犬と暮らし始めて早3年。ゴールデンレトリバーのオスを飼っている者です。犬を飼うのは初めてで、毎日癒されながら楽しく過ごしています。うちの子は基本的に人懐っこくて、誰にでも尻尾を振って近づいていくタイプなんですよね。公園で散歩してても他の犬に興味津々で、遊びたがりなんです。 最近困ってることがあって、ここで皆さんに相談させてください。実は、親しい犬友(週末によく一緒に散歩する友人)の飼っている犬が、どうも私の犬を怖がっているみたいなんです。友人の犬は中型犬のミックス(詳しい種類は不明)で、性格はおっとりしていて、普段は他の犬とも普通に遊んでるんですよ。 でも、私の犬が近づくと、急に尻尾を下げて、身体を小さくして怯えたり、時には逃げ出そうとするんです。うちの子は悪気なく遊びたいだけなんですが、相手からすると何か怖いと感じる要素があるみたいで。私も友人も、お互いの犬を仲良くさせたいと思ってるんですけど、なかなかうまくいきません。 最初は単純に相性の問題かなと思ってたんですが、この状況がもう2ヶ月ほど続いていて。友人とも「どうしたらいいかね~」って話してるんですが、二人とも犬の社会化については詳しくなくて、手探り状態です。 これまでに試したことといえば、距離を取りながら同じ空間で過ごす時間を作ったり、お互いの匂いを嗅がせたりしました。あとは、お互いのリードを長めにして、でも完全に自由にはさせず、様子を見ながら近づかせたりもしました。それでも相手の子はやっぱり怖がってしまいます。 うちの子、体が大きいからその迫力で怖がらせてるのかもしれないですし、もしかして無意識に威嚇するような仕草をしてるのかなとも思います。でも素人目には全然分からなくて。うちの子はただ遊びたくて近づいてるだけに見えるんですが…。 この状況を改善するために、どんなアプローチが効果的でしょうか?犬同士を仲良くさせるコツや、怖がっている犬が安心できるような接し方など、アドバイスをいただけると助かります。特に、相手の犬に怖がられないようにするために、うちの犬にどんなしつけや対応をすればいいか知りたいです。 友人との関係も良好で、これからも一緒に散歩したいと思ってるので、できれば犬同士も仲良くなってほしいんです。私も友人も忍耐強く取り組む覚悟はあるので、長期的な視点でのアドバイスも歓迎です。 ちなみに、うちの子は基本的に活発で運動量が多いタイプです。友人の犬はどちらかというと穏やかで、あまり激しく遊ぶタイプではありません。性格の違いもあるのかもしれませんね。 皆さんの経験や知識をお借りできればと思います。どうぞよろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ああ、これは本当によくある話ですね。犬飼い歴25年の私も、何度も同じような状況に遭遇してきました。特にゴールデンみたいな大型犬を飼ってると、こういう問題にぶつかることが多いんですよ。
まず最初に言っておきたいのは、これは決して珍しいことじゃないってことです。ゴールデンレトリバーは確かに人懐っこくて友好的な犬種として知られていますが、その分、エネルギッシュで活発な面もあるんです。体も大きいし、動きも活発だから、おっとりした中型犬からすると圧迫感を感じるのは当然なんです。
私の経験から言うと、こういう時に一番効果的なのは、まずゴールデンの子の興奮レベルを下げることです。散歩の前にしっかりと運動させて、ある程度疲れさせておく。疲れてる時の方が落ち着いた行動を取りやすいし、相手に対してもソフトなアプローチができるようになります。うちでも以前、ラブラドールを飼ってた時に同じような問題があって、朝の散歩前に庭で15分くらいボール遊びをしてから出かけるようにしたら、他の犬との接触もずっとスムーズになりました。
それから、会わせ方のテクニックも大切です。正面から向き合わせるんじゃなくて、同じ方向を向いて並行に歩かせることから始めてみてください。犬にとって正面からの接近は威圧的に感じられることが多いんです。最初は10メートルくらい離れた状態で、お互いを意識させながらも直接的な接触は避ける。両方の犬がリラックスした状態を保てる距離を見つけることが重要です。
友人の犬が怯えるサインを見せた時は、すぐに距離を取ることも忘れずに。尻尾が下がる、体を低くする、後ずさりするなんかのサインが見えたら、無理に近づけようとしないで、一度リセットしましょう。そうやって相手の犬に安心感を与えることで、徐々に警戒心が薄れていくはずです。
私が今まで試してきた中で特に効果があったのは、おやつを使った方法です。相手の犬が見える距離で、ゴールデンの子におやつをあげながら、お座りや待てのコマンドをかけてみてください。相手の犬の存在と良いことが起こることを関連付けさせるんです。同時に、友人にもお願いして、ゴールデンの子が見える時におやつをあげてもらう。こうやって双方向でポジティブな印象を作っていくことが大切です。
あと、会わせる場所を変えてみるのも効果的です。いつも同じ公園だと、お互いにその場所での緊張感が固定化されちゃうことがあるんです。全く違う環境、例えば別の公園や河原なんかで会わせてみると、新鮮な気持ちでお互いに接することができる場合があります。
時間的な視点で考えると、2ヶ月というのはまだまだ始まったばかりです。人間だって初対面の人と親しくなるのに時間がかかるように、犬同士もじっくりと関係を築いていくものなんです。うちの経験では、半年から1年くらいかけてようやく良い関係になったケースもありました。
ゴールデンの子についても、もう少し細かくコントロールしてみてください。相手の犬に近づく時の歩き方やスピード、アイコンタクトの取り方なんかも影響します。興奮して真っ直ぐ突進するような動きじゃなくて、カーブを描くようにゆっくりと近づかせる。これだけでも相手に与える印象はかなり変わります。
一つ現実的な話もしておかなければなりません。全ての犬が仲良くなれるわけではないということです。人間にも合う合わないがあるように、犬同士にも相性があります。でも、完全に仲良くならなくても、お互いを恐れたり敵視したりしない程度の関係は築けるはずです。それだけでも十分に価値のあることだと思います。
最終的には、飼い主同士が焦らずに長期的な視点を持つことが一番重要です。友人との関係も大切にしながら、犬たちにも無理をさせすぎない程度の距離感を維持する。そうやってゆっくりと関係を育んでいけば、きっと良い結果が得られるはずです。お互いの犬のペースを尊重しながら、根気よく続けていけば道は開けると思いますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
犬同士の相性って、本当に人間関係みたいで複雑ですよね。私も長年犬と暮らしてきて、似たような経験を何度かしました。
ゴールデンレトリバーは確かに人懐っこく、友好的な性格を持っている犬種なんですが、同時にエネルギッシュで活発な犬種でもあるんです。おそらく、その活発さが友人の犬には少し圧倒的に感じられているのかもしれません。中型犬のミックスで穏やかな性格の子にとって、大型犬が勢いよく近づいてくる様子は、どうしても威圧的に映ってしまうものです。
まず理解しておきたいのは、これは決してどちらかが悪いということではないということです。ゴールデンの子は遊びたくて近づいているだけですし、相手の子も本能的に身を守ろうとしているだけ。これは自然な反応なんです。
実際に試してみて効果的だった方法をいくつかお話しします。まず、接触の前に十分に疲れさせることです。ゴールデンの子を散歩前にしっかり運動させて、少しエネルギーを発散させておく。疲れていると自然に落ち着いた行動になりやすいんです。
次に、出会わせ方を工夫してみてください。正面から向き合わせるのではなく、平行に歩かせることから始める。最初はかなり距離を取って、お互いの存在を意識させながらも直接的な接触は避ける。この時、両方の犬がリラックスしていることを確認してから、少しずつ距離を縮めていきます。
重要なのは、怖がっている犬のペースに合わせることです。無理に近づけようとすると、かえって恐怖心を強めてしまいます。相手の犬が少しでもストレスサインを見せたら、すぐに距離を取る。尻尾の位置、耳の向き、体の姿勢などをよく観察してください。
ゴールデンの子についても、興奮しすぎている時は一度クールダウンさせることが大切です。相手の犬に向かって直進するような動きを見せた時は、リードで軽く方向転換させたり、お座りコマンドで一度落ち着かせたりしてみてください。
実は、犬同士の社会化では匂いの交換がとても重要な役割を果たします。直接会わせる前に、お互いのタオルや布を交換して、それぞれの家で慣れさせておく方法もあります。相手の匂いに慣れることで、実際に会った時の緊張が和らぐことがあります。
また、ポジティブな関連付けを作ることも効果的です。相手の犬が見える距離で、ゴールデンの子におやつを与えたり、楽しい遊びをしたりする。相手の犬の存在=良いことが起こる、という印象を植え付けるんです。逆に、相手の犬にとっても同様で、ゴールデンの子が見える時に飼い主さんが優しく声をかけたり、おやつをあげたりして、良い印象を作ってもらいましょう。
時間軸で考えると、2ヶ月という期間は犬の社会化においてはまだまだ短いものです。人間でも初対面の人と親しくなるのに時間がかかるように、犬同士も時間をかけて関係を築いていくものです。焦らずに、小さな進歩を大切にしてください。
もう一つ考えてみたいのは、会わせる環境です。いつも同じ場所で会わせていませんか。場所を変えることで、お互いの縄張り意識が薄れ、よりニュートラルな状態で接することができる場合があります。
最終的に、全ての犬が仲良くなれるわけではないことも受け入れる必要があります。人間だって合わない人がいるように、犬同士にも相性があります。でも、お互いを怖がったり攻撃したりしない程度の関係性を築くことは十分可能です。
友人との良好な関係を維持しながら、犬たちにも無理をさせない程度の距離感を保つ。それも立派な解決方法の一つだと思います。きっと時間をかければ、少しずつでも改善していくはずです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
芝山町宝馬 オリンピッククラブ(乗馬クラブ)
2023/9/29保護してます
富士見町境鹿の湯別荘地付近
3月6日~7日深夜
柏市、柏の葉、流山
2023/06/18 07:00頃
相楽郡南山城村
2022年6月1日
北九州市若松区
12/16(土)朝6:45ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。