未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼ってる者です。実は今日、ふと思い立って投稿させてもらいます。 うちの子、3歳になるんですが、この前の健康診断で「尿路結石になりやすい傾向があるかも」って言われちゃって。なんか妙に気になっちゃって。 今のところ結石はできてないんですけど、やっぱり予防って大事だと思うんですよね。でも、正直なところ、具体的に何をすればいいのかよくわかんなくて。 ネットで調べたら色々出てくるんですけど、情報が多すぎて逆に混乱してきちゃって。だから、実際に経験のある飼い主さんの意見を聞きたいなと。 今までの生活を振り返ってみると、水を飲むのがあんまり好きじゃないみたいで。お水の器に寄って行く回数も少ないような気がします。それって良くないのかなぁ。 あと、散歩も1日2回は欠かさずやってるんですけど、おしっこの回数って関係あるのかな?休日は3回くらい連れて行くこともあるんですが、平日はどうしても仕事があるので2回が限界で。 フードも今使ってるのでいいのか気になります。高級志向ってわけじゃないんですけど、まぁまぁいいやつ使ってるつもりなんですが。尿路結石予防用のフードに変えた方がいいのかな? それと、おやつの量も気になってきました。休日なんかは甘やかしちゃって、ついつい多めにあげちゃうんですよね。これって良くないのかな? 運動量も関係あるのかな?うちの子、室内犬なので、散歩以外はあんまり動かないんですよね。マンションの中じゃ全力で走り回るわけにもいかないし。 いきなり生活習慣をガラッと変えるのも難しいと思うんですけど、少しずつでも予防のために良いことを取り入れていけたらなって。 みなさんのところではどんな工夫してますか?水分補給の促し方とか、おすすめのフードとか、日々の生活での気をつけてることとか。 できれば具体的なアドバイスが欲しいです。例えば、水分補給だったら「こんな風に工夫してます」とか。フードの選び方でも「これを基準に選んでます」とか。 あと、もし実際に尿路結石になった経験のある方がいらっしゃったら、その時の様子とか、その後どう対策したのかとか、教えていただけると参考になります。 予防って大事だと思うんですよね。今は元気でも、年齢的にもこれからが心配な時期だし。みなさんの経験談、アドバイス、お待ちしてます。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!ミニチュアダックスを飼い始めて3ヶ月目になります。 フィラリア予防について、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。実は先日、近所のペットショップでフィラリア予防薬のことを教えてもらったんですけど、正直必要性がピンと来てなくて。。。 うちの子は完全室内飼いなんですが、もちろん散歩には出かけます。朝晩30分くらいかな。でも、蚊に刺されてるところなんて見たことないんですよね。それでも予防って必要なんでしょうか? 近所の先輩飼い主さんに聞いたら、「絶対やった方がいい」って言われたんですけど、ネットで見てると「室内飼いなら不要」みたいな意見もチラホラ。正直、月1回のお薬代もバカにならないし、本当に必要なのか迷ってます。 あと、フィラリアの予防薬って種類も色々あるみたいで。錠剤タイプとか、スポット(首に垂らす)タイプとか。どれがいいのかも分からなくて。うちの子、お薬飲むの苦手だから、スポットの方がいいのかなーとか。 それと、予防薬のスタートって、今からでも大丈夫なんでしょうか?春から始めた方がいいとか、そういうのってあるんですかね? ダックスって小型犬だから、もしかしたらリスクも違うのかな?とか考えちゃって。同じダックス飼いの方で、フィラリア予防してる人、してない人、どれくらいいるんだろ? 副作用とかも気になります。今まで何も問題なく元気に過ごしてるのに、予防薬でなんか調子悪くなったりしないかな?って心配で。 みなさんのところはフィラリア予防どうしてますか?特にミニチュアダックス飼ってる方の意見聞きたいです。予防した方がいい理由とか、逆にしなくても大丈夫だった体験とか、色々教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家のトイプードルが今年で10歳になります。まだまだ元気いっぱいなんですが、最近ふと犬の認知症のことが気になり始めて…。 実は先日、ペットショップで偶然会った方から「うちの子は13歳で認知症になっちゃって…」という話を聞いて、すごく心配になってしまいました。トイプーって結構長生きする犬種だと聞くので、これからのことを考えると不安で。。。 今のところ、うちの子は相変わらずおもちゃで遊ぶのが大好きだし、お散歩でもいつもと同じように色んなものに興味津々です。食欲もバッチリ!でも、年齢的にはそろそろ備えておいた方がいいのかなって。 最近、同じ犬種を飼ってるお友達から「認知症予防のおもちゃを買ったよ」って聞いて、そういうのもあるんだ!って驚いたんです。でも、おもちゃだけで予防できるものなのかなぁ。。。 あと、運動量とかって関係あるのかも気になります。うちの子、朝晩のお散歩は欠かさないんですが、昼間は私が仕事で留守番することが多くて。休みの日は長めに散歩に行ったり、ドッグランで思いっきり走らせたりしてるんですけど、これって認知症予防に効果あるのかな? 食事の面でも気を付けることってありますか?今はいつものドッグフードに時々おやつをあげる感じなんですが、認知症予防に良いっていう食材とかあれば取り入れたいなって。サプリメントとかも気になります。 それと、日々の生活の中で気を付けることってありますか?例えば、新しい場所に連れて行ったり、新しい芸を教えたりするのって、脳の活性化につながるのかな?うちの子、10歳になっても新しいことは結構すんなり覚えるんですよ。 実際、愛犬が認知症になった経験のある方がいらっしゃったら、初期症状とか、どんな予防をしてたかとか、教えていただけると嬉しいです。「あの時こうしておけば良かった」みたいな後悔とかもあれば、参考までに聞かせてください。 トイプーって15歳、16歳まで生きる子も珍しくないって聞くので、これからの5~6年をどう過ごしていくか、すごく考えちゃいます。まだ認知症の兆候は全然ないんですけど、今のうちから出来ることはやっておきたいなって。 皆さんの経験談や、実践していることなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。これからも愛犬と楽しく健康に過ごしていけたらなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ビーグル(メス8歳)を飼っている主婦です👋 最近、うちの子の体重が少しずつ増えてきていて心配になってきました😱 もともと食いしん坊な性格なんですが、年齢とともにますます太りやすくなってきている気がして。 実は先日、近所を散歩していたら「最近太ったね〜」って言われてしまって💦 確かに、お腹周りがだいぶぷよぷよしてきているんです。横から見ると、お腹が地面に近くなってきているような...😅 食事は朝晩2回、ドッグフードをあげているんですが、量を減らすと物足りなさそうにしてずーっとおねだりしてくるんです🥺 特に夜ご飯の時間、私たち家族が食事をしていると、すごくじっと見てくるので、つい何か食べ物をあげちゃったり...。 散歩は毎日30分くらいしているんですが、これじゃ足りないのかな?🤔 でも、最近はすぐに歩くペースが遅くなってしまって、途中で座り込んじゃうことも。運動不足解消のために散歩時間を増やしたいんですが、なかなか難しくて。 それに、家族みんなが甘やかし屋で、誰かしらがおやつをあげちゃうんです😅 私が「今日はもう食べ過ぎ!」って言っても、夫が「かわいそう〜」って言ってあげちゃったり、子供たちも学校から帰ってくるとおやつをあげたがるし。 みなさんは愛犬の体重管理、どうされていますか?🙋♀️ おすすめの運動方法とか、食事の管理方法とか、ぜひ教えていただきたいです! 特に気になるのが、おやつの与え方です。完全に禁止するのも可哀想だし、でもカロリーが気になるし...。低カロリーで愛犬が喜ぶようなおやつってありますか?🤔 あと、室内でできる運動とかってありますか?💪 雨の日は特に運動不足になりがちで...。おもちゃを使って遊ばせたりもしているんですが、すぐに飽きちゃうんです。 最近は階段の上り下りも億劫がるようになってきて、このままどんどん運動不足になっていくんじゃないかって心配です😢 でも、無理に運動させるのも良くないですよね。 同じような経験のある方、どんな工夫をされましたか?❤️ 愛犬の健康のために、できることから始めていきたいと思っています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。