2025/04/02 10:03 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして!愛犬はヨーキーになります。最近、仕事の関係で外出が多くなってきたのですが、大きな悩みがあって投稿させていただきました。 うちの子、とにかく留守番が苦手なんです。外出する支度を始めただけで、すぐにピーピー鳴いて足元にまとわりついてきます。玄関で靴を履こうとすると、小さな体で必死に私の足を押さえつけてきて、まるで「行かないで!」って言ってるみたい。出かけるときの心臓破りなこと😢 留守番中はカメラで様子を見てるんですが、ほとんど寝てるわけでもなく、ドアの前でずっと待ってる感じ。時々、悲しそうな声で鳴いてるのが聞こえてきて、もう胸が痛くなります。帰宅するとものすごく興奮して、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎ。 この前なんて、お気に入りのクッションをボロボロに引き裂いてるところを発見してしまって、separation anxietyじゃないかって心配になってきました。私がいないときのストレスで破壊行動に走ってるのかも…? 今のところ、おもちゃはたくさん置いてあるし、お気に入りのベッドも用意してるんですが、全然効果なし。お散歩も朝晩しっかりしてるし、甘やかしすぎてるわけじゃないと思うんですが…。 外出前は特別なことはせず、普通に「行ってきます」って声かけて出てます。でも、これって逆効果なのかな?あと、帰ってきたときも大はしゃぎする子に対して、私も思わず熱烈歓迎しちゃってます。これも良くないのかな…? 同じような経験のある方、どんな対策をされましたか?徐々に慣れていくものなのでしょうか?それとも、私の接し方を根本的に変える必要があるんでしょうか? 毎日仕事に行くたびに心が痛むので、なんとか改善したいです。でも、ペットホテルとか預け先を探すのは、まだ考えたくないんです。一緒に暮らす家族として、この状況を乗り越えていきたいと思ってます。 先輩飼い主さんたちの経験や、実際に効果のあった対策など、どんなアドバイスでもいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします🙏
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ヨーキーの分離不安、本当に大変ですよね。でも、適切な対策を取れば必ず改善できる問題なので、一緒に乗り越えていきましょう!私も同じような経験があるので、効果的な方法をいくつかご紹介させていただきます。
まず、現在の対応で変えていただきたい点があります。外出時と帰宅時の大げさな反応は、実は分離不安を強めてしまう原因になっています。外出前は、10分くらい前から静かに準備を始めて、さりげなく出かけるのがコツです。「行ってきます」という声かけも、実は愛犬の不安を刺激してしまうので、避けた方がいいですね。
帰宅時も同様で、興奮が落ち着くまでは触れ合いを控えめにします。すぐに甘やかすのではなく、愛犬が落ち着いてから優しく接するようにしましょう。これによって、「飼い主の出入りは特別なことじゃない」という認識を育てていけます。
また、留守番トレーニングは段階的に行うのが効果的です。最初は1分だけ外に出て、すぐに戻ってくる。これを何度も繰り返して成功体験を重ねていきます。徐々に時間を延ばしていって、5分、10分、30分...という具合に。この時、おもちゃは与えすぎず、特別なものを1つだけ用意するのがコツです。
知育玩具やフード入りのおもちゃも効果的です。特に外出直前に与えると、飼い主が出て行く瞬間の不安を和らげることができます。ただし、これも与えすぎると効果が薄れるので、留守番時だけの特別なものにしましょう。
環境面では、カーテンを閉めて外の刺激を減らしたり、リラックスできる音楽をかけたりするのも有効です。また、愛犬が安心できる「巣」のような空間を作ってあげるのもいいですよ。
これらの対策は、すぐには効果が出ないかもしれません。でも、一貫性を持って続けることが大切です。焦らず、愛犬のペースに合わせて少しずつ進めていってくださいね。きっと、良い方向に向かっていきますよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
案件終了
宇佐市院内
07/05
長野市北長池1249−1
2023/8/26 19時
八尾市八尾木北3丁目
2021年2月8日 朝5時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。