こんにちは。最近うちのワンコの抜け毛がすごくて、ファーミネーターを購入したんですが、実際に使ってみると、どの部分に使っていいのか、逆にどこは避けた方がいいのかよくわからなくて困っています。 今のところ背中の部分だけ使っているんですが、他にも使える場所があるのか気になっています。例えば、お腹の部分って皮膚が薄そうだし使わない方がいいのかなと思ったり、足の部分はどうなんだろうとか、疑問がたくさん出てきました。 特に心配なのが顔周りです。目の近くとか口の周りとか、デリケートな部分だと思うんですが、ファーミネーターを使っても大丈夫なんでしょうか。それとも普通のブラシの方がいいのでしょうか。 あと、耳の周りも気になります。耳の中に毛が入ってしまったりしないか心配で、今のところ避けているんですが、実際はどうなんでしょう。耳の外側の毛は問題ないのかもしれませんが、内側に近い部分は危険そうな気がして手を出せずにいます。 しっぽの部分についても悩んでいます。しっぽって結構敏感な部分だと思うんですが、ファーミネーターを使っても平気なんでしょうか。それとも普通のブラシで十分なのかな。 それから、足の指の間とか肉球の周りの毛も気になるんですが、そういう細かい部分にもファーミネーターは使えるんでしょうか。サイズ的に難しそうな気もするし、皮膚を傷つけてしまわないか不安です。 胸の部分やお腹の部分は皮膚が薄そうで、強くやりすぎると傷つけてしまいそうで怖いです。でも抜け毛はそこからもたくさん出るので、何か良い方法があるなら知りたいです。 首の周りも気になる部分の一つです。首輪をつける部分だし、毎日触れる場所だから清潔にしておきたいんですが、ファーミネーターを使っても問題ないでしょうか。 背中は今使っているんですが、腰の部分はどこまで大丈夫なのかもよくわかりません。背骨に沿って使うのは問題ないと思うんですが、横の部分はどうなんでしょう。 脇の下も毛が絡まりやすい場所だと思うんですが、皮膚が薄くて敏感そうなので使うのをためらっています。でもここの毛玉を放置するのも良くなさそうだし、どうしたらいいのか迷っています。 内股の部分も同じような悩みがあります。散歩から帰ってきた時に汚れやすい場所だし、毛も絡まりやすそうなんですが、デリケートな部分だけに慎重になってしまいます。 それと、毛の長さや太さによっても使い方が変わるのかも気になります。うちの子は毛が結構厚いタイプなんですが、毛質によって注意すべき点が違うのでしょうか。 使う頻度についても疑問があります。毎日使っても大丈夫なのか、それとも週に何回かにした方がいいのか、皮膚への負担を考えると悩んでしまいます。 力加減についても自信がありません。どのくらいの力で使うのが適切なのか、強すぎると皮膚を傷つけそうだし、弱すぎると効果がなさそうだし、バランスが難しいです。 もし経験のある方がいらっしゃったら、実際にどんな風に使い分けているか教えていただけると嬉しいです。特に避けた方がいい部位や、逆に効果的な使い方があれば知りたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ファーミネーターの使い方で悩まれてるんですね。抜け毛の季節になると本当に大変ですよね!私も長毛の大型犬を飼っていて、ファーミネーターには随分お世話になっているので、実体験からお答えできると思います。
まず基本的なことから言うと、ファーミネーターは確かに素晴らしい道具なんですが、使える部位と使わない方がいい部位をきちんと分けて使うことが大切です。慎重になられているのは正解だと思いますよ。
顔周りについては、絶対にファーミネーターは使わない方がいいです。目の周りや口の周りはとてもデリケートな部分なので、普通のスリッカーブラシや獣毛ブラシで優しくブラッシングするのがベストです。ファーミネーターの刃の部分は思っている以上に鋭いので、顔の近くで使うのはリスクが高すぎます。
耳の周りも同じく注意が必要な部分です。耳の外側の毛でも、耳に近い部分はファーミネーターではなく通常のブラシを使った方が安全です。確実に毛が耳の中に入る可能性がありますし、万が一犬が急に動いた時に耳を傷つけてしまう危険もあります。
お腹の部分については、皮膚が薄いのでかなり注意深く使う必要があります。私は完全に避けるか、使う場合でも本当に軽いタッチで、短時間だけにしています。むしろお腹は普通のブラシでこまめにブラッシングして、毛玉ができないように予防する方が効果的だと思います。
脇の下や内股といったデリケートな部分も、ファーミネーターは避けた方が無難です。これらの部分は皮膚がとても薄くて敏感なので、普通のブラシやコームで丁寧にほぐしてあげる方が犬にとってもストレスが少ないです。
足の指の間や肉球周りは、ファーミネーターのサイズ的にも適していませんし、細かい作業には向いていません。こういう部分は小さなコームやバリカンで処理する方が効率的です。
では、どこに使うのが効果的かというと、背中、肩、腰周り、太ももの外側、首の後ろ側などの比較的皮膚が厚くて毛量が多い部分です。特に背中から腰にかけてのライン上は、ファーミネーターの威力を最も発揮できる部分だと思います。
しっぽについては、犬の個体差と毛質によりますが、私は基本的に避けています。しっぽは神経が集中していて敏感な部分なので、普通のブラシで十分だと感じています。
使う頻度についてですが、毎日は使わない方がいいと思います。皮膚への負担を考えると、週に2-3回程度で十分効果があります。毎日使うとかえって皮膚を傷めてしまう可能性があります。
力加減はとても重要で、最初は本当に軽く、毛の表面を撫でるような感じから始めてください。犬の反応を見ながら少しずつ力を調整していけばいいと思います。強く押し付ける必要は全くなくて、ファーミネーターの刃が毛をキャッチしてくれるので、軽い力で十分です。
毛質については、確かに毛が厚いタイプの犬の方がファーミネーターの効果を実感しやすいですが、だからといって強く使っていいわけではありません。むしろ毛が多い分、少しずつ丁寧に作業することが大切です。
私が実際にやっている方法としては、まず普通のブラシで全体的にブラッシングして毛玉をほぐしてから、ファーミネーターを使うようにしています。いきなりファーミネーターを使うと毛が引っかかって犬が嫌がることがあるんです。
それから、使った後は必ず犬の皮膚をチェックして、赤くなっていないか確認するようにしています。もし少しでも皮膚に異常があるようなら、しばらく使用を控えて様子を見ます。
ファーミネーターは本当に素晴らしい道具ですが、万能ではないということを理解して、他のブラシと使い分けることが大切だと思います。安全第一で、愛犬が嫌がらないように少しずつ慣れさせていけば、きっと抜け毛対策の強い味方になってくれるはずです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
石巻市前 谷地字下谷地
9月16日収容
名古屋市千種区 日泰寺 付近
2020年10月16日 朝7時
足柄下郡真鶴町岩763ー19
令和4年2月25日
御殿場市深沢付近
2022年2月10日
飯塚市鯰田1392番地1
2024年4月19日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。