うちではパグを飼っているのですが、先日散歩の後にふとおしりを見たら、毛に少し赤いものがついていて気づきました。最初は土か何かかなと思ったのですが、ティッシュで拭いてみると血がついていてびっくりしました。 うんちのときに少し力んだりするときがあるので、そのせいでちょっと切れてしまったのかなとも思ったのですが、犬のおしりから血が出るなんて今まで見たことがなかったのでとても心配になっています。 その日以降も便のときに少し血が混ざっているように見えることがありました。毎回というわけではないのですが、うんちの後にぽたっと赤い血が落ちているのを見たこともあり、これは何か大きな病気のサインなのではないかと不安になっています。 犬自身は普段と同じようにご飯も食べますし、散歩にも元気よく行くので、体調が悪そうという感じはありません。ただ、犬は我慢強いとよく聞くので、表に出していないだけでどこか痛みがあるのかもしれないと思うと余計に気になります。 正直なところ、犬のおしりから血が出るという状況がどの程度危険なことなのか、まったく知識がありません。人間だと痔とか肛門の切れなどで出血することもあると聞いたことがありますが、犬の場合も似たようなことが起こるのでしょうか。 それとももっと深刻な病気が関わっている可能性があるのでしょうか。飼い始めてから数年経ちますが、こういう出血は初めてでどう判断していいのかわかりません。 また、出血といっても赤い鮮血のようなものがついていることが多いのですが、それが逆に浅い部分からの出血なのか、それとも逆に腸などの奥からのものなのかが全然判断できません。 素人目では違いがわからないですし、便の色との区別もよくできずに不安だけが膨らんでしまいます。 もし犬のおしりから血が出る場合、すぐに病院に行ったほうがいいのか、それとも様子を見てもいい程度のことなのか、その判断が本当に難しいです。犬自身は元気そうだからといって安心していいのか、早めに対応しなければならないのか、経験がなくて混乱しています。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どういう状況だったのかや、病院に行ったほうがいいかどうかの目安などを教えていただけるととても助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
初めて愛犬のおしりから血を見つけたときの驚きと不安は、とてもよく理解できます。普段と同じように元気そうにしている姿とのギャップがあるからこそ、余計に「本当に大丈夫なのかな」と心配になってしまいますよね。私自身も犬の健康相談を受ける立場として、そうした声を何度も聞いてきましたし、決して珍しい不安ではありません。
犬のおしりから血が出る原因は確かにいくつか考えられます。便秘気味で肛門が切れてしまうことは人間と同じようにありますし、その場合は鮮やかな赤い血が少量つく程度です。しかし、毎回ではなくても繰り返し出血が見られるようだと「軽く見ていいものなのかどうか」は判断が難しいです。パグは体格的に便秘しやすい傾向があり、その影響で粘膜が傷つくこともありますが、それ以外にも可能性があるからです。
たとえば、肛門腺の炎症や破裂による出血。これも小型犬に多く、痛みや腫れを伴う場合があります。見た目ではわからないことも多く、軽度のうちは元気に見えてしまうので気づきにくいです。また、大腸の炎症やポリープ、さらには寄生虫感染などでも血便が出ます。鮮血のときもあれば、やや暗い色のときもあります。少し怖い話にはなりますが、中高齢になると腫瘍が関与しているケースもゼロではありません。
ここで大事なのは、見た目だけで「浅い傷からの出血なのか」「腸の中からのものなのか」を判断するのはとても難しいということです。赤い色だから浅い場所とは限りませんし、便の状態によっても見え方は変わります。だからこそ、自己判断で様子を見続けるより、一度動物病院で診てもらった方が安心につながります。
実際の診察では、肛門腺のチェックや直腸の触診、便検査などが行われることが多いです。獣医師が状態を確認して「単なる肛門の傷だった」とわかればそれだけで安心できますし、もし別の原因があれば早めに治療を始められるのも大きなメリットです。特に出血が何度か続いている時点で、すぐに行っても決して早すぎることはありません。
日常でできることとしては、便の硬さや色、出血の頻度などをメモしたり写真に残しておくと、診察時にとても役立ちます。飼い主さんの観察が診断のヒントになることは多いです。ご飯の内容や便の状態を少し記録しておくと、再発防止のためのアドバイスも受けやすくなりますよ。
まとめると、愛犬が元気に見えていても出血が繰り返されているなら軽視しないことが大切です。結果的に大きな問題でなかったとしても「早めに相談して安心する」という経験は、飼い主さんにとっても犬にとっても良いことです。心配しながら日々を過ごすより、診てもらってすっきりした方がずっと気持ちが楽になると思います。どうか安心につながるよう、早めに動物病院で相談してみてください。
愛犬のパグちゃんが少しでも快適に、そして飼い主さんが落ち着いた気持ちで過ごせるよう、心から願っています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
犬のおしりからの出血、初めて目にすると本当に驚きますよね。見た目が派手に赤いと余計に不安になってしまう気持ち、よくわかります。専門家としての視点から言うと、犬の肛門や直腸から血が出る原因はいくつか考えられて、軽度なものから放置できないものまで幅があります。だからこそ「元気だから大丈夫」と一概に安心できるものではないのです。
一番身近な理由としては、人間と同じように便が硬くて肛門周りの粘膜が少し切れてしまったり、排便時に強く力んだことで小さな傷ができたりするケースです。この場合は鮮やかな赤い血が便の表面や毛について見えることが多く、量もそれほど多くないことが特徴です。ただし、繰り返すようだと便秘傾向や食事内容の改善が必要になってきます。
もう一つよくあるのは「肛門嚢(こうもんのう)」という袋のトラブルです。犬の肛門の両脇に分泌液をためる小さな袋があるのですが、ここが炎症を起こしたり感染したりすると出血を伴うことがあります。ときには膿が混じるので血と一緒に黄色っぽいものが見える場合もあります。パグのような小型犬は特にこの肛門嚢トラブルが出やすい犬種です。
さらに見逃せないのは大腸や直腸などの消化管に関わる病気です。ポリープや炎症性腸疾患、寄生虫などでも血便が見られることがあります。この場合も鮮血で出ることがありますし、少し暗めの色になることもあります。まれではありますが腫瘍などが関わっているケースもゼロではありません。
「犬が元気に見えるからといって安心していいか」という点についてですが、犬は本当に痛みや不快感を隠す動物です。普段通りに見えても実際には違和感や軽い痛みを抱えていることもよくあります。なので血が繰り返し見られる以上は一度動物病院で診てもらうのが安心です。特に排便のたびにぽたっと鮮血が落ちるようなら、様子見よりも早めに診察を受けた方がいいと思います。
診察では肛門の周りをチェックしたり、直腸検査をして粘膜の状態を確認したり、便の検査をすることが一般的です。必要に応じてエコーやレントゲンを使って腸内を調べることもあります。そこまで大げさなことにならず、肛門の軽い炎症や便秘が原因だった、というケースも多いですが、逆に見た目では判断できないものもあるので、専門の診察を受ける意味は大きいです。
もしすぐに受診まで少し時間が空くようなら、便の状態を観察してメモを取っておくと診察時に役立ちます。どんな色や硬さだったか、血の出方はどうだったか、回数や量の変化はあるかなど。できればスマホで写真を残しておくと獣医師にとってとても参考になります。
まとめると、軽い肛門の傷や便秘の影響のこともあれば、肛門嚢の炎症や消化管のトラブルの可能性もあるので、出血が繰り返し見られている時点で「様子見で放っておいて大丈夫」とは言い切れません。パグちゃんが元気そうでも、早めに病院で相談することを強くおすすめします。その方が安心できますし、何かあっても早く対応できます。
どうか大事に至らず、安心できる結果になりますように。パグちゃんも飼い主さんも、少しでも落ち着いた気持ちで過ごせるよう願っています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
案件終了
案件終了
未解決
速見郡日出町
2022/10/10
大阪市住吉区上住吉2丁目
8月18日20時頃から行方不明
四万十市名鹿 『山みず木』グランピングキャンプ場
2020年10月3日 17時ごろ
三重県四日市市桜台 桜台小学校付近
令和3年4月10日 深夜1時~朝8時頃
福山市駅家 服部大池公園付近で目撃情報あり
2023年9月7日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。