こんにちは。ゴールデンレトリバーと暮らしている40代です。最近ふと思ったのですが、みなさんのおうちでは犬の散歩当番って、どうやって決めているんでしょうか?我が家では、気がついたら誰かがリードを持ってサッと出かけてしまうこともあれば、「今日は誰が行く?」とちょっとした小競り合いになることもしばしばあります。なんだかんだでお散歩係を巡る家族のやりとりが、毎日のちょっとした楽しみになっていたりもします。 わが家の場合、息子たちが小学生の頃は「お母さん!僕が朝行く!」「夕方はお兄ちゃんが行く!」と張り切って手を挙げていた時期もありました。でも中学生、高校生と成長するにつれて部活動や塾で忙しくなり、「今日は帰りが遅いから無理…」といった感じで、結局私か主人が担当することが多くなりました。それでも、週末だけは「家族みんなでお散歩」というイベントになって、公園まで一緒に歩いたり、途中でおやつタイムをしたり、にぎやかに過ごすことが増えています。 知り合いの家ではホワイトシェパードを飼っているのですが、そちらではきっちりカレンダーで散歩当番を決めているそうです。「月曜日はお母さん、火曜日は長女、水曜日はパパ…」というふうに。これだと子供たちにも“お世話している”という自覚が芽生えて、責任感も養える気がすると聞きました。それを羨ましくも思いつつ、我が家はどうしてもその日の気分や家族の予定に合わせて流動的になってしまうんですよね。 子どもが散歩当番を嫌がる日もあれば、「今日は自分が行きたい!」と立候補してくれる日もあるし、思春期ならではの気分屋さんとも付き合いながら「なんとかみんなで担当できれば…」とやりくりしています。朝はバタバタして慌ただしいですが、夕方や夜のお散歩はちょっとした気分転換にもなるので、最近は私自身も意識して犬との時間を増やすようになりました。 一方で、もし家族全員忙しい日が重なった時は「今日はお散歩短めになっちゃってごめんね」と心の中で謝る日もあります。本当はもっと家族みんなが無理なく協力できる当番システムを作った方が良いのかな?とも考えてはいるものの、現実にはその時その時のベストなやり方を模索している感じです。 お散歩当番について、小さいうちは「交代制」も盛り上がるし、お手伝いやお世話の“はじめの一歩”としてもいい経験になりますが、成長や生活スタイルによって自然と流れが変わっていくものなのかもしれません。家族それぞれの役割や、忙しい時期をどう乗り切っているのか、他のみなさんはどう工夫されているのでしょうか。散歩が家族のコミュニケーションの場になっているおうちもあれば、時には「また私!?」とプチ不満が募ることもあるのかなと想像しています。 みなさんのご家庭では散歩当番、きっちり決めていますか?それとも「行ける人が行く」方式?困った時のアイデアや、家族が協力し合える工夫、ちょっとしたエピソードなど、ぜひいろいろシェアしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもゴールデンと暮らしていた時期があったのでわかります。散歩当番って、家族の形や生活の流れがそのまま見えるような部分ですよね。最初のうちは「交代制でしっかり決めた方がいいのかな」と思ってカレンダーに名前を書いたりしていたんですが、結局、現実的にはその日の気分や時間の余裕で動くのがいちばんしっくりくるようになりました。特に子どもが成長するにつれて部活や友達付き合いが増えてくると、予定通りにはいかないことが多くなりますし、親が「やってあげる」ではなく「一緒にやる」という姿勢の方が、自然と家族の会話も増えて楽しかった気がします。
うちでは、朝の散歩は夫が担当することが多かったです。私は朝が弱いタイプなので、ありがたいことに出勤前に連れて行ってくれることが多くて、その代わり夜は私の番、というゆるい分担でした。子どもたちは、休みの日になると「今日は僕が行く!」と張り切ることもありましたが、だんだん思春期になると「あとで~」が口ぐせに(笑)。でも、そんな時期でもワンコが玄関でリードをくわえて待っている姿を見ると、誰かが自然と立ち上がってくれるんですよね。あの“無言のお願い”には本当に勝てません。
「今日は誰が行く?」とちょっとした小競り合いになる感じ、すごくわかります。でもそのやりとりが、家族の温度を確かめるような日常の一コマでもありますよね。お互いにちょっと面倒だなと思いながらも、犬の顔を見ると「まあ行くか」となる。その積み重ねが、犬と家族の信頼関係をつくっているんだと思います。私も何度も「今日は短めでごめんね」とつぶやきながら歩いたことがあります。でも不思議と、犬ってそういう気分までわかってくれて、いつもより少しゆっくり歩いてくれたりするんですよね。あの優しさに何度救われたことか。
知り合いの家庭では、曜日ごとに当番をしっかり決めて、忘れたら「おやつ係交代」というルールがあるそうです。そういうのも楽しいなと思いました。うちは「お散歩後にアイスを一緒に食べる日」なんかを作って、ちょっとしたごほうびタイムにしていました。そうすると、散歩が「義務」ではなく「楽しみ」になるから、子どもたちも自然と参加してくれるんですよね。ルールで縛るより、気持ちでつながる方が続くなと実感しました。
あと、家族全員が忙しい時期は、無理して全員でやろうとせず「今日は行ける人だけでOK」にして、余裕がある時に「みんなで行こう!」と声をかけるようにしていました。そうすると「今日は行けたね」「久しぶりに楽しかったね」と、ちょっとした達成感も生まれて、結果的に犬との時間を大切にできるようになった気がします。毎日完璧に回すのは難しくても、気持ちが通っていればそれで十分。犬は人間の都合よりも「一緒にいられること」が一番のごほうびなんですよね。
散歩当番の決め方に正解はないけれど、家族それぞれのペースや性格に合った形が見つかれば、それがその家のベストだと思います。
気分屋な日も、忙しい日も、みんなで支え合いながらやっていけるのが理想。
きっとワンちゃんも、「今日は誰と行けるのかな?」と毎日ワクワクしているはずです。お散歩を通じて、家族の中の小さな思いやりや絆が深まっていく、そんな時間をこれからも大事にしていけたら素敵ですね。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
わたしの家だと、散歩当番については「大まかルール+その日のノリ方式」で回っています。昔はカレンダーで書き出したり、ホワイトボードに家族みんなで順番を書いていたこともありましたが、気づけば高校生の娘は朝がとにかく苦手、息子は帰宅が遅くて夕方は不在、主人は土日だけ自信満々でやってくれるスタイル…自然とうまく「できる人がやる」流れになりました。でもお散歩前って、なぜか皆でリビングに集合している(笑)。そこで「誰行く?」「えー今日疲れてるー」「じゃあワンコとジャンケン!」みたいなやりとりが始まって、「平和な我が家だなぁ」としみじみ思ったりしています。
小さい頃は張り切って「朝はぼく、夕方はわたし」と競争みたいになっていたのが、学年が上がるごとにだんだん自主性とやる気、それぞれの都合の兼ね合いが難しくなりますよね。特に受験シーズンなんて誰も立候補せず、私が毎日2回担当!なんてことも。でも、どこかで家族のスケジュールが奇跡的に合って「今日はみんなで行ける!」となると、道すがらたわいもない話をしたり、帰りにパン屋に寄ったり…散歩が一つのイベントに変わります。「結局こういう瞬間が一番記憶に残るよね」と娘と笑い合ったことも。
知り合いの家では、きっちり曜日ごとに当番を決めて、カレンダーに「水曜=長男」みたいに見える化しているそうです。それだと「僕の役割」として意識しやすいみたいで、実際に小中学生の時は忘れ物も減るし、責任感も育ちやすかったとか。それでもやはり部活動やテスト期間になると「ピンチヒッター制度」が登場。柔軟に交代しながら「助け合い」の練習にもなっていたそうです。
我が家でも当番制を試したことがありますが、正直「ちゃんと守るぞ!」よりも「誰かを責めずに気軽に頼り合う」空気が合っていたなと感じます。たまに私が疲れている日や、みんな忙しくて無理な時は「今日は時短コースでごめんよ…」とワンコに心で謝ったり、「明日はたっぷりサービスするから!」とジェスチャーで誓ったり(笑)。ワンコは意外とそういうゆるさにも柔軟に付き合ってくれるので、ありがたい存在です。
何より、子供たちも成長とともに自然と役割がシフトしていくもの。それぞれの生活リズムが変わる中、「できる人がやる、お互い様!」で回る家庭も十分アリだと思っています。逆にしっかり当番制のおうちは、家族の責任感アップにもなって長い目で見れば良い思い出になりそうですよね。我が家も、休日はみんなで散歩とおやつ&公園コースがすっかり恒例行事。結局「うちの形」に落ち着くまで色々模索してきた気がします。
もし誰もやりたがらない日が続くなら、「お散歩後のおやつ券」や「1週間皆勤なら晩ご飯のおかず係免除」みたいなプチご褒美を導入した時期もありました。その時はみんな張り切ってました(笑)。家族の人数や年齢によってベストな仕組みも違うかなと思うので、たまには「今の散歩ルール、ちゃんと回ってる?」ってみんなで話し合ってみるのも意外と盛り上がるかもしれません。
うまく分担できても、できなくても、ワンコが楽しく幸せそうなら家庭のやり方が一番!迷った時は「今日だけスペシャル散歩」にしたり、無理のない範囲でやりくりするので十分だと思います。
お互い、日々いろいろありますが、お散歩タイムが家族の笑いのタネや癒しの時間になったら素敵ですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
鎌倉市梶原4丁目、日当バス停付近
2022年8月23日9:05 目撃。
碧南市清水町 自宅付近
2021年6月12日 18時~19時
横浜市青葉区美しが丘西 保木公園
2020年9月20日 午後18時ごろ
下関市長府
2021年2月19日(金) 早朝
刈谷市東境町焼田12-31 ハイウェイオアシス近く
2022年1月18日18時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。