所の方に迷惑をかけたくない思いもすごく強いです。その一方で、「吠える=悪いこと」って一概に切り捨てられないのが実際に一緒に生活してみてわかるようになりました。 例えば、帰宅したときに全身で嬉しさを表現して吠えてくれるのは、正直めちゃくちゃ可愛いんです。あと、いつもよりテンション高い日とか、散歩から帰ってきて物足りなそうにしてるときの「かまって!」って感じの吠えも、ある意味“生き生きした証拠”なのかなと思ったりもします。 ただ、日常的に続く無駄吠えとか、お客さんが来たときにずっと吠え続けてしまうのは、やっぱり困りものですよね。コーギーってもともと牧畜犬だったからという話もよく聞くし、そういうルーツから“音に敏感”で番犬気質が強いとも言われています。私も実際に体験してみて、知らない人や物音がしたときに素早く反応する感じは、他の犬種と比べてもやや強い気がします。でも、これって言い換えれば「家族を守りたい」とか「自分のテリトリーをしっかり把握している」みたいな性格の表れでもあるので、決して全てが悪いこととは思えません。 生活していく中で感じるのは、日々の運動量やコミュニケーションの内容によって吠え方も変わってくるな、ということ。たっぷりお散歩した日は夜になると本当に静かに寝てたりするし、逆に忙しくてなかなか一緒に遊んであげられない日や、家に誰もいなくて一人ぼっちにさせた日は、いつもより吠える時間が増えたなーなんて印象があります。 コーギーって人と一緒にいる時間や、家の中でも一緒に何かをして過ごすのが好きなタイプなんだと思います。だから、退屈だったり、飼い主が忙しそうにしてると、ちょっとでも気を引こうとして吠えが増えてしまうのかなと思ったり。 それでも「コーギーは全体的に吠え癖がある」と断言できるかと言われると、結局はその子その子の性格や、しつけの仕方、飼い主との関係性による部分が本当に大きいと感じています。たしかに他の人と話していても「コーギーはよく吠える」「おしゃべり好き」と言われることは多いですし、実際に私の周りのコーギー飼い仲間でも、いろいろな声の悩みを抱えている人は少なくありません。でも、一方で「うちの子はほとんど吠えない」という人もいるので、やっぱり個体差がかなりあるなぁという印象です。 もしこれからコーギーをお迎えするか悩んでいる方がいたら、ある程度「音に敏感な犬種である」っていう心構えは持っていた方がトラブル予防になるかなと思います。とはいえ、それが「必ず困ったことになる」という話では全然なくて、普段の生活や、日々のコミュニケーションの仕方、それから十分な運動や遊びを通して満足感を与えてあげれば、「無駄吠え」に悩みすぎることはないのかな、なんて思っています。吠え癖だけにとらわれず、コーギーの明るくてフレンドリーな性格をたくさん引き出して、一緒に楽しい生活を築いていけたらいいなと今は思っています。 ということで、「コーギーは吠え癖があるのか?」という疑問に対して、私なりの体験と今感じていることをまとめてみました。コーギーの吠え癖が気になる方、ぜひ皆さんの体験や工夫もいろいろ教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ボストンテリアって他の犬より無駄吠えは多い方?少ない方?

    本文を簡易表示

    はじめまして。半年前からボストンテリアの男の子を飼い始めました。 犬を飼うのは初めてで、日々わからないことだらけなのですが、今回は「吠え」についてちょっと気になっていることがあり、こちらに相談させていただきます。 うちの子は生後8ヶ月ほどで、性格はとても明るくて人懐っこいタイプです。家に来たばかりの頃はほとんど吠えることがなく、「あれ?犬ってこんなに静かなの?」と驚くくらいでした。夜もぐっすり眠ってくれるし、インターホンが鳴っても最初は反応すらしないような子でした。 ところが、成長するにつれて少しずつ吠えるようになってきて、今では玄関のチャイムが鳴ったときや、外で他の犬が吠える声が聞こえたときなどに、短く「ワン!」と反応するようになりました。 最初は「怖がってるのかな?」とか「遊びたいのかな?」くらいに思っていたんですが、最近は外で他の犬とすれ違う時にも、興奮して少し声を出したり、家の前を通る人に対して反応することが増えています。 吠える時間は短くて、何かに反応して1〜2回「ワン」と言うだけで終わることが多いのですが、それでも「ボストンテリアって無駄吠えが少ない犬種じゃなかったっけ?」と気になってきました。 本やネットを見ると、「ボストンテリアは比較的無駄吠えが少なく、穏やかな性格」と書かれていることが多いように思います。でも、実際に飼ってみると、感情表現がとても豊かで、喜んだり興奮したりした時に声を出すこともありますし、警戒している時もハッキリ態度に出す子だなと感じます。 そういう面も含めて、ボストンテリアってもしかしたら「吠えやすいタイミングが独特」なだけで、決して“うるさい犬”というわけではないのかなとも思ったりしています。 ただ、犬を飼った経験がないので、他の犬種と比べてどうなのかの感覚が全く分からず…。友人の家の犬(トイプードル、柴犬、ミニチュアダックスなど)と比べても、うちの子が特別うるさいというわけではないと思うのですが、それでも静かな時との差が大きいように感じることがあります。特に、自分に構ってほしい時や、遊びたいのに無視している時に「ワン!」と短く鳴いてこちらを見ることがあって、それが無駄吠えに入るのかどうかもよく分かりません。 散歩中に他の飼い主さんから「この子、吠えなくて偉いね」と言われることもありますが、実際には家の中ではそれなりに声を出すこともあるので、他のボステリちゃんたちはどうなのかな?と気になっています。 SNSなどで見るボステリは陽気で活発な子が多い印象で、「やっぱり少しやんちゃな面もあるのかな」と感じたりもします。 ちなみに、うちの子は他の犬が苦手というわけではなく、むしろ挨拶したくて興奮してしまうタイプのようです。吠える時も攻撃的ではなく、「ねえねえ!」という感じの声なので、そういう性格の違いも関係しているのかもしれません。 飼い主に対してもとても甘えん坊で、私が別の部屋に行くと鳴き声を上げることもあります。 留守番中の様子をカメラで見ていると、最初の5分くらいは「キュンキュン」と鳴いていますが、その後は静かに寝ているようです。 こうした行動を見ていると、「ボストンテリアって、他の犬よりも無駄吠えが少ないけど、感情表現として声を出すことはある犬種」なのかな?と自分なりに思う部分もあります。 ただ、それが成犬になった時にどう変わるのか、今後もっと落ち着いていくものなのか、それとも性格としてずっと続くのかが分からず不安です。 そこで質問なのですが、実際にボストンテリアを飼っている方は、どんな風に吠えていますか?他の犬種と比べて静かな方ですか?それとも、意外とよく声を出すタイプでしょうか? また、成長するにつれて落ち着いた、あるいは逆に興奮しやすくなった、などの変化があれば教えていただきたいです。 ボステリはとても愛嬌があって魅力的な犬種だと思うので、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいです。 皆さんのご家庭のボステリちゃんがどんな様子か、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビーグルって吠えやすい犬種なんでしょうか?静かに暮らすのは難しいですか?

    本文を簡易表示

    うちでは最近、家族で「犬を飼いたいね」という話がよく出るようになり、いろんな犬種を調べているところです。私自身はこれまで犬を飼ったことはありません。昔から犬は大好きで、近所で散歩しているわんちゃんを見るたびに「いつか自分の家にも犬がいたらな」と思っていました。 そんな中で、見た目や性格をいろいろ見ていくうちに、ビーグルにとても惹かれるようになりました。あの少し垂れた耳や丸い目、表情豊かで人懐っこそうな姿を見て、「この子と暮らしたい」と思うようになったんです。 ただ、いろいろ調べていくうちに「ビーグルは吠えやすい犬種」という言葉をあちこちで見かけて、少し不安になっています。本当にそうなんでしょうか?それとも、しつけ次第で変わるものなんでしょうか? 我が家は一戸建てですが、住宅街の中にあり、隣の家ともそこまで離れていません。大きな声で吠えるタイプの犬だと、やはりご近所の迷惑になってしまうのでは…というのが一番心配なところです。 とはいえ、犬が吠えるのは当たり前のことですし、まったく吠えない犬なんていないとも思っています。でも、ビーグルはもともと狩猟犬だったと聞いたことがあって、そのせいで警戒心が強かったり、興奮しやすかったりするのかな?という印象もあります。実際のところはどうなんでしょうか。 人が通っただけで吠えたり、来客のたびに鳴き続けるようなことはあるのでしょうか?それとも、性格や育て方によってだいぶ違うものなんでしょうか。 ビーグルは明るくてフレンドリーな性格とも聞きますし、家族と一緒に過ごす時間をとても大事にする犬種とも言われていますよね。うちは小学生の子どもがいて、家の中で一緒に遊んだり、穏やかに過ごせる犬が理想です。ビーグルは活発で遊び好きだと聞くので、子どもと相性は良さそうだなと思う反面、元気すぎて手に負えなくなるのでは?という不安もあります。 もしビーグルを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな感じなのか、家の中での過ごし方などを教えていただきたいです。たとえば、お留守番のときはどうしていますか?寂しがって吠え続けたりすることはありますか?それとも慣れれば静かに待てるようになりますか? それから、散歩の量や運動の面でも気になります。ビーグルは運動量が多い犬種とも聞きますが、平日は仕事で散歩が朝晩の2回くらいになると思います。そのくらいで足りるのでしょうか?運動不足が原因で吠えやすくなったり、ストレスが溜まってしまったりすることもあるのでしょうか? 吠えやすさというのが、性格の問題なのか、生活リズムや環境で変わってくるものなのかも知りたいです。 あと、もし実際にビーグルを飼っていて「こういうところが大変だった」「こうすれば落ち着いて過ごせた」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。特に初めて犬を飼う身としては、どんな心構えで迎えればいいのかが全然わかりません。 吠えやすさを含めて、ビーグルという犬種が初心者に向いているのか、それとも少し慣れた人向けなのかも知りたいです。 もちろん、犬それぞれに個性があるのは分かっていますが、一般的な傾向でも構いません。 もし静かに暮らしたい場合、しつけやトレーニングの工夫で落ち着いた子に育てることはできるのか、あるいはビーグルはどうしてもある程度は賑やかさを受け入れる覚悟が必要なのか、経験のある方の正直な感想を聞きたいです。 ビーグルの魅力や楽しさも含めて、実際に暮らしてみてどう感じているのかを教えてもらえると嬉しいです。 これから家族でよく話し合って、きちんと責任を持って迎えるかどうか決めたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)って吠えやすいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは!最近、ミニピンの可愛さにどハマりしています。お散歩中に見かけるたびに、あのスラリとした脚とピンと立った耳、そしてちょこまかとした元気な動きにキュンとしてしまってます。SNSでもミニピンと暮らしている方の投稿をよくチェックしてるのですが、たまに「うちの子、よく吠えちゃうんです…」みたいなコメントを目にして「もしかしてミニピンって吠えやすい犬?」と、ちょっと気になってきました。そこで、実際にミニピンを飼っている方や詳しい方に質問です。ミニピンって本当に吠えやすい性格なんでしょうか? 私自身、今までチワワやトイプードルなど小型犬と暮らしてきましたが、「吠えやすい性格」って犬種によってけっこう差がある気がしています。例えば来客時や宅配の人が来た時に「ワン!」と反応するのは仕方ないかなと思いつつ、四六時中騒がしいとご近所への迷惑も気になってしまいます。その点、ミニピンは警戒心や好奇心が強そうなイメージがあるんですが、やっぱり刺激に反応しやすくて吠えやすいんでしょうか。 ネットで調べると「番犬気質が強い」「神経質な一面がある」といった記述がちらほら見受けられるのですが、実際のところどこまで本当なのか経験者の声がかなり知りたいです。SNSでも「とても無駄吠えが多い」と感じている方もいれば、「意外と静かでおっとり」とか「最初はよく吠えたけど成長とともに落ち着いた」という話もあったりして、何が定番なのか分からずじまいです。 そして、吠えやすさって育て方や日常の環境でも変わるんでしょうか?例えばお留守番が多いお家だと寂しくてよく吠える子もいるみたいですし、逆に家族がみんなでコミュニケーションを取りまくっていると安心して静かにしている、といった話も聞きます。人や音に慣らす工夫や、しつけで吠え癖を抑えられたエピソード、また「こんな音には敏感!」といった経験談もあれば教えてほしいです。 また、うちには小さい子供がいるので、急な大きな声や、予測できない動きにどうミニピンが反応するかも気になっています。神経質な犬種だったらストレスにならないかな、逆に「守ってあげよう」という気持ちが強まって余計に吠えてしまうこともあるのかな、と色々考えています。ご家庭に小さなお子さんがいる方の、日常での工夫や「意外と大丈夫だった」「こうしたら静かにしてくれるようになった」などリアルな体験談も教えてもらえると嬉しいです。 さらに、ミニピン同士が集まる場やドッグランなどではどんな様子なのでしょう?よその犬には吠えやすいタイプなのか、それとも意外に社交的なのか、同じ犬種同士で集まった時の雰囲気なんかも教えてほしいです。毎日のお散歩やお出かけの時にも、吠え癖のコントロールや困りごとがあればアドバイスをいただきたいです。 見た目は小さくて可愛いのに、実はしっかり者で気も強い…みたいなギャップもミニピンの大きな魅力だと思うので、「吠えやすい=ダメ」ではなく、どうしたら一緒に快適に暮らせるのか、みなさんのリアルな経験や工夫をたくさん聞けたら嬉しいです!「ミニピンってこんな性格だったよ」「うちは意外なことで吠えちゃった」など、どんな些細なことでもいいので、ぜひコメント残してもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。