【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ルアーリング」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトレーニングにおけるルアーリングの意味を知りたい

    本文を簡易表示

    先日、公園で犬の散歩をしていたときに、同じように犬を連れていた方と少し立ち話をする機会がありました。そのときに「ルアーリング」という言葉が出てきて、どうやら犬のトレーニングに関するものらしいのですが、私は初めて聞いた言葉で、正直どういう意味なのかまったく分かりませんでした。私は柴犬を飼っているのですが、普段のしつけは散歩のときに座らせたり待たせたりといった基本的なことしかやっておらず、特別なトレーニング方法について詳しく学んだことがありません。なので、相手の方が当然のようにルアーリングという単語を使って話していたのがとても気になってしまい、帰ってからもずっと頭の片隅に残っています。 犬のしつけというと、おやつを使って教えるとか、声かけをして褒めるとか、叱らないで教えるとか、そういったやり方ならなんとなく聞いたことはあります。ただ、ルアーリングという言葉はそうしたしつけの一部なのか、それとも全然別の新しい方法なのかが分からないので、どう理解すればいいのか迷っています。そもそもトレーニング用語なのか、それとも一般的に使われている言葉なのかもはっきりしません。 例えば、犬がオスワリやフセを覚えるときに、手におやつを持って動かして誘導するような場面がありますが、あれもルアーリングに入るのでしょうか。それとももっと特別なテクニックで、専門的なトレーナーが使うような方法なのでしょうか。柴犬は頑固な性格だとよく言われますし、実際に私の犬も気分が乗らないときはなかなか指示を聞いてくれないことがあります。そういう場合にもルアーリングというやり方が役立つのか、それとも違うタイプの犬向けなのか、具体的なイメージができていません。 また、ルアーリングを取り入れることで犬にとってどんなメリットや効果があるのかも気になります。たとえば飼い主の指示に集中しやすくなるのか、学習が早くなるのか、それとも犬が楽しんで動けるようになるといった要素があるのか。逆にやり方を間違えると混乱させてしまったり、あまり効果が出なかったりする可能性もあるのではと少し不安です。おやつを使う方法だと、最初はうまくいってもおやつがなくなったら言うことを聞かなくなるのではないか、という心配もあるのですが、そのあたりもルアーリングという方法と関係しているのでしょうか。 私は特に競技会に出るとか特別な目的があるわけではなく、あくまで家庭犬として穏やかに暮らしていければそれで十分なのですが、毎日の生活を少しでもスムーズにしたいという思いはあります。たとえば玄関先で飛び出さないようにするとか、来客があったときに落ち着いて待てるようにするとか、そういう基本的なことをもっと自然に教えていけるならとても助かります。そのためにルアーリングという方法が役立つのかどうかを知りたいのです。 トレーニングに関してはまだまだ初心者で、専門的な知識はまったくありません。ただ犬と一緒に過ごす中で「こういうときにどうしたらいいんだろう」と悩むことが多くなり、今回聞いたルアーリングという言葉が気になって仕方がなくなっています。 もしご存じの方がいらっしゃったら、ルアーリングがどういう意味を持つものなのか、また家庭でのしつけにどんなふうに取り入れられるのか、分かりやすく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。