 
          こんにちは。ミニチュアダックスと暮らしています。長年一緒に過ごしてきましたが、やっぱり犬が“吐きそう”な場面って何度経験してもドキドキします。「あれ?今から吐く?」とハッとする瞬間も何度もあり、そのたびにどうにか床やカーペットが被害を受けないようにバタバタしてしまいます。同じような経験をされている方、いませんか?今回は「犬が吐く前って、何か分かりやすい前兆ってあるの?」という疑問について、みなさんと情報交換できたらと思って投稿させていただきます。 我が家の場合ですが、まずなんとなく全体的に犬の様子が落ち着きなくなる気がします。いつもならお気に入りのベッドでゴロゴロしている時間でも、そわそわ部屋を歩き回ったり、キュンキュンと小声で鳴いてみたり。明らかに普段と違う仕草に「もしかして…」と身構えてしまうことがあります。特に、変な音がするわけでもなくただ視線をこちらに向けてきたり、やたらと私のそばに寄ってきたりすると、なんとなく「これから何かありそう」な気配を感じます。 そして、おそらくどのご家庭でも見かけると思うのが「口をクチャクチャさせたり」「唇をペロペロなめる」動作。うちのダックスも必ずと言っていいほど吐く前にこの仕草をします。しかも、普段はごはん前やおやつを期待しているときだけなのに、その時のペロペロはちょっと緊迫感が違うというか、口元を気にしている感じがすごく伝わってきます。そのうちに「ゴクリ」と空気や唾を飲み込むような喉の動きを何度か繰り返した後、今度はフローリングの上や新聞紙のそばまで自分で移動して、そこにじっと座り込んだらいよいよ本番、というパターンもあります。 さらに、自分の喉やお腹をギュッと縮めるようにして「グッグッ」と何かを我慢しているかのような声が出ることも。最初は何が起きているのか分からず心配しましたが、これがいわゆる「吐こうとしている」サインなんだと気づくまでは何度も見逃してしまいました。普段からごはんを夢中で食べてすぐ走り回ってしまうタイプなので、「また何か食べすぎたのかな」「変なもの拾い食いした?」と心配してしまうことも多いです。 あとは、カーペットや特定の場所をしつこくクンクン嗅いだり、床を掘るような仕草をすることもちらほら。もしかして「自己防衛本能」みたいなもので、汚したくないからどこで吐くか場所を選んでいるのかな、と考えるようになりました。もちろん、そのままお気に入りの毛布の上でやってしまうとガーン…となってしまうこともありますが、最近はさっと受け皿を持って近づけるのが上達しました(笑) いずれにしても、なんとなく“嫌な予感”は飼い主さんの勘でも分かる部分があるのかもしれません。実際、吐く前に鳴き方や歩き方、呼吸が他のときと明らかに違う瞬間が多いですし、急に元気がなくなったりすることも。もちろん、たまにちょっとだけ胃の中のものを戻してそのまま元気にしていることも多いですが、続くようだといよいよビクビクしてしまいます。 皆さんのおうちでは、愛犬が吐く前にどんな前兆があると気づきますか?うちみたいに動きが落ち着きなくなったり、変なペロペロが増えたりすること、よく見かけますか?それとも全然違う反応があるのでしょうか。できれば普段どんなふうに接しているかや、こういった前兆に気づいた時にどんなふうに対応しているかも、ぜひ経験談を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
吐きそうな愛犬の様子って、何度見ても慣れないものですよね。飼い主としては一瞬で緊張が走るし、床やカーペットの防御体制に入るまでのわずかな時間が勝負というのも、犬と暮らしている方ならよく分かると思います。私も長年、動物病院やしつけの現場で多くのわんちゃんと接してきましたが、「吐く前の前兆」にはいくつかの典型的なパターンがあります。飼い主さんがそれを察知できるようになると、単に掃除の準備ができるだけでなく、体調変化の早期発見にもつながるので、とても大切な観察ポイントなんです。
まず多くの犬に見られるのは、「落ち着きのなさ」。普段は寝ている時間帯にウロウロしたり、視線をやたら合わせてきたり、なぜか飼い主のそばを離れなくなる行動です。これは軽い吐き気や胃の不快感を感じているサインで、自分でも何が起きているのか分からず不安になっている状態と考えられます。中には、急にペタンと伏せてみたり、逆に小刻みに動いてみたりと、動きが一定しない子もいます。
次に、「口元の変化」。これは飼い主さんが最も気づきやすい部分です。唇をペロペロ舐める、クチャクチャさせる、舌を頻繁に出す――これらはすべて、胃の内容物や唾液の逆流に伴う自然な反応なんです。さらに、喉のあたりを意識するように「ごくん」と何度か飲み込むような仕草を見せたら、もうかなり本格的な段階です。このときに呼吸が浅くなったり、間隔をあけて“えずく”ような音が聞こえたら、吐き出す準備が始まっていると見て間違いありません。
また、吐く直前には「場所を探す行動」がよく見られます。床を嗅ぎ回ったり、ソファやカーペットの上で落ち着こうとしたりするのは、安心して吐ける場所を本能的に選んでいるからです。飼い主さんにとってはできればフローリングでお願いしたいところですが、犬からすると柔らかい場所=安全な場所なんですね。最近では、吐きそうなサインを見た時点でタオルやペットシートをそっと近くに敷く方法が、現場でもおすすめされています。
吐く前の「沈黙」も特徴的です。急に動きが止まり、目線が宙を泳ぐようになったり、喉のあたりをギュッと収縮させているように見えたりする時は、ほぼ確定といっていいでしょう。ここまでくると飼い主ができるのは、愛犬を安心させながら安全な場所に誘導すること。慌てて抱き上げたりすると、驚いて吐くタイミングがずれてしまうこともあるので、静かに見守る姿勢がベストです。
ただし、気をつけたいのは“頻度”と“内容”。一時的な嘔吐なら大抵は様子見で問題ありませんが、1日に何度も吐く、食べたものをそのまま戻す、血や泡が混ざる、元気が極端になくなるといった場合は、すぐに病院へ。胃腸炎や異物の誤飲、膵炎などのケースもあります。特にミニチュアダックスは好奇心旺盛で拾い食いが多い傾向があるので、散歩中の監視は常に意識しておくと安心です。
そして最後に一番伝えたいのは、飼い主さんの“違和感”は軽く見ないでほしいということ。長年一緒に暮らしていると、ほんの小さな仕草でも「何か変だな」と感じる瞬間があります。その直感こそが最も信頼できる観察眼です。吐き気のサインはもちろん、食欲の変化や歩き方、寝る姿勢などの微妙な変化も、その延長線上にあると思って観察してみてください。そうした積み重ねが、結果的に愛犬の健康を守る力になります。
吐くこと自体は犬にとって珍しいことではありませんが、飼い主が冷静に対応できるようになると、犬も安心します。
ゆっくりと声をかけながらサポートしてあげてくださいね。吐いたあとにスッキリして元気を取り戻すならひと安心。
もし少しでも様子が違うと感じたら、その感覚を大事にして獣医さんに相談を。経験と観察力、この二つが犬との暮らしをより穏やかにしてくれるはずです。
------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
うちの場合ですが、まず落ち着きがなくなってきたら要注意でした。いつもはまったりしてるのに、急にテーブルの周りをぐるぐるしたり、変な小走りをしたり、そわそわ部屋の中を移動したり。最初は「遊びたいのかな?」としか思ってなかったけど、今では「あっ、これか」とすぐ察知できるようになりました。あと、妙にやたらと私の顔を見てくるとき、普段とは違う無言の圧を感じます。
そして必ずといっていいほど口元の動きが激しくなるんですよね。普段の「ご飯ちょうだい」のときのペロペロじゃなくて、ちょっと緊張した様子で無意識に口を動かす感じ。しかもそのあと、空気を飲み込むようなしぐさや、ちょっとむせるような仕草も出てきます。この時点で「よし、来るな!」と動き出し、リビングからカーペットを全力撤去したことも数えきれません(笑)
わたしのダックスは特に吐く前になると、なぜかお気に入りのぬいぐるみやクッションのそばに移動したがることもありました。「なんでそこなの?」と絶句したくなりますが、安心できる柔らかい場所を選ぶのかな、と勝手に思ったり。おかげでクッションは何度も丸洗いコースです。
あと、吐く直前になると、不自然なくらい静かになったりジッと動かなくなったり。あたかも自分の体調と向き合って無言でショックを受けているみたいな表情をするので、気持ちを思うとつい寄り添いたくなります。でも、吐くときはそんな哀愁も吹っ飛びますね。
ちょっと余談ですが、うちではサインを感じ取った時点で、「そうなりそうな場所」にタオルを先に敷いたり、場合によっては外に誘導したりしていました。上手くタイミングが合えばラッキー、間に合わなかった時は一緒に片付け作戦。何年も一緒にいると、「この舌使いはやばい」「喉のあたりをすごく意識してる…」といった細かな変化でもアンテナが反応します。
もし犬が何度も吐くようだったり、嘔吐物に異物や血が混ざっていたら、私は必ず獣医さんに連絡して対処しています。うちの場合、一度小さいおもちゃのかけらを吐きだしたことがあって、それ以来「変なもの食べてないかな」「拾い食いしてないかな」と散歩後もチェックする癖がつきました。逆に、ただお腹を空かせてた時に透明な胃液だけ吐くようなケースもあり、それなら様子見で十分元気ならよし、といった感じですね。
吐きそうな時って、飼い主なら「さっきまでは◯◯だったのに」という日常と違う姿にけっこう敏感になると思います。私はその勘こそが、長年一緒に暮らしてきたからこそ身につく“チームワーク”だと思っています。
これからも愛犬との“ピンチ”の瞬間をいかに最小限の被害で切り抜けるか、お互い頑張りましょう!経験を積むと、失敗談も苦笑いでネタにできるので、お互いハートは強くなります(笑)他の方の体験談も参考にしつつ、頑張ってくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
うちの経験で言うと、まずちょっとした落ち着きのなさは鉄板です。普段はリラックスしているのに、急にウロウロ歩き回ったり、普段はこないような場所に行ったりと、「あれ、どうした?」と気づくことが多いですね。キュンキュン鳴くときもあったし、急に自分のそばで何度も体勢を変えるような動作をすることも何度も。特に夜中にやられると、こっちは目覚ましより目が覚める勢いです。
そして多分みんな書くけど、口の動きが特徴的になるのが分かりやすいです。唇や口元をやたら舐める、ペチャペチャやる感じ。そこからゴクリゴクリと何かを飲み込むような動き、呼吸も少しだけ荒くなるような雰囲気、「あ、これはそろそろだな」と思います。そのうちクンクンと床のにおいを嗅ぎ始めて、吐き場所を探してる“スイッチ”が入ったらもう確定。こっちも全力疾走体制です。
「場所選び問題」もまさにその通りで、なぜわざわざ洗いたくない毛布やカーペットの上を選ぶのかは本当に謎。お腹に溜まったものとか不快感を安心できる場所で出したいのかなと思いながらも、正直こっちは涙目です。最近は「床でやってくれ〜」と心の中で叫びつつ、出そうな気配を察したらすかさず新聞紙やビニール袋片手に準備しています。
それと、吐く前は必ず「動きが小さくなる」タイミングも経験値で分かるようになりました。いつもの元気な時はウロウロしてるのに、なぜか急に止まって一点を見つめたりする。他にも、うつ伏せでお腹をぴったり床につけていたり、急に「グッ」とお腹や喉が力む仕草――これが出たら大ピンチなので、こちらも瞬発力勝負。
うちの対応パターンとしては、ペロペロが始まり、落ち着きがなくなったら、できるだけ早く吐かせたいものの下に受け皿を用意。それが間に合わないときは、高確率でやられるスポットに予めタオルを敷いておいたりします。食後すぐや運動後だったら、「また早食いだったな…」「ちょっと動きすぎたかな」と自己反省。最近は犬の口や姿勢に異変が出た際には即座に様子を気にするくせがつきました。
他の方の話も気になるけど、やっぱり「この表情は吐くぞ」「この行動は変だな」という違和感は、普段の生活の中で飼い主とワンコの“なんとなく分かり合う勘”がすごく大事だなと痛感しています。昔よりもカーペット被害が減ってきたのも、この“予感”のおかげだと本気で思ってます。
最後に、ちょっとした嘔吐であれば落ち着いて対応しつつ、何度も繰り返すようだったり変なものが混ざっていたら、なるべく早めに専門家に相談するのが安心ですよ!我が家でも本当に助かったことがあります。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            登米市南方町新田字寺志田
8月19日収容
 
            四街道市鷹の台
2020年9月11日
 
            野田市大殿井
2020年9月5日(土) 20時ごろ
 
            平塚市土屋
2020年10月19日 夕方〜夜
 
            行田市大字真名板 全龍寺付近
2020年7月11日 昼ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
