うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるのですが、最近気になることがあって皆さんにお聞きしたいことがあります。突然ワンワンと吠え出すことが増えてきて、正直どう対応したらいいのか困っています。 今まではそれほど無駄吠えをする子ではなかったんですけど、ここ数ヶ月でよく吠えるようになって。しかも、私から見ると特に何もないような時に突然始まるので、何がきっかけになっているのかさっぱり分からないんです。散歩中に他の犬に会った時とか、来客があった時に吠えるのは理解できるんですけど、家でのんびりしている時や、夜中に急に吠え始めることもあって。 特に困るのが、マンション住まいなので近所迷惑になってしまうこと。管理人さんからも苦情が来てしまって、何とかしなければと思っているのですが、原因が分からないとどう対処していいのか本当に悩んでいます。 柴犬って元々警戒心が強い犬種だと聞いたことがあるので、それも関係しているのかなとは思うんですけど、実際のところどんなことがきっかけで吠えることが多いのでしょうか。音に敏感だったり、外の気配を察知して吠えているのか、それとも何かストレスを感じているのか。 うちの場合、平日は仕事で家を空けることが多いので、留守番中に何か不安を感じているのかもしれません。でも、在宅勤務の日でも突然吠えることがあるので、留守番だけが原因ではないような気もします。 あと、最近引っ越しをしたばかりなので、新しい環境に慣れていないというのもあるかもしれません。前の家では全然吠えなかったのに、こちらに来てから急に吠えるようになったので、やっぱり環境の変化って犬にとって大きなストレスなんでしょうね。 近所の音とか、工事の音とか、そういう外部の刺激に反応しているのかなとも思うのですが、時々本当に静かな時でも吠えるので、もしかしたら私には聞こえない音や匂いに反応しているのかもしれません。犬の聴覚って人間よりもずっと優れているって聞いたことがありますし。 それから、もしかすると運動不足や刺激不足も関係しているのでしょうか。最近忙しくて散歩の時間が短くなってしまっていることもあって、それでストレスが溜まって吠えているのかなとも思います。柴犬って活発な犬種だと聞いているので、運動量が足りないと問題行動につながることもあるんでしょうか。 年齢的にも7歳になったので、シニア期に入ってきて何か体の変化があるのかもしれません。体のどこかが痛かったり不調があったりして、それを訴えているのかなと心配になることもあります。 同じように柴犬を飼っている方で、似たような経験をされた方はいらっしゃいますか。どんなことがきっかけで吠えることが多いのか、また、どのような対策を取られたのか教えていただけると本当に助かります。 特に知りたいのは、室内で突然吠え始める時の主な原因です。外の音なのか、匂いなのか、それとも何か心理的な要因があるのか。また、夜中に吠える場合と日中に吠える場合で原因が違うものなのかも気になります。 できれば根本的な原因を理解して、適切に対処してあげたいと思っています。ただ叱るだけでは解決にならないと思うので、なぜ吠えているのかを理解して、その原因を取り除いてあげられればと考えています。 同じような悩みを抱えている飼い主さんや、以前そういう経験があった方からのアドバイスをお待ちしています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
僕も現在柴犬を飼っていて、その大変さは身にしみて理解してます。マンションで苦情が来ているとのことで、大変そうです。
まず引っ越しというタイミングがかなり重要だと思います。柴犬って本当に環境の変化に敏感な犬種で、新しい場所に慣れるまでに時間がかかるんです。うちの前の子も引っ越し後3〜4ヶ月は落ち着かなくて、些細な音にも過剰反応してました。前の家では聞こえなかった隣人の生活音や、外を通る人の足音、エレベーターの音なんかに反応しているかもしれませんね。
柴犬の聴覚は本当にすごくて、僕たちには全く聞こえない音でも敏感にキャッチしてしまいます。特にマンションだと上下左右からの音が気になりやすいし、構造によっては音が反響して犬には不快に感じられることもあります。静かな時に吠えるのは、むしろその時だからこそ小さな音がよく聞こえているのかもしれません。
7歳というのも微妙な年齢で、体の不調があると不安になって吠えやすくなることがあります。僕の前の柴犬も6歳過ぎてから関節に痛みが出始めた時期があって、その時は夜中によく唸ったり吠えたりしてました。一度健康診断を受けてみることをおすすめします。特に聴覚や視覚に問題がないかチェックしてもらうといいですよ。
運動不足の影響も絶対にあると思います。柴犬って見た目以上に体力があって、散歩時間が短くなるとストレスが溜まりがちです。特に引っ越しで環境が変わってるから、普段より多めの運動や刺激が必要かもしれません。時間がない時は散歩の質を上げる工夫をしてみてください。同じ30分でも、いつもと違うコースを歩いたり、匂い嗅ぎの時間を多めに取ったりするだけで満足度が変わります。
僕が実際に効果があったのは、吠え始めのタイミングで注意をそらすことです。吠える直前の耳をピクッと立てる瞬間を狙って、名前を呼んだりおやつの音を立てたりして意識を他に向ける。これを根気よく続けると、吠える前に飼い主を見る癖がつきます。
夜中の吠えと日中の吠えは確かに原因が違うことが多いです。夜中は外の静寂の中で普段気にならない音が気になったり、不安感が高まったりします。日中は生活音や人の動きに反応することが多いですね。夜中対策としては、少し音楽をかけっぱなしにしたり、愛犬が安心できる場所にクレートやベッドを置いたりするのが効果的でした。
あと、引っ越し先の匂いも関係しているかもしれません。前の住人や動物の匂いが残っていると、柴犬は敏感に感じ取って不安になることがあります。可能であれば床や壁の拭き掃除を念入りにやってみてください。
ストレス軽減のために、新しい環境に慣れるための工夫も大切です。毎日同じ時間に同じルーティンを繰り返すことで安心感を与えられます。食事、散歩、遊びの時間を一定にして、愛犬にとって予測可能な生活リズムを作ってあげてください。
それから、吠えた時の対応も重要です。叱るのは逆効果になることが多くて、かえって興奮を助長してしまいます。吠え止んだタイミングで褒めて、静かにしていることが良いことだと教える方が効果的です。
正直言うと、引っ越し後の柴犬の無駄吠えは時間が解決してくれる部分も大きいです。新しい環境に完全に慣れるまで半年くらいはかかると思った方がいいかもしれません。でも何もしないで待つのではなく、運動量を増やしたり、安心できる環境を整えたりして、少しでも早く慣れてもらえるようサポートしてあげることが大切です。
近所への配慮として防音対策も検討してみてください。犬用の防音マットを敷いたり、吠えやすい窓際から愛犬の居場所を離したりするだけでも効果があります。きっと時間とともに改善していくので、愛犬と一緒に頑張っていきましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
鹿児島市新屋敷町20-14 上村モータースビル付近
2020年12月23日 13~15時
芳賀町東高橋
2023/07/27 16時頃
福岡県大川市 大川温泉 貴肌美人 緑の湯の近くでいなくなりました
令和4年3月28日18時頃
石巻市飯野付近
9月18日
宮城郡松島町
9月3日午後
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。