未解決
お世話に関する相談

犬は人間の言葉をどのくらい理解しているんでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近ふと、犬との日常の中で疑問に思ったことがあって、こちらで質問させてください。 私は柴犬を飼っています。普段は散歩や家で過ごす中でつい犬に話しかけることが多く、何気なく会話のように話しているのですが、犬が本当に私の言っていることを理解しているのかどうか、正直よくわかりません。 たとえば「お座り」「待て」「ごはん」といった言葉にはすぐに反応してくれるのですが、それ以外の会話や長い文章になると、理解しているのか反応しているのかが曖昧で、困惑することがあります。 家での様子を見ていると、犬は言葉そのものよりも、声のトーンや言い方、私の表情や態度に敏感に反応している気がします。嬉しいときや怒っているとき、落ち着いているときなど、声の調子や雰囲気によって行動が変わることが多く、もしかすると犬は単純に言葉を覚えているというより、私の気持ちや感情を感じ取って反応しているだけなのかもしれません。 一方で、散歩や家族とのやり取りの中で、犬が明らかに特定の言葉やフレーズに反応している場面もあります。「散歩」「ごはん」「おやつ」といった単語は瞬時に理解しているように見えますが、「今からちょっと用事があるから待っててね」といった長い文章や微妙なニュアンスになると、理解できていないように感じます。 この差は、犬の認知能力の限界によるものなのか、それとも人間の話し方や言い回しの問題なのか、判断がつきません。 さらに、犬の言葉の理解力は年齢や性格によっても違うのではないかと思っています。うちの犬はまだ3歳ですが、若い犬と年を取った犬では理解の仕方が変わるのか、また活発で好奇心の強い犬と、落ち着いた犬では言葉への反応の差が出るのか、気になるところです。 言葉を覚えるスピードや反応の仕方には個体差があると聞きますが、実際に飼っている方の体験談を聞きたいです。 例えば、普段の生活の中で犬に話しかけるとき、飼い主の気持ちや意図を理解して行動してくれる場合と、単純に声のトーンやジェスチャーに反応しているだけの場合の違いがわかることがあります。 もし犬が本当に人間の言葉をある程度理解できるなら、どうやってそれを見極めればいいのかも知りたいです。逆に、理解できる範囲は指示語や特定の単語だけで、それ以外は反応していないという可能性もあるのかもしれません。 結局、犬が私たちの言葉をどのくらい理解しているのか、単純に指示語だけなのか、それとも文脈や状況を読み取って少し複雑な内容まで理解できるのか、非常に気になります。 犬を飼っている方で、こういうことを実感した経験がある方、もしくは科学的な知見に詳しい方がいれば、具体的にどういう言葉に反応して、どういう言葉には反応しなかったのか、ぜひ体験談も含めて教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私はミニチュア・シュナウザーを飼っているのですが、似たような疑問をよく感じます。結論から言うと、犬は人間の言葉をすべて理解しているわけではありません。ただし、特定の単語や指示語、そして飼い主の声のトーンや表情、態度などを組み合わせて「こうすればいいんだ」と判断して行動していることが多いです。

うちの犬の場合、「お座り」「待て」「ごはん」といった単語にはすぐに反応しますが、「今ちょっと用事があるから待っててね」のような長い文章にはほとんど反応しません。これは犬が文章の意味を理解しているわけではなく、キーワードや状況のヒントで判断しているからです。「おやつ」や「散歩」といった単語を聞くと玄関に走っていくのは、言葉そのものよりも「その言葉の後に楽しいことが起こる」という学習が体に染みついているためです。

一方で、声のトーンや表情、態度に対する反応は非常に敏感です。私の場合、優しく穏やかに話しかけると近くに寄ってきますが、少し強めに叱るような口調だと伏せたり距離を置いたりします。これを見ていると、犬は言葉の意味よりも、人間の気持ちや感情を敏感に感じ取っているのがよくわかります。

犬の年齢や性格でも反応には差があります。若い犬は好奇心が旺盛で新しい単語を覚えるのが早く、活発なので即座に反応します。年を取った犬は学習済みの単語には確実に反応しますが、新しい言葉を覚えるのは少し遅くなります。また、落ち着いた性格の犬は状況をよく観察してから行動するので、反応に時間がかかることがあります。

私が実感した方法としては、犬が言葉を理解しているかどうかは「指示語以外の文脈での反応」を観察するとわかります。例えば「おやつは後でね」と言ったとき、犬が「後で」のニュアンスまで理解して行動を調整できるかを確認するわけです。うちのシュナウザーは「おやつ」の部分だけに反応して待たされることも多いので、まだ文章の意味まで理解しているわけではなさそうです。

結局、犬は指示語やキーワードの意味を理解する能力は高いですが、長い文章や抽象的な表現を理解するのは難しいです。それでも、飼い主の声のトーンや表情、身振り手振り、日常の習慣などから意図を汲み取って行動することができるのが犬のすごいところです。だから、言葉だけに頼るよりも、態度や雰囲気も意識して接すると、よりスムーズにコミュニケーションが取れます。

私の場合、散歩に行く前に「行く?」と言うと玄関まで走ってきますが、「今日は雨だからやめておこうね」と長く説明しても、犬はキーワードの「行く?」だけに反応して行動を判断します。それでも声のトーンや表情で落ち着いて待つことができるので、言葉の理解力と感情の理解力は別物として考えると納得がいきます。

犬との会話は、言葉の理解度よりも信頼関係や日々の習慣が大きく影響しています。
だから、長い文章を完全に理解していなくても、日常のやり取りで意思疎通は十分可能です。
日常の会話では言葉だけでなく、態度や表情も意識してあげると、犬もより安心して意図を汲み取りやすくなります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

中津川市加子母 上区 法禅寺そば

2021年8月4日(水)17時頃

迷子犬を探してます

真岡市

2020年9月29日 夜中

迷子犬を目撃しました

倉敷市有城

2023年5月25日

迷子犬を目撃しました

宮城県仙台市太白区

2023年9月24日

迷子犬を探してます

倉敷市曽原1063 倉敷美しい森駐車場

2023年11月14日11時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。