こんにちは、ポメラニアンを飼っている者です。皆さんの経験や知識を教えていただきたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩中に初めて会う人や他のワンちゃんに対してすごく警戒するんです。もう本当にビクビクしてて、時には吠えちゃうこともあって。これってポメラニアンの性格的な特徴なのでしょうか?それとも個体差なのかな? 実は飼い始めてまだそんなに経験が浅くて、犬の行動についてよく分からないことが多いんです。ネットで少し調べてみたりはしたんですけど、やっぱり実際に飼っている方々の生の声を聞きたいなと思って。 特に気になるのが、初対面の人への反応です。散歩していると、通りすがりの人が可愛いねって声をかけてくれることがあるんですが、その時にすごく身を縮めて私の後ろに隠れようとするんです。人懐っこい性格の子だったらいいのになって思うこともあるんですが、これは仕方のないことなのでしょうか。 他のワンちゃんに対しても同じような感じで、ドッグランに連れて行った時も最初はずっと私のそばから離れませんでした。時間が経つと少しずつ慣れてくるみたいなんですが、やっぱり最初の警戒心がすごく強いなって感じます。 小型犬だから警戒心が強いのは当然なのかなとも思うんですが、同じ小型犬でも人懐っこい子もいますよね。チワワやトイプードルの子で、初対面でもしっぽを振って近づいていく子を見かけることもあって、うちの子との違いに驚くことがあります。 社会化期というものがあるって聞いたことがあるんですが、もしかしてその時期の過ごし方が関係しているのでしょうか。実はペットショップから迎えた子なので、その前の環境についてはよく分からないんです。もう少し早い時期からいろんな人や犬に慣れさせておけばよかったのかなって後悔することもあります。 でも一方で、警戒心が強いということは番犬としての能力があるということでもあるのかなとも思ったりして。家の中では私や家族には甘えん坊で、来客があると一応吠えて教えてくれるので、それはそれでいいのかもしれません。 ただ、やっぱり散歩の時に他の人や犬を怖がってしまうのを見ると、この子にとってストレスになっているんじゃないかって心配になります。楽しく散歩できるようになってほしいし、もう少し社交的になってくれたらいいなと思うんです。 年齢とともに慣れてくるものなのでしょうか。それとも性格的なものだから諦めるしかないのでしょうか。もし何か慣れさせる方法があるなら教えていただきたいです。 同じポメラニアンを飼っている方や、小型犬の性格に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ経験談を聞かせてください。警戒心の強さは品種的な特徴なのか、それとも個体差によるものなのか、皆さんのワンちゃんはどうでしょうか。 また、もし警戒心を和らげるような方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。この子が少しでも快適に過ごせるようにしてあげたいので、どんな小さなことでも参考にさせていただきたいと思います。 長々と書いてしまいましたが、同じような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方からのコメントをお待ちしています。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ポメラニアンが警戒心強めなのは結構あるあるです。小さい体だからこそ、自分を守るために周りをよく観察してるんです。うちの子も散歩中に知らない人が近づいてくると、私の足の間に隠れようとしてました。最初は心配になったけど、これって彼らなりの処世術なんだなって今は思います。
ペットショップ出身ということですが、社会化期の影響は確実にあると思います。生後3〜14週くらいまでの時期に色んな経験をしてるかどうかで、その後の性格に大きく影響するって言われてますよね。でも、これは過去のことなので今更どうしようもないし、むしろ今からでも十分改善できることがたくさんあるので大丈夫ですよ。
実際にうちでやって効果があった方法をシェアしますね。まず散歩のときは、わんちゃんが警戒してる時に無理に近づけようとしないことが大切です。距離を保ったまま、他の人や犬を見てるだけでも社会勉強になってます。そのときに吠えずにいられたら、すかさずおやつをあげて褒めてあげる。これを繰り返してたら、だんだん他の存在に慣れてきました。
あとは、家族以外の人に慣れさせるために、友達に協力してもらったりもしました。最初は家の中で、友達には座ったままでいてもらって、わんちゃんから近づくまで待ってもらう。無理に触ろうとしないで、おやつを床に置いてもらったりして。時間はかかったけど、徐々に人間って怖くないんだなって学習してくれました。
ドッグランでの様子を聞いてると、時間が経てば慣れてくるみたいなので、これは良い傾向だと思います。最初は飼い主さんのそばにいて安心感を得て、それから徐々に探索範囲を広げていくっていうのは、実はとても健全な行動パターンなんです。
チワワやトイプードルとの違いについてですが、これは本当に犬種の特性と個体差の両方が関係してると思います。ポメラニアンはもともとスピッツ系の犬種で、警戒心が強くて独立心もある傾向があります。一方でトイプードルなんかは人との共同作業を得意とする犬種だから、初対面でもフレンドリーな子が多いんですよね。
番犬として機能してるのは素晴らしいことだと思います。家族と外の人をちゃんと区別できてるってことですから。ただ散歩でのストレスを軽減してあげたいという気持ちもよく分かります。
年齢とともに慣れてくるかどうかですが、これは個体差が大きいです。でも適切なアプローチを続けていれば、必ず改善は見られると思います。うちの子も最初はビビりまくりでしたが、2歳くらいになった頃には、知らない人にも尻尾振って近づいていけるようになりました。
具体的な改善方法として、散歩のルートを工夫するのもおすすめです。最初は人通りの少ない静かな道から始めて、慣れてきたら少しずつ刺激の多い場所に挑戦していく。あとは散歩前に家で少し遊んで、適度に疲れさせてから出かけると、警戒心が和らぐことがあります。
おやつを上手に使うのも効果的です。他の人や犬が見えたときに、吠える前におやつをあげて気をそらす。成功したらめちゃくちゃ褒める。これを繰り返すことで、他の存在といいことが結びついて学習されていきます。
社会化トレーニングは根気がいるし、すぐに結果が出るものではありませんが、愛犬のペースに合わせて焦らずやっていけば必ず効果が現れます。何より大切なのは、わんちゃんが安心できる環境を作ってあげることです。飼い主さんが落ち着いて自信を持って接していれば、それがわんちゃんにも伝わって、だんだん心を開いてくれるようになりますよ。
ポメラニアンって本当は甘えん坊で愛情深い犬種なので、時間をかけて信頼関係を築いていけば、きっと素敵なパートナーになってくれると思います。頑張って、でも焦らずに見守ってあげてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
富士吉田市上暮地
2021年10月17日 昼過ぎ
宝塚市上佐曽利
2022年09月21日 夕方
宮城県大崎市古川大宮付近から脱走 古川浦町2-5渡邉八百屋付近で 連日 目撃情報
11月1日~
仙台市若林区荒井(シャトレーゼ荒井店付近)
2月6日未明
和歌山市小倉
2023/02/05
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。