柴犬歴5年の主婦です。可愛い顔とは裏腹に、うちの子がとにかくよく吠えて困っています。特に玄関のチャイムが鳴ったり、窓の外を通る人や犬を見かけたりすると、まるで警報機のように激しく吠え立てるんです。マンション住まいなので、ご近所さんにも迷惑をかけているんじゃないかと日々ヒヤヒヤしています。 先日も宅配便が来た時に大騒ぎして、配達員さんをびっくりさせてしまいました。「元気な犬ですね~」って笑ってくれましたが、正直恥ずかしかったです。柴犬って警戒心が強いから吠えやすいのは分かるんですが、さすがに5年も一緒に暮らしているのに、まだこんなに吠えるのかと思うと少し疲れてきました。 特に困るのは、来客があった時です。友達が遊びに来ると、もう大変。入ってきた瞬間から「ワンワン!」と止まらなくて、会話が成り立ちません。友達は「大丈夫だよ~」と言ってくれますが、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また、最近は在宅ワークをすることも増えて、オンライン会議中に突然吠え始められると本当に困ります。先週なんて、重要な会議の最中に窓の外を通った猫に反応して大騒ぎ。急いでミュートにしましたが、一瞬聞こえてしまったようで、後からチャットで「可愛い声が聞こえましたね」とコメントがあって恥ずかしかったです。 吠え声を止めさせるために、これまでにもいろいろ試してきました。無視する、名前を呼んで気をそらす、おやつで気を引くなど…。でも、どれも一時的な効果しかなくて、根本的な解決にはなっていません。特におやつで釣ろうとすると、「吠えたらおやつがもらえる」と学習してしまって逆効果だったような気もします。 最近、隣のお宅から「犬の声がよく聞こえるけど大丈夫?」と心配されました。まだ苦情ではなかったのが救いですが、このままだといつか本当に問題になりそうで心配です。 柴犬って、もともと吠えやすい犬種なのは知っていますが、それでも上手にコントロールしている飼い主さんもいると思います。うちの子だけなのかな?と自問自答する日々です。 年齢的にも落ち着いてもいいはずなんですが、相変わらず元気いっぱい。外からの刺激に敏感で、ちょっとした物音でもピクッと耳を立てて準備態勢に入ります。そして、判断基準が「怪しい→吠える」の一択なんですよね…。 正直、しつけの本も読んだり、動画も見たりしましたが、実践するとなるとうまくいかないことが多くて。理想と現実のギャップに悩んでいます。 皆さんは犬の無駄吠えをどうやって抑えていますか?特に柴犬を飼っている方の体験談を聞きたいです。効果的だった方法や、試してみて良かったグッズなどあれば教えてください。 毎日のことなので、本当に悩んでいます。でも、吠えること以外はとても良い子なので、なんとか上手に共存していきたいと思っています。近所迷惑にならないレベルまで抑えられれば、それでいいんです。 みなさんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
柴犬の無駄吠えですが、私の経験から言うと、柴犬の吠えに関しては予防的なアプローチが一番効果的でした。吠えてから対処するより、吠える前の兆候をキャッチして先手を打つのがポイントです。愛犬が耳をピクッと立てて警戒モードに入った瞬間を見逃さないことが大切なんです。
うちでやってみて効果があったのは、静かコマンドのトレーニングです。普段の平静な時に、ちょっとした物音を立てて、その時に静かと声をかけて何も反応しなかった時におやつをあげる練習を続けました。最初は本当に小さな音から始めて、徐々に大きな音や複雑な音に慣らしていく感じです。時間はかかりましたが、3ヶ月くらい続けたら明らかに反応が変わってきました。
在宅ワーク中の対策として、私がおすすめしたいのはパーティション作戦です。愛犬が窓から外を見えないよう、簡易的な仕切りを設置するんです。100均の突っ張り棒とカーテンで作った簡単なものでしたが、視界を遮ることで刺激が格段に減りました。完全に見えなくしてしまうとストレスになる子もいるので、下半分だけ隠す程度でも十分効果があります。
来客時の対応については、お客さんに協力してもらうのが一番です。チャイムを鳴らす前に連絡をもらって、愛犬を別室に移動させてから入ってもらうようにしました。お客さんが落ち着いて座ってから愛犬を連れてくると、興奮度がかなり違います。また、お客さんには最初は愛犬を無視してもらって、興奮が落ち着いてから挨拶してもらうようお願いしていました。
音に関する脱感作訓練も試してみる価値があります。YouTubeでチャイム音や宅配車の音を検索して、最小音量から流し始めます。反応しなかったら褒める、少しでも吠えたら音を止める、を繰り返していくんです。根気がいる作業ですが、徐々に音量を上げていくことで慣れさせることができます。
運動面での工夫も重要で、朝の散歩の後に頭を使う遊びを取り入れるようになりました。知育玩具や隠したおやつを探すゲームなど、体だけでなく頭も疲れさせることで、日中の警戒レベルを下げることができました。疲れている犬は余計なことに反応する余裕がないんですよね。
意外と効果があったのが、BGMとして静かなクラシック音楽をかけ続けることでした。外の音を完全にマスキングするわけではありませんが、愛犬の心理的な落ち着きに貢献したような気がします。特に雨音のような自然音と組み合わせると、リラックス効果が高まりました。
マンション住まいでの気遣いとして、防音対策も少し工夫しました。愛犬がよくいる場所にカーペットを敷いたり、窓際にクッションを置いたりして、少しでも音が外に漏れにくくなるようにしました。完璧な防音は難しいですが、気持ち的にも安心できました。
柴犬特有の頑固さもあって、一度覚えた行動パターンを変えるのは本当に時間がかかります。でも諦めずに続けていれば、必ず変化は現れます。完全に吠えなくなることは現実的ではありませんが、適切なレベルまで抑えることは十分可能です。近所の方も犬好きの方が多いと思うので、きちんと対策を取っていることが伝われば理解してくれるはずです。
何より大切なのは、愛犬を責めすぎないことです。柴犬にとって吠えることは自然な行動なので、完全に抑制するのではなく上手にコントロールしていく気持ちで取り組んでください。愛犬との信頼関係を保ちながら、少しずつ改善していけばきっと良い結果が得られますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
まさに柴犬あるあるですね。突然の大合唱、本当にヒヤッとしますよね。
まず理解しておきたいのは、5年経ってもこの状況が続いているということは、単純に犬種特性だけでなく、何らかの強化学習が起きてしまっている可能性が高いということです。吠える→飼い主が反応する→注目される→満足感を得る、というサイクルができあがってしまっているんです。
実際に効果があった方法として、まず徹底した無視作戦があります。ただし、これまでの無視とは違って、完全に存在を無視します。声をかけない、目も合わせない、体も向けない。家族全員でこれを徹底することが重要で、一人でも反応してしまうと元の木阿弥です。最初は吠え方がエスカレートしますが、これは消去バーストという現象で、効果が出始めている証拠でもあります。
次に、吠える前の段階での対処です。愛犬が耳をピクッと立てて準備態勢に入った瞬間に、別の行動を促すんです。例えば、その瞬間にお座りやフセをさせて、できたらすぐに褒める。吠えるという選択肢を与えずに、別の行動パターンを習慣化させるわけです。
チャイム対策として効果的だったのは、チャイム音の脱感作です。スマホでチャイム音を小さな音量から流して、反応しなかったら褒める。徐々に音量を上げていって、最終的に本物のチャイム音でも反応しないようにトレーニングします。時間はかかりますが、根本的な解決につながります。
在宅ワーク対策では、クレートトレーニングがおすすめです。会議の時間だけでも、愛犬専用の静かなスペースで過ごしてもらう。最初は嫌がるかもしれませんが、そこが安心できる場所だと学習すれば、自然に落ち着いて過ごすようになります。
環境面では、窓からの視界を制限することも効果的でした。カーテンやフィルムで外の様子が見えにくくして、刺激自体を減らすんです。完全に遮断する必要はなく、下半分だけでも効果があります。
運動量の調整も重要なポイントです。吠えやすい子は往々にして有り余るエネルギーを抱えています。散歩の時間を増やしたり、家の中でのおもちゃ遊びを充実させたりして、適度に疲れさせることで警戒レベルを下げることができます。
グッズとしては、ホワイトノイズマシンや犬用のリラックス音楽が意外に効果的でした。外の音をマスキングしてくれるので、刺激に対する反応が和らぎます。また、長時間噛んでいられるコングのようなおもちゃを与えて、口を忙しくしておくのも一つの手です。
来客対策では、事前準備が鍵になります。友人に協力してもらって、玄関先で少し待ってもらい、愛犬が落ち着いてから入ってもらう。入室後も最初は愛犬を無視してもらって、興奮が収まってから挨拶してもらうようにします。
重要なのは、一貫性と根気です。家族全員が同じルールで対応し、短期間で結果を求めすぎないこと。成犬になってからのトレーニングは時間がかかりますが、必ず改善します。
最終的には、完全に吠えなくなることを目指すのではなく、適切な場面で適切な回数だけ吠える、というレベルを目標にするのが現実的だと思います。柴犬の警戒心は本能的なものなので、それを完全に抑え込むよりも、コントロール可能な範囲に収めることを意識してみてください。きっと愛犬との関係もより良いものになるはずです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
長生郡長柄町国府里の茂原寄り
2021年7月17日
仙台市青葉区川平付近
7月18日18時~
千葉市若葉区大宮町
7月4日午前5時頃
村上市大須戸
2022年12月16日
仙台市宮城野区苦竹
8月9日夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。