未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬が白い泡を吐くのは普通のこと?それとも何かのサイン?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんばんは、突然すみません。もしかしたら既出の話題かもしれませんが、自分でもちょっと困っていることがありまして、誰か経験のある方や詳しい方がいればご意見をいただきたくて投稿します。 先日、家で飼っている犬と一緒にのんびり過ごしていたのですが、ふと見ると床に白っぽい泡のようなものが吐かれていました。最初はなんだろうと思いながら、様子を見ていると本人(犬ですね)自体はその後も普通に歩いたりご飯食べたりしていて、明らかに弱っている感じもなく、普段とあまり変わらない感じでした。でもやっぱり「犬が白い泡を吐く」という状況自体が初めてだったので、自分の中で少し動揺してしまいました。 この白い泡って、一体どういうときに出るんでしょうか?ネットとかでペットの体調について検索しても情報が多すぎて逆に混乱してしまって…しかも「泡を吐いたら危険」とか「よくあること」とか、真逆のことまで書かれていて正直なところ、何を信じたらいいのかよく分からなくなっています。もちろん人間と違うので、犬には犬ならではの仕組みやクセがあるとは思うのですが、自分は動物の体調に詳しいわけでもないし、特にこういう「泡」みたいな症状が出るときって、どういう流れでそうなっているのか全く想像もつかないのが本音です。 ちなみに、その日はいつも通りの散歩コースで特別変わったものを食べた感じもなく、家の中で何か口にした形跡もありませんでした。ただ、最近少し暑かったり気温差が大きかったりしたので、そういう環境の変化とか、ちょっとしたストレスみたいなものも影響したりするんですかね?それとも、何も食べていない空腹の時間帯だったりすると、胃酸みたいなものが泡として出てきたりするものなんでしょうか?ネット上では「散歩のタイミングでよく出る」と書いてある情報もあれば、「胃の調子が悪いサイン」と断言している意見も見て、もう自分でも混乱してしまってます。 今回の場合、本人(犬)は特にぐったりしている様子もないし、すぐ元気に戻ったというか、吐いた後もケロッとしている感じだったのですが、やっぱり「普通よくあることなのか」「何か放っておくと良くないサインなのか」みたいなところが素人には全然わかりません。こういうことでいきなりびっくりして焦ってしまうのも初めてだったので、もしかしたら飼い主歴が長い方には「あるある」な光景なのかもしれません。でも自分としては、初めての体験だったこともあって、どのくらい心配するものなのか全然分からず、皆さんのご経験やアドバイスを聞きたいと思いました。 もちろん犬にも個体差があると思うので、一概に言えないかもしれませんが、こういう白い泡を吐いた経験がある方、どういうタイミングで出たり、何か特別なきっかけがあったりしましたか?その後どう対応されたかとか、同じようなケースで「これは気にしなくても良い」と判断した基準みたいなものがあれば教えてほしいです。 どんな些細なことでも構いませんので、みなさんのご意見や経験談をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

どうも、長年犬と一緒に暮らしてきて、色んなハプニングにも遭遇してきたおじさんです。こういうこと初めて見たときは、そりゃ誰だって心配になりますよ。自分も初めて愛犬が床に白っぽい泡を吐いた時には、頭が真っ白になりました。ネット検索すると危険って話と大丈夫って話が入り混じって、余計に不安になりますよね。しかも、自分の犬はするっと元気そうにしてたもんだから、「これは放っておいていいのか、それとも大事件なのか…」と何度も妻に聞いた覚えがあります。

うちの場合ですが、朝ごはんの前とか、ちょっと空腹が続いたときによく白い泡をぺっと床に出していました。正直、最初のうちはこれがどれだけ深刻なものなのか分からず、犬仲間に聞きまくりました。するとわりと多くの人が似た経験をしていることが分かって、ちょっと安心したんです。白い泡っていうのは、大抵は胃液とか唾液が混じっただけのものがほとんど。体調が特別悪くなければ、まずそこまで心配しすぎる必要はないよと言われて「なるほど」と思いました。

もちろん、ご飯をやった後に吐いたり、何度も吐き続けているようなら話は別です。でも「ポッと一度泡を出して、何食わぬ顔で歩いていた」とか「その後ごはんをもりもり食べてた」なら、きっとそこまで深刻じゃないパターンのほうが多いでしょう。自分の犬だと、散歩中や運動したあとにちょっと興奮しすぎて出る場合もありましたし、夏場なんかは冷房と外気の温度差でちょっと胃がびっくりしてたのかもと思うこともありました。「空腹が長かったかな」と思った日は、朝ごはんや夕ご飯の間にちょこっとだけ軽くおやつを入れてあげたりして様子を見てました。フードの量を急に増やすことはしなかったですが、適度に小分けにすると落ち着く印象がありましたね。

それでもやっぱり「普段と違う」と感じたら注意しています。特に、自分が基準にしていたのは「元気さ・食欲・排泄」の3つ。これが毎日どおりなら様子見、それ以外なら病院。余裕がある時は写真を残したり、吐いた時間や状況をメモしてあとで振り返るようにもしてました。自分では大丈夫かなと思っても、何か続けて起きたり他の変化が出てきた時に医者に情報を伝えやすいですしね。

まあ、長く飼っていても「慣れたつもりで油断したことはないか」と自問自答してしまいますし、家族の中でも「ちょっと気にしすぎじゃない?」なんて話題によくなります。だけど、やっぱり大切な家族だからこそ、ちょっとでも気になったことは調べて、相談して正解だったなと感じます。たまに泡を吐く程度ならびっくりし過ぎず、でも「何か変だな」と思ったら迷うことなく病院、くらいの気持ちでいいと思います。「小さな変化を見逃さない」のが、飼い主としてこれからもやっていける自信につながるんじゃないでしょうか。

最後に、自分たちだけで悩み込まずに、こうやっていろんな人に声をかけておくのは本当に大事だと思います。同じことを経験している人は全国にたくさんいます。「今すぐ何かしなきゃ」って不安でいっぱいになる気持ちも、年を重ねると「まあ、こういう時もあるさ」って少し肩の力を抜けるようになるものですよ。

長くなりましたが、飼い主のみなさんが安心して一緒に過ごせますように。犬も人も、毎日穏やかに過ごせるのが一番です。何かあった時だけ慌てず、日ごろから「うちの子観察」を楽しむ気持ちを持つのが秘訣かもしれません。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんばんは。自分の経験だと、犬が白い泡状のものを吐くシーンはそこまで珍しいことじゃないです。最初は本当にびっくりしましたが、よくある理由は「空腹時間が長引いた後」や「胃に何もない時に胃液が逆流して出てくる」パターン。特に朝や夕方、もしくは長めの散歩の後なんかが多かった印象です。うちの犬だと、前の晩にごはんが少なめだった時や、寝てばかりで空腹が続いた時、朝一番で黄色っぽい液体や白い泡をちょっと吐いて、その後はケロッとして普通にごはんを食べていました。周囲の犬仲間にも同じような経験を持つ人は多くて、「うちも時々やるよ」「でも吐いた直後から元気なら気にしすぎなくていいよ」と言われたことも何度もあります。

ただし、「危険なサインかどうか」の目安になるのが、「その後の元気さ」「吐いてもすぐ普通の生活に戻れているかどうか」でした。具体的には、吐いた後にごはんやおやつを普通に食べ、散歩も普段どおり喜び、排せつも変化がなければ、その時点では大きな心配はせず「しばらく様子を見る派」です。逆に、「吐いた後もぐったり」「何度も続けて吐く」「元気や食欲が明らかに落ちている」といった場合は、迷わず病院に相談していました。

白い泡について「なんでだろう?」と調べた時に聞いたのが、胃酸や唾液混じりの粘液だったり、胃が空っぽの時間が長かった場合に犬自身も“何となく違和感”があって吐き出すことが多いと知りました。夏の温度差やストレス(環境の変化)なんかでも、軽く吐くことがあるようです。あと、散歩の途中や激しく遊んだあとに飲み込みすぎた空気や水が原因で泡状になって出ることもありました。

対応としては、しばらく水だけで様子を見て、次のごはんをあまり空腹の状態まであけすぎない。消化にいいよういつもよりフードを小分けにしてあげることも多かったです。もちろん、明らかに苦しそうな場合や嘔吐が繰り返されるような場合は、すぐに病院で診てもらうに越したことはありませんが、「単発で、犬がケロッとしていた」「頻繁にあるわけではない」「その後は元気」などの条件がそろっていれば、気にしすぎなくてよいと思います。

とはいえ、最初の1回や今まで見たことがない場合は心配になるものです。私も昔は「どこまで見守って平気か」悩みに悩みました。が、「その後の様子が何より大事」「過去の自分の経験」「犬のいつもと違う?という直感」の3つを優先するようになってからは気持ちがラクになりました。犬は言葉で不調を伝えられないぶん、“いつもと違う”なら早めに行動する、そうでなければ「そういうこともある」と思える余裕を持てると、ずっと長く一緒に暮らしていくうえでラクになれると思います。

なので、「いきなり焦る必要はないけれど、繰り返したり他の不調があれば早めに相談」。私にとっても何度も通ってきた「犬と暮らすあるある」現象ですが、どんな小さい変化でも気になったら記録しておくと後々役立つことが多いですよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

沼津市東熊堂

2020年10月22日 0時ごろ

迷子犬を目撃しました

奈良県五條市あづみ台4号公園近く

12月4日(日曜日)15:30頃

迷子犬を探してます

芳賀町東高橋

2023/07/27 16時頃

迷子犬を探してます

米沢市下花沢(最後の目撃場所:3/25朝7時過ぎに国道13号線沿いのコマレオ付近)

2021年3月25日 朝6時半頃

迷子犬を探してます

那覇市繁多川1丁目

2020年9月28日 夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。