【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 07:37時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「食べる」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の食の好みが難しくて困っています、他の子も同じですか?

    本文を簡易表示

    うちの柴犬の食事のことで、最近かなり悩んでいます。子犬のころはどんなフードでもよく食べてくれて、「食欲旺盛なタイプなんだな」と安心していたのですが、成犬になるにつれてだんだんと好き嫌いが激しくなり、今ではごはんを出しても顔をそむける日が増えました。最初の数口は興味を示して食べてくれるのに、途中で食べるのをやめてしまったり、全く手をつけない日もあります。 フードを変えても、最初の数日は食べてくれて「これなら続けられそう」と思うのですが、すぐに飽きてしまうのか急に食べなくなってしまいます。 ウェットタイプのフードを混ぜたり、トッピングを少し加えてみたりもしましたが、日によって反応が全然違います。ある日は夢中で食べるのに、翌日はまるで別の犬のように見向きもしないこともあります。 おやつは喜んで食べるので、単純に食欲がないというよりも、好みがうるさいという感じがします。こういうのって柴犬によくあることなんでしょうか? 柴犬って頑固なところがあるとよく聞きますが、まさにその通りだなと思う瞬間が多いです。こちらが「体にいいものを食べてほしい」と思って選んだフードほど拒否される気がしますし、逆に香りが強めのものや柔らかいタイプは食いつきがいいこともあります。ただ、ずっと同じものを与えるとまたすぐ飽きてしまうんです。 もともと警戒心が強い性格なので、新しいフードに慣れるまで時間がかかるのも柴犬らしいのかもしれません。 一度、食べない日が続いたときに心配になって動物病院で診てもらったこともあります。先生からは「特に健康上の問題はない」と言われ、少しホッとしたのですが、それでもやはり食べてくれない姿を見ると不安になります。体調が悪いわけではないとわかっていても、食べないとやはり落ち着かないものです。 手作りごはんに挑戦してみようかとも考えたのですが、栄養のバランスや分量のことを考えると自信がなくて、自己流で始めるのは少し怖いです。人間の食材を使うにしても、塩分や味つけをどう調整したらいいのかなど、知識がないと難しいですよね。 同じ柴犬を飼っている方の中には、うちと似たように「食べムラがある」「気分によって食べたり食べなかったりする」という悩みを持つ方も多いのでしょうか? それとも、うちの子だけが特別に気難しいタイプなのでしょうか。ネットの記事などでは「柴犬は食にこだわりが強い子が多い」と書かれていることもありますが、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 食べないときにどう対応するのが一番いいのかもわからず、試行錯誤の日々です。うちは今のところ、食べなかったらすぐに片づけて、次の食事の時間まで何も与えないようにしています。おやつも減らしてみましたが、あまり変化がありませんでした。ごはんを残しても元気に遊んでいるし、散歩も楽しそうに行くので、やっぱり「好み」や「気分」の問題なのかなと思いつつも、毎回の食事がちょっとしたプレッシャーになっています。 もし同じように柴犬を飼っていて、「うちもフード選びが大変だった」「こんな工夫をしたら少しずつ食べるようになった」などの体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 柴犬の食の好みが難しいのは珍しくないのか、それともやっぱり個体差が大きいのか…。 みなさんのご家庭ではどんな工夫をされているのか、ぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬がご飯を食べすぎてすぐ吐いてしまう時、どうすれば防げるか知りたいです

    本文を簡易表示

    こんばんは、ちょっと聞いてほしいことがあって書き込みます。僕の家で犬を飼い始めてしばらく経つんですが、わりとしょっちゅう、食べすぎなのかご飯を食べた後に吐くことがあります。最初は正直「犬ってそういうもんなのかな」と思っていたんですが、最近回数が増えてきた気もして、ちょっと心配になってきました。 正直なところ、自分自身そこまで犬に詳しいわけじゃなくて、ご飯の量や与え方についても「こんな感じでいいかな」と手探り状態です。SNSやネットで飼ってる人を見てても、犬ってけっこう食いしん坊な子が多いみたいで、うちの犬も例に漏れず、ご飯の時間になるとすごいテンション上がってガツガツ食べちゃうタイプです。で、そのせいなのか満腹になってちょっと遊んだだけで吐いちゃうことも。あまりにも普通に吐くので、逆に放っておいても良いのかな…なんて妙な安心感もちょっと出てきたり。でも、できればそんな姿は見たくないし、本人(?)も苦しいだろうし、できることがあるなら何とかしたいと思っています。 何かこう、日常でできるちょっとした工夫とか、もっと良い予防法があれば知りたいんです。今はとりあえず、思いつきでフードを今までより少なめにしてみたり、ご飯の回数を分けてみたりってのはやってみたけど、正直これが正解なのかもわかってないです。あと食べるスピードがやたら早いので、何かいい方法ないのかなと。おやつのあげ方やタイミング、ご飯をあげる場所とかも関係あるんでしょうか? なんか全然自信が持ててなくて困ってます。 そもそも犬って吐く生き物なんですかね?特に運動した後すぐとか、逆に空腹時間が長かった後に一気に食べた時に吐きやすいような気もするし、どこまで気をつけてあげればいいのか。このまま好きなだけ食べさせるのは良くないのかなとか、フードの種類や硬さなんかも影響したりするんでしょうか。うちの家族も犬を飼うのが初めてなので、皆でいろいろ不安になっています。たぶん他にも、同じようなことで困った人多いんじゃないかと思って投稿しました。 もし似た経験がある方とか、こんなことに注意してみたら? みたいな経験談、アドバイスがあればぜひ教えてほしいです。特にこれといって特別な事情があるわけじゃないんですが、やっぱり犬も家族の一員なので、できるだけ元気でいてほしいなと。 食べ過ぎで吐くのを減らすための普段の工夫や、ご自身がやっていること、良かったグッズやアイディアがあったらぜひ知りたいです。何でもいいので、気軽にコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    最近フレブルと暮らし始めて驚いたこと、ごはんやおやつはこんなにも賑やか?

    本文を簡易表示

    こんにちは、フレンチブルドッグと一緒に暮らし始めてから日々が本当に賑やかです。正直に言って、以前は犬の「食事の仕方」について細かく気にしたことなんてなかったのですが、フレブルと一緒にいるとその豪快さにびっくりしてしまいます。皆さんのご家庭ではどうなのでしょうか?うちの子の場合、ごはんやおやつの時間はまさにイベントです。口に運ぶスピードも早いですし、とにかく夢中になって食べるので、気がつくとフードボウルの周りや床が散らかっていることが多いです。 最初は「たまたま気が急いでいるだけかな?」と思ったのですが、毎回同じようにボロボロこぼしてしまいます。特におやつの時なんかは、喜びすぎてお皿から飛び出してしまったり、小さい欠片を上手く咥えきれずにポトッと落としてまた拾いなおしたり…。何度も拾い直している様子が可愛い反面、床を拭くのも習慣になりました。子どもがごはんを食べているそばで見ていると、やっぱり「食べこぼしが多いなぁ」と思わずにはいられません。 ご飯のときも、器用にゆっくり味わうというより、とにかく早く食べてしまいたい!という感じで、一気に食べて途中でむせてしまうこともあります。そのせいか、食べきったあとには鼻の頭や口の周りにご飯粒がついていたり、時には耳の先にまでフードのかけらが付いていることも。フレブルは鼻先が短いから、どうしても普通の犬よりも食べ物を咥えるのが上手くできないのかな?と思うこともあります。 また、食べ終わった後に器を動かしてしまって、転がした拍子に中身がさらに散らばってしまうことも。お水の飲み方も同じで、あまりにも豪快なのであっという間に周りがビチャビチャになります。それでも、本人(本犬?)はまったく気にしていない様子で、ご飯やおやつを食べる瞬間の幸せそうな表情を見るたびに、こぼれていることもどこか微笑ましく感じてしまうので、なかなか「しっかり食べて!」とも言いにくいんですよね。 フレブルを飼っている皆さんは、ご飯やおやつの食べ方について何か工夫をされていますか?例えば、食べこぼしを減らすためのお皿の形状だったり、食べるスピードをゆっくりさせるコツ、おやつをあげるときに注意していることなどがあればぜひ聞いてみたいです。特に、食べ物が床に落ちたままになってしまうと衛生面でも少し心配になりますし、拾い食いグセがついてしまうのも不安だったりします。 それから、フレンチブルドッグは体型のせいでどうしても姿勢が低くなりやすいので、もしかしたら食事の時の姿勢も関係あるのかな?と気になっています。色んな犬種と比べてみたことはないですが、我が家では子どもたちも「またこぼしてる〜」と笑いながら片づけてくれるので、家族の中でも小さな話題になっています。こういうところもフレブルの愛らしさのひとつだなあとは思うものの、やっぱり皆さんのご家庭での様子やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 ご飯やおやつの食べ方が個性的なフレブルですが、なにか上手くこぼれない食べ方や工夫があればぜひ教えていただきたいです。そして同じような経験をされている方がいれば、日々の工夫やエピソードもぜひシェアしていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬に人間の食べ物を犬に与えることについて

    本文を簡易表示

    コーギーと暮らし始めて3年がたつんですけど、食事のことで悩んでます。実は最近、食事中にテーブルの下でじっと待ってる姿を見てると、つい人間の食べ物をあげたくなっちゃうんですよね。 ドッグフードをメインにしてるんですけど、たまに食パンの耳とか、茹でた鶏肉の端っことかあげちゃってます。これってやっぱりダメなんですかね?特に困った症状は出てないんですけど、将来的な影響とか気になって。 友達の家に遊びに行った時、その家の犬は人間と同じおかずを少しだけ食べてるって言うんです。でも、調味料とか使ってるのに大丈夫なのかな?うちの子も欲しがるんですけど、何をどこまでならOKなのか分からなくて。 特に困るのが、実家に帰った時なんです。親がつい可愛がって食べ物あげちゃうんですよね。「昔の犬も人間の食べ物で育ってたから大丈夫だよ」って言うんですけど、今の時代はドッグフードが主流だし、どうなんでしょう。 散歩中も、公園のおじいちゃんとかが「これあげていい?」って犬用おやつ持ってきてくれることあるんですけど、知らない食べ物だとちょっと心配で。かといって断るのも悪いし、難しいところです。 最近は犬用の手作りごはんのレシピとか流行ってますよね。あれなら人間の食材使っても安全なのかな?でも、栄養バランスとか考えると、素人が作って大丈夫なのか不安です。 あと、フルーツとかはどうなんでしょう?うちの子、リンゴとかバナナの匂いを嗅ぐと興味津々な感じで。少しくらいならいいのかな?って思うんですけど、種類によって危険なものもあるって聞いたことがあって。 みなさんのところではどうしてます?完全にドッグフードオンリーなのか、たまに人間の食べ物もあげてるのか。もしあげてるなら、どんなものをどのくらいの頻度で?同じコーギー飼いの方の意見が特に聞きたいです。 正直、ドッグフードだけで十分な栄養は取れてるんだろうけど、同じものばっかりで楽しくないんじゃないかなーって思っちゃうんですよね。人間だって毎日同じもの食べてたら飽きるだろうし。 食べ物の好き嫌いも激しくて、ドッグフードも結構選り好みするんです。だから、人間の食べ物に興味示した時は、つい「これなら食べてくれるかな」って考えちゃって。でも、それって甘やかしすぎですかね?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が家でマックのポテトを拾い食いしてしまいました

    本文を簡易表示

    夕食後にソファでくつろいでいたときのことです。何かガサガサと袋をいじるような音が聞こえて、最初は気のせいかなと思ったのですが、よく見るとうちのフレンチブルドッグがテーブルの下で夢中になって何かを口にしていました。慌てて駆け寄ったのですが、そのときにはすでにマクドナルドのポテトを1本飲み込んでしまっていて、こちらが取り上げる隙もありませんでした。 どうやら昨日の夜に食べたときの袋を完全に片付けたつもりだったのですが、ほんの少し残っていたポテトが袋の底にくっついていて、それが気づかないうちに床に落ちてしまっていたようです。自分としては注意していたつもりでも、犬の嗅覚と素早さには到底かなわないと痛感しました。 その後の様子を見ていると、特に吐いたり下痢をしたりはなく、普段通り元気にしていて、遊びたそうにしているくらいです。けれども犬にポテトは良くないということをなんとなく耳にしたことがあって、やっぱり心配で落ち着きません。 ジャガイモ自体は普通に料理で使うし、人間が食べても問題ない食材なので大丈夫かなとも思うのですが、マクドナルドのポテトとなると塩分が多いですし、揚げている油も人間用なので犬の体に負担になるのではないかと不安です。特にうちのフレンチブルドッグは体重がそこまで大きくないので、人間にとってはほんのひと口程度の量でも犬にとっては大きな影響が出るのではないかと心配になります。 ジャガイモは生だと犬にとって中毒を起こす危険があるという話も聞いたことがあります。今回のように揚げてあるポテトならその点は大丈夫なのか、それともやはり犬にとっては危険な食べ物の範囲に入るのか、その辺りが全然分かりません。 また、マクドナルドのポテトは細くてカリカリに揚げてあるので、人間でも「油っこい」と感じることがあるくらいです。そんなものを犬が食べてしまったら消化がうまくできずに胃腸に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。 さらに問題なのは、実際に食べたのが1本だけだったのか、それとも自分が気づく前に複数本食べてしまったのかが分からないということです。床を探してみてもはっきりとは数えられなかったので、もし2本以上食べていたらどうなるのかと余計に不安になっています。 犬は一度気に入ったものを見つけると一気に食べてしまうこともあるので、もしかしたら自分が見つける前にすでに何本か口にしてしまっていた可能性も否定できません。 フレンチブルドッグという犬種は、体質的にお腹が弱い子も多いと聞いたことがあり、また太りやすい性質もあるそうです。そう考えると、今回のように油や塩分が強いものを少しでも口にしてしまうと、その日のうちは平気でも翌日以降に下痢をしたり、吐き戻したりすることがあるのではないかと思ってしまいます。 実際に今は元気そうにしていますが、犬は体調が悪くてもすぐに表情に出さないことがあると聞いたことがあるので、こちらが見逃してしまっているだけなのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。 自分としては、今回のように家の中で不意に人間の食べ物を拾い食いしてしまった場合、どの程度心配するべきなのかが知りたいです。もし少量ならそこまで神経質にならなくてもいいのか、それともたとえ1本でもすぐに何らかの対応をしたほうがいいのか、判断がつきません。 特にマクドナルドのポテトは人間でも食べすぎると良くないと言われるものですし、それを犬が食べたとなるとどうなのか、正しい知識を持っておきたいです。 今回の件は家で起きたので状況を把握できましたが、これから先も食べ物の管理を徹底しても、また何かの拍子に同じようなことが起こってしまう可能性はあります。 そんなときに慌てないで落ち着いて対応するためにも、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたら助かります。 犬がマクドナルドのポテトを食べてしまった場合、どの程度危険なのか、少量なら様子を見て大丈夫なのか、それとも早めに対応すべきなのか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。