【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 04:37時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 04:37時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして!先月、生後2ヶ月のチワワの女の子を迎え入れました。初めて犬を飼うので分からないことだらけなのですが、特にトイレのしつけについて悩んでいます。 今は部屋の決まった場所にトイレシートを敷いているのですが、まだまだ失敗も多くて...。夜中に鳴いて起こされることも多いし、朝起きたら部屋のあちこちでオシッコをしていることもあります(泣)。可愛い我が子なので怒る気持ちはないのですが、やっぱり正しくトイレができるようになってほしいなと思っています。 ネットで調べてみると、トイレトレーニングは生後何ヶ月からが適切なのか、という情報がバラバラで...。早すぎても遅すぎてもダメみたいですが、うちの子の場合はいつ頃から始めるのがベストなんでしょうか? あと、トイレトレーニングを始める前に必要な準備とかってありますか?今はトイレシートを使っていますが、これでいいのかな?って不安になってきちゃって。将来的にはお散歩の時に外でできるようになってほしいんですが、そのためにはどんな段階を踏んでいけばいいのかも知りたいです。 先輩飼い主さんたちは、どんな風にトイレトレーニングを進めていったのか、成功談や失敗談など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に、「こんな風に教えたら上手くいった!」とか「これは失敗だったな」みたいな具体的なアドバイスがあれば参考にさせていただきたいです。 まだ子犬なので、甘えん坊で遊んでばかりいるんですが、これからちゃんとしつけをしていかないとなーって思っています。でも焦りすぎるのも良くないみたいだし...。みなさんの体験談を聞かせてもらえたら、すごく心強いです。 それと、トイレトレーニング中のご褒美のおやつってどんなものがいいんでしょうか?今はペットショップで買ったトレーニング用のおやつを使っているんですが、量とかタイミングとかも気になります。成功したときはすぐにあげた方がいいのかな? 長文になってしまってすみません...!でも初めての子育て(犬育て?)で不安なことだらけで...。みなさんのアドバイスをお待ちしています!よろしくお願いします m(_ _)m
未解決
本文を簡易表示
ちょっと困っていることがあってご相談させてください。私は現在トイプードルを飼っています。うちの子は普段とても元気で人懐っこく、しつけもある程度はできていると思うのですが、どうしてもトイレに関するいたずらだけが直らなくて悩んでいます。 具体的には、トイレシーツをぐちゃぐちゃにして噛んでしまったり、時には引っ張り出して部屋中に散らかしてしまうことがあります。トイレを覚えてくれたこと自体はありがたいのですが、シーツを引っかいたりくわえたりするのがどうにも止まらないようで、片付けるこちらとしては本当に大変です。留守番のときにやられることも多いので、帰宅したときに部屋が大惨事になっていることもあり、正直気持ちが落ち込むこともあります。 おそらく退屈しているとか、遊び道具のつもりでやってしまうのかなと想像はしているのですが、実際にどうすればいいのかがわかりません。怒ったり注意したりしても、その場ではやめても結局また繰り返してしまいます。いたずら防止のためにトイレの上にカバーをつけるグッズも見かけたことはありますが、実際のところ効果があるのかどうか、使っている方がいれば感想を知りたいです。また、そういった物を使う以外に根本的な対策があるのかどうかも気になります。 散歩は毎日欠かさず行っていて、家の中でも一緒に遊ぶ時間は取っているつもりですが、それでも満足していないのかなと考えたりします。ただ、トイレのシーツを噛んだりひっかいたりするのは遊びやストレス発散以外の理由もあるのでしょうか。飼い主の接し方やしつけ方で改善できるものなのか、それともある程度は仕方のないこととして割り切るべきなのか、経験が浅い私には判断がつきません。 もし同じようなことで悩んでいたけれど解決できた方がいらっしゃったら、どういう工夫をされたのか具体的に教えていただけると本当に助かります。特に留守番中にできる対策や、いたずらそのものをやめさせる方法があればぜひ知りたいです。トイプードルに限らず、小型犬を飼っている方の体験談なども参考にさせていただきたいです。 犬との生活は楽しいのですが、こうした悩みがあるとつい気持ちが不安定になってしまうこともあるので、どうかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
中型のミックス犬を飼っているのですが、散歩のときのトイレについて悩んでいます。外で排泄することはできるのですが、その日の気分や環境によってなかなかスムーズにいかないことが多くて、どんなコースを選ぶのが犬にとって一番落ち着いてトイレできるのか分からず困っています。 アスファルトの道ばかりだとなかなか排泄をしないことが多くて、歩きながらキョロキョロしている感じです。逆に草が生えている場所や土の匂いがするようなところに行くと、すぐに排泄してくれることが多いのですが、毎回そういう場所に行けるとは限らないので悩ましいです。住宅街を歩くことも多いので、車や人の往来が気になって落ち着けないのか、トイレを我慢してしまっているように見えることがあります。 朝と夜でも反応が違っていて、朝はわりとスムーズにしてくれるのに、夜はなかなか場所が決まらずに長い時間クンクンしていることがあります。こっちとしては「早く済ませてくれたら助かるのに」と思うのですが、犬にとってはやっぱり環境や気分が大事なんだろうなと感じています。同じ道でも日によってはすぐにすることもあれば、全然しない日もあって、家に帰る直前にようやく排泄することもあります。毎回散歩のたびに「今日は大丈夫かな」と気になってしまいます。 ミックス犬だからなのか性格のせいなのかは分かりませんが、音や匂いに敏感で、ちょっとした変化にも影響を受けているように思います。静かな道だと落ち着けるのか、わりとすんなり排泄することが多いです。でも生活環境的に、毎回静かな場所だけを選んで散歩するのは難しいので、どうすれば良いのか迷っています。 家の近くには公園もあって、できるだけコースに組み込むようにはしています。ただ、公園によっては犬が入れないエリアがあったり、人が多い時間帯だとやっぱり落ち着かないみたいで、なかなか思うようにいきません。犬が排泄しやすい環境を毎回用意してあげられないことに少し申し訳なさを感じることもあります。 同じようにミックス犬を飼っている方や、犬との散歩でトイレのことで工夫されている方は、どんな道を選んだり、どんな工夫をされているのでしょうか。時間帯をずらすとか、毎回同じコースを歩くようにするとか、何か参考になることがあればぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近小さなチワワを迎えました。まだおうちに来てからそんなに日が経っていないので、いろいろと生活のリズムを作っていく段階なのですが、今いちばん悩んでいるのがトイレのことです。犬を飼うのは初めてではないのですが、以前はもう少し大きめの犬種だったので、チワワのような小型犬のことはまだわからないことだらけで戸惑っています。 トイレトレーニングについて調べると「小型犬は失敗しやすい」とか「しつけが難しい」といった声を目にすることも多いのですが、実際のところチワワの場合はどうなのでしょうか。 うちの子はまだ子犬なので吸収が早い部分もあると思うのですが、トイレを成功させることよりも、どうしてもあちこちにしてしまう失敗の方が多くて、こちらが根気強く続けていけるか不安になることがあります。 チワワはとても体が小さいので、トイレに行くタイミングが短いのか、それとも我慢できる時間が少ないのか、そもそも体の特徴的にしつけが難しい犬種なのかが気になります。 特に、遊んでいたり甘えてきたりする最中に急にその場でしてしまうことがあるので、予測もつきにくく、タイミングをつかめません。大きな犬だとある程度の前兆や動きでわかるような気がするのですが、チワワはそのあたりがはっきりしない印象です。 それから、トイレを覚えたとしても、例えば環境が変わった時や、ちょっとしたストレスでまた失敗するようになってしまうのではと不安もあります。小型犬はそういう面で敏感だと聞いたこともあり、今のうちからしっかり覚えさせないといけないのか、それともあまり気負わずに自然と身についていくのを待った方がいいのか、どちらが正しいのかがわからないのです。 また、トイレの場所についても迷っています。ケージの中に置くのがいいのか、部屋の一角に設置するのがいいのか、両方を使い分けた方がいいのか。チワワの体の小ささを考えると、あまり広いスペースを自由にさせすぎると余計に混乱してしまうのではないかとも思っています。 今のところは、失敗したら片付けて匂いを残さないようにして、成功した時は褒めるようにしているのですが、まだまだ成果が出ている実感はありません。 根気強く続けるしかないとは思うのですが、チワワという犬種の特性上、そもそもトイレトレーニング自体がしやすい方なのか、それとも難しい方なのかを知りたいです。同じようにチワワを育てている方の経験や工夫も聞いてみたいですし、これからどう取り組んでいけばいいのかアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然ですが、最近子犬を迎えてから、毎日トイレトレーニングに奮闘しています。SNSや動画サイトで「簡単にできる」と紹介されている方法をいろいろと試してみたつもりなんですが、現実はそううまくはいかなくて…。 正直もうどうやったらいいのか、ちょっと悩んでいます。きっと他にも同じように感じている方がいるんじゃないかと思って、思いきってこちらで質問させていただきます。 まず、一番驚いたのは、子犬って思ったよりも集中力が続かないんだな、ということです。最初は場所を教えてあげようとこまめにトイレに連れて行ったり、うまくできた時には大げさなくらい褒めたりしていたのですが、ちょっと目を離したすきに別の場所でしてしまったり、成功と失敗がまるでジェットコースターのように繰り返されて…。 失敗したときは、自分の根気や教え方が何か間違っているのではと自信がなくなります。 それから、生活リズムがなかなか安定しないというのも、うまくいかない一因かもしれません。私自身も仕事をしていて、どうしても日によって一緒に過ごせる時間帯がまちまちになってしまうことがあります。 そうなると、犬の方にも「今がトイレのタイミングなんだよ」と教えるのが一層難しく感じます。「トイレに行きたくなったらいつでもできる」という状態に慣れてほしい気持ちと、実際のしつけとのバランス取りが思いのほか大変だと感じています。 また、環境の変化に対して子犬がどう反応するのかも気になっています。例えば、最初はきちんとトイレシートを使えていたのに、模様替えをしてトイレの位置を少し変えただけで突然失敗が増えてしまったり。 引っ越しや新しい家具を入れたときに戸惑うのは人間だけじゃないんだなぁと、あらためて実感しています。もともと繊細な性格の子だと、ちょっとした変化ですぐにトイレの場所を忘れてしまうこともあるのでしょうか。 加えて、子犬ならではの好奇心やいたずら心も手強いです。トイレシートを引っ張り出してビリビリにして遊んでしまったり、シートの上ではなく周りにわざと(?)外してしまったり。怒ってしまうと逆効果なのはわかっているのに、ついイライラしてしまって、それがまたうまくいかない原因かも…と反省ばかりしています。 あと、犬種や個体差によっても習得のスピードが全く違うという話をよく耳にします。うちの子は他の犬よりも感覚をつかむのが遅いだけなのかな…など、色々考えてしまいます。本当に、「みんなができているのに、なんでうちは…」みたいに落ち込むこともあります。 ネットで検索しても、成功例ばかり目立っている気がして、なかなか自分のケースとぴったり重なる体験談が出てこないものだなぁと感じています。 ちなみに、ご褒美のフードやおやつも活用してはいるのですが、ちょっと調子がいい時だけうまくいくものの、それが毎日続くわけでもなく…。一度成功したからといって油断していると、いつの間にかまた失敗ばかりということも少なくありません。 このような感じで、今のところうまく進んでいないのですが、そもそも何が一番の原因になっているのかが、自分ではイマイチよくわからない状態です。犬との暮らしはとても楽しいのですが、トイレトレーニングだけは今もなお悩みの種です。 もしかしたら、焦りすぎているだけなのでしょうか?それとも何か本質的な部分が見落とされているのでしょうか? もし同じような経験をされた方や、こういう理由が考えられるよ、という意見があればぜひ教えてほしいです。 どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。