【投稿掲載数】 5480件 2025-09-17 01:35時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-17 01:35時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちでは去年からゴールデンレトリーバーを飼い始めたのですが、最近ちょっと困っていることがあってご相談させていただきます。これまで犬は飼ったことがなく、初めての相棒としてお迎えしたのですが、やんちゃでとても可愛い反面、家具やソファに対しての破壊力がすごくて驚いています。 最初の頃は子犬だから仕方ないのかなと思っていたのですが、成長して体も大きくなるにつれて、その力強さで噛んだり引っ張ったりする度合いも増してきて、気づくとソファの端っこがボロボロになっていたり、木製の椅子の脚に歯型がくっきり残っていたりします。家の中は一応犬が過ごしやすいようにと考えているつもりなのですが、どうにもこうした家具破壊を防げず、日々頭を抱えています。 特に困っているのがソファで、柔らかい布やクッション部分に執着してしまうようで、前足で掘るような仕草をしたり、布を引っ張って中の綿が飛び出してしまったこともあります。大型犬なので力も強く、あっという間に形が崩れてしまい、人間が座る場所としても微妙になってしまいました。 家具は消耗品だと割り切るべきなのか、あるいはしつけで何とかなるものなのか、どこまでが「犬だから仕方ない」で、どこからが「改善できる行動」なのか、正直よく分からない状態です。 ゴールデンレトリーバーは穏やかな性格で人懐っこいとよく聞いていたので、こうした家具破壊のような行動はあまり想像していなかったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、エネルギーがとても強くて、退屈するとすぐに家具に向かっていくように見えます。外での散歩は一日一回はしっかり連れて行っていますが、それでもまだ足りないのでしょうか。 運動が足りないのか、噛みたい欲求を満たせていないのか、原因が分からず不安です。噛むおもちゃやロープを与えてはいるのですが、やっぱり目新しい家具やソファの方が魅力的に見えてしまうのか、どうしてもそちらに行ってしまいます。 同じようにゴールデンレトリーバーを飼っている方や、大型犬を飼った経験のある方にお聞きしたいのですが、やっぱりこういう家具の破壊行動って皆さんも経験されているのでしょうか。それとも我が家の子が特別やんちゃなだけなのでしょうか。 もし一般的に多くの方が通る道であれば安心しますし、逆に工夫次第で防げるのであれば、ぜひ実際にやってみて効果があった方法を知りたいです。例えばソファに特別なカバーをかけたり、犬が近づけないような工夫をしたりといったことでも構いません。どうすればお互いにストレスなく暮らせるのかが分からず悩んでいます。 長く一緒に過ごしていきたい大切な存在だからこそ、このまま家具の被害をただ見ているだけではなく、もう少し上手に生活を整えてあげたいと思っています。 実際に同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
先日、うちで起きた出来事で皆さんに相談したいことがあります。コーギーを飼って3年になる30代の主婦です。 この間、いつものようにリビングでくつろいでいたら、愛犬の姿が見えなくなってしまったんです。最初はトイレかなと思っていたんですが、いくら待っても戻ってこないので家中を探し回ったら、なんとソファの下に潜り込んでじっとしていました。 普段はそんなことしない子なのに、なぜか今回はソファの下の狭い隙間に入り込んで、いくら呼んでも出てこようとしないんです。おやつで釣ろうとしても、好きなおもちゃを見せても、全然反応してくれなくて。結局2時間くらいそのままの状態が続いて、本当に心配になりました。 コーギーって体型的に胴長短足じゃないですか。うちの家具の下って結構低くて、大丈夫なのかなって不安になっちゃって。無理に引っ張り出すのも良くなさそうだし、かといってずっとそのままにしておくわけにもいかないし、どうしたらいいのか分からなくて困りました。 幸い最終的には自分から出てきてくれたんですが、なんで急にそんな行動を取ったのか理由が全然分からないんです。体調が悪かったのか、何かに怖がっていたのか、それとも単純に涼しい場所を求めていたのか。 考えてみると、その日は少し暑い日だったので、もしかしたら涼を求めて狭い場所に入ったのかもしれません。でも、普段からエアコンはつけているし、いつもの定位置もそんなに暑い場所じゃないので、本当のところはよく分からないんです。 それから気になってるのは、コーギーの体型で狭い場所に入るのって危険じゃないのかということです。胴が長いから、無理な体勢になって腰を痛めたりしないのかな。それに、入るのは簡単でも出るときに困ったりしないのかな。実際、うちの子も出てくるときに少し苦労してるように見えました。 家具の配置も関係あるのかなって思ったりもします。ソファやテーブルの下って、確かに犬にとっては隠れ家みたいな感じなのかもしれないけど、コーギーみたいに体が低い犬種だと、普通の犬より入りやすいってこともあるのかな。 それに、もしまた同じことが起きたときの対処法も知りたいんです。無理に引っ張り出すのは良くないって聞いたことがあるけど、じゃあどうやって出てもらうのが正しいのか。放っておけば自然に出てくるものなのか、それとも何かきっかけを作ってあげる必要があるのか。 ストレスが原因の可能性もあるのかなって考えたりもします。最近、引っ越しをしたわけでもないし、特に環境が変わったこともないんですが、犬って人間が気づかないような小さな変化でもストレスを感じることがあるって聞いたことがあるので。 あと、これが一回きりの出来事なのか、それともまた繰り返される可能性があるのかも心配です。もしクセになってしまったら、毎回心配しなきゃいけないし、場合によっては家具の配置を変える必要があるのかもしれません。 同じような経験をされた方いませんか。コーギーに限らず、犬が家具の下に入り込んで出てこなくなるのって、よくあることなんでしょうか。それとも何か特別な理由があるときだけ起きることなのかな。 予防策があるなら知りたいし、もし起きてしまったときの適切な対処法も教えてもらえると助かります。犬の習性とか本能的な行動なのか、それとも何かのサインなのか、基本的なことから分からなくて不安になってます。 家の中での安全対策についても見直した方がいいのか迷ってます。今まで特に危険だと思ったことはなかったんですが、改めて犬の目線で家の中を見回すと、意外と狭い隙間や入り込める場所って多いんですよね。 どなたか似たような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュア・ダックスフンドを飼っています。最近、ちょっと困っているのが、家のカーペットをやたらと舐めるくせがなかなか直らないことです。前はそんなこと全然なかったのに、ここ半年くらいで急に頻繁になって、最初は「なんで?」と不思議に思っていました。でも今や、座ってゆっくりしていると横でペロペロ、ちょっと席を立つとまたペロペロ…という感じで、正直気になって落ち着かない毎日です。 まず、どうして犬がカーペットを舐めるのかすごく考えました。単純に「暇つぶし」なのか「ストレスが溜まってる」からなのか、それとも「何かおいしいにおいがついてる」とかなのでしょうか。最近ちょっと忙しくて散歩の時間が短くなったり、在宅勤務でずっと家にいるようになったせいか、もしかしたら退屈してるのかな?とも思っています。でも、毎日カーペットを掃除しても、なぜかすぐに同じ場所をターゲットにして舐め始めるので、ひょっとしたら本人(犬)なりにこだわりの場所があるのかもしれません。 家族にも「何か気になる?」と聞いてみたり、試しにカーペットを裏返してみたこともありましたが、結局はペロペロが止まらず、どうしたものかと悩み中です。ネットで「犬 カーペット 舐める やめさせ方」といったワードで調べても、色々対策は出てくるんですけど、ウチの子に本当に効くかどうかが分からず…。実際のところ、同じような悩みを持っている方、この習慣をやめさせるためにどんな工夫をしているのでしょうか? 私は今、とにかく愛犬と目が合うたびに「ダメだよ~」と声をかけてみたり、おもちゃで気をそらせてみたりしています。一時的にはおもちゃで遊び始めるものの、ちょっと目を離すとやっぱりまた舐めているんですよね…。それに、おやつを使って気を引くこともできるけれど、そればっかりに頼るのもどうなんだろうと思ってしまいます。おやつをあげすぎると体重管理も気になるし、根本的な解決になっていないような気もしています。 今考えているのは、まず舐めるのを見かけたら、その都度場所を変えたり、すぐに違う遊びやコマンドで注意を向けるようにして、「カーペット=楽しいものじゃないよ」ということを根気よく伝えていくのがいいのかな?と。でも、つい無意識で舐めてしまう瞬間もたくさんあるので、完全にやめさせるのはなかなか難しいですね。うまくしつけができている方は、どんな合図や方法を使っているのでしょうか。 それから、もし「カーペット自体に気になるにおいが残っているのでは?」という気持ちもあるので、最近は拭き掃除や除菌・消臭スプレーを使って、においもリセットするようにしています。新品のカーペットに変えたらどうなるのかとも思うんですが、またすぐに舐めだしたらショックなので、なかなか思い切れません。同じように悩んでいる方がいたら、においケアや素材の工夫も含めて、参考になるアイデアがあればぜひ教えてほしいです。 そして、もしかしたらカーペットを舐めている時、実は「かまってほしいよ~」っていうアピールも混ざっているのかも、と最近思うようになりました。最近自分が家事や仕事に夢中になっているときほど、ペロペロが目立つ気もして。少しだけ手があいたタイミングで「ねぇ、一緒に遊ぶ?」と誘うと急に落ち着いたりもするので、やっぱりコミュニケーション不足も関係ありそうです。 今はまだ「これ!」という決定的な方法は見つかっていませんが、愛犬の性格に合わせてじっくり付き合っていくしかないのかなと思っています。カーペット舐めをやめさせられた!という方がいれば、ぜひどんな工夫が役立ったか、リアルな体験談も含めて共有してもらえたら嬉しいです。皆さんは、どんなふうにカーペット舐めと向き合っていますか?
未解決
本文を簡易表示
みなさん、ちょっと変わった相談なんですが…うちのフレンチブルドッグが最近、布団やソファを異常なほど舐めるんです。 最初は「まぁ、犬あるある?」って軽く考えてたんですけど、だんだんエスカレートしてきて。特に私が仕事から帰ってきた後とか、夜寝る前の時間帯に顕著なんですよね。 ソファに座ってテレビを見てると、もうずーっとペロペロペロペロ。「やめなさい!」って言っても、しばらくすると また始めちゃうんです。布団なんて、もう私が寝てる横でずっと舐めてて。朝起きたら布団がべちょべちょになってることも…。 不思議なのが、他のワンコグッズは全然舐めないんですよ。自分のベッドとかおもちゃとかは普通に使ってるのに、なぜか人間用の寝具やソファが大好き。特に私が使ってるものを集中的に狙ってる感じさえします。 ストレス解消なのかな?って思ったんですけど、普段は元気いっぱいで散歩も大好きだし、食欲もバッチリ。他の面では特に問題行動もないんです。むしろ甘えん坊で人懐っこくて、お留守番も得意な子なんですよ。 でも、このまま放っておくと家具が傷むのも気になるし(すでにソファの一部が若干変色してきてる…)、なにより衛生面が心配です。寝具を舐められるのって、正直あんまり気持ちの良いものじゃないですよね。 おもちゃを与えたり、気を紛らわせようとしたりしてるんですが、全然効果なし。「ダメ!」って強く言うと一時的には止めるんですけど、すぐに再開しちゃいます。 同じような経験のある方いませんか?これって何か理由があるんでしょうか?単なる癖なのか、それとも何か私に伝えたいことがあるのか…。 もし対処法をご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。毎晩のように布団が濡れるのは、さすがに困ってしまって…。 生活環境は特に変化なく、いつも通りの日々を送っているんですが、この行動だけが気になって。フレブルあるあるなのかな?それとも他の犬種でも似たような行動ってあるんでしょうか? 飼い主として何かできることがあれば、積極的に試してみたいと思ってます。みなさんの体験談や解決方法など、どんな情報でもありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
キャバリアを飼い始めて1年半になる者です。最近、困ったことが出てきて投稿させていただきました。 実は、うちの子がソファやベッドに勝手に上がるようになってしまって。特に困るのが、私が仕事から帰ってきて、ちょっと横になろうとすると、すぐに私の横に飛び乗ってくることなんです。 小型犬だから大丈夫かな?って最初は甘く見てたんですけど、だんだんエスカレートしてきて。今じゃ来客時のソファにまで平気で上がっちゃうんです。お客様の服に毛が付いちゃったりして、すごく申し訳ない気持ちに…。 しかも、最近買い替えたばかりの高級ソファなのに、爪で生地を引っ掻いちゃうし。正直、このままだと家具がボロボロになりそうで心配です。 「ダメ!」って言っても、キャバリアって超甘えん坊な性格だから、すぐに忘れちゃうみたい。むしろ、叱られても「遊んでくれてる!」って勘違いしてるんじゃないかって思うくらい。 友達からは「専用のベッドを置いたら?」って言われて、試してみたんですけど、全然興味示さなくて。だって、人間と一緒じゃないと嫌なんですもん。一人で寝るの、超苦手みたいで。 困り果てて、ネットで色々調べてみたら「スプレー水を吹きかける」とか「アルミホイルを敷く」とか書いてあったんですけど、なんかそこまでして躾けるのも可哀想な気がして。でも、このままじゃマズイですよね…。 あと、家族の中でも意見が分かれてて。主人は「別にいいじゃん」って感じなんですけど、私としては、やっぱりしっかりしたしつけをした方がいいと思うんです。でも、どうやって教えたらいいのか分からなくて。 床で大人しくしてる時は褒めるようにしてるんですけど、なかなか効果が出ません。おやつで釣ろうとしても、すぐに学習しちゃって、今度はおやつ目当てで床に降りるようになっちゃって。 みなさんは、どうやって家具に上がる癖を直されましたか?特にキャバリアみたいな甘えん坊な犬種の場合、どんな方法が効果的でしょうか?優しく教えられる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。