未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

シニア犬のパンティングは若い頃とどう違うのか詳しく知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、うちの犬もシニア期に入ってきて、ふと気づいたのですがパンティングの様子が若い頃とかなり違ってきたように感じています。 若い頃は散歩や遊んだ後、あるいは暑い日くらいしかハアハアと息を荒くすることはほとんどなく、元気に走り回ってもすぐに落ち着いていたのですが、最近はちょっと歩いたり階段を少し登っただけでも息が荒くなったり、室内でのんびりしているときでもパンティングすることがあり、正直少し心配になっています。これが単なる加齢による自然な変化なのか、それとも健康上の問題のサインなのかが判断できず、迷っています。 シニアになると心臓や肺の機能が少しずつ弱くなったり、筋力や代謝も変わってくると聞いたことがあります。そうするとパンティングの仕方や頻度も若い頃とは変わるのでしょうか。 以前は暑さや運動量に反応してパンティングしていたのが、今はほんの少し動いただけでも息が早くなったり、休んでいるのに呼吸が荒くなることがあります。 こういう変化は年齢による自然なものなのか、それとも呼吸器や循環器、あるいは痛みやストレスなど体の異常が関係しているのか、とても気になります。 また、パンティングの回数や時間が増えた場合、どのようなことに注意すべきなのかも知りたいです。例えば、呼吸が荒いときにどのくらい様子を見て大丈夫なのか、心拍数や呼吸のリズム、体温など、日常生活で気をつける目安があるのかどうか、非常に気になります。 若い頃はほとんど気にしていなかったので、どのサインが普通で、どのサインが危険なのかがわからず、不安になってしまいます。 さらに、パンティングだけでなく、動き方や表情、元気の度合いなどと合わせて、健康状態をどう見極めるかも知りたいです。例えば、同じようにハアハアしていても、元気そうなときと元気がないときでは意味が違うのか、体の他の部分の様子と合わせて判断する方法があるのかなど、具体的に知りたいです。 シニア犬のパンティングが示す意味や、若い頃との違いについて、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ教えてほしいです。私は犬の健康や体調の変化に関してあまり知識がなく、日々の生活の中で見落としてしまいがちなサインも多いと思うので、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをいただけると助かります。 普段の生活の中でどのようにパンティングを観察し、判断してあげればよいのか、できるだけ具体的に知りたいです。 シニア犬と暮らす上での参考にしたいので、体験談やアドバイスを教えていただけませんか。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も犬を飼ってきた経験から、少し長くなりますが具体的にお話ししますね。

シニア犬になると体の機能が少しずつ変化してくるのは自然なことです。心臓や肺の機能も若い頃に比べるとやや低下し、筋力や代謝も落ちるので、同じ運動量でも息が上がりやすくなることは珍しくありません。ですから、若い頃は平気だったちょっとした運動で息が荒くなる、休んでいるときでもパンティングする、といった変化はある程度は自然な範囲と言えます。
ただし、これはあくまで「軽い運動での一時的な反応」に限ります。室内でのんびりしているときに長時間パンティングしていたり、呼吸が荒く止まらない場合は、何らかの健康上のサインである可能性があるので注意が必要です。

健康状態を判断する上で、パンティングだけでなく全体の様子を見ることが重要です。例えば、パンティングしているときに元気があって体の動きが普段通りなら、単に体力が落ちて運動後の回復が遅くなっただけかもしれません。
一方、パンティングと同時にぐったりしていたり、歩き方がおかしい、食欲が落ちている、咳や鼻水、嘔吐などがある場合は、循環器や呼吸器、あるいは痛みや体調不良の可能性が高まります。表情や目の輝き、耳や尾の動き、全体の活力もよく観察すると判断材料になります。

具体的に日常でチェックできるポイントとしては、まず呼吸のリズムや回数です。普段の安静時の呼吸数は1分間に15〜30回が目安ですが、これが長時間40回以上続くようなら注意が必要です。また、パンティング中に口の色や舌の色が赤すぎたり青白い場合も危険信号です。暑さや興奮で一時的に赤くなるのは自然ですが、色が戻らない場合は受診を検討してください。心拍数も普段の安静時と比べて大幅に上がっていたり、不規則な拍動がある場合は循環器系の異常の可能性があります。

日常での見守り方としては、まず普段の「普通の呼吸」を把握しておくことが大切です。動いたあとや暑い日などのパンティングのパターンを記録しておくと、変化に気づきやすくなります。
さらに、散歩後や遊んだ後の回復時間を観察してください。若い頃はすぐに落ち着いていたのに、シニアになってからは5分、10分かかるようになった、といった違いも自然な変化です。

ただし、室内で静かにしているのにハアハアが続く、呼吸が苦しそう、体がだるそう、元気がない、といった場合は早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
シニア犬は小さな体調の変化でも重大な病気のサインであることがありますので、飼い主が普段の状態をよく観察し、少しでも異常を感じたら受診するのが安心です。

まとめると、パンティングの頻度や強さが増えるのはシニア期に入った自然な変化もありますが、呼吸の様子、体全体の活力、色や歩き方などを総合的に見ることが大切です。
普段の「いつもの状態」を記録しておくと、変化に気づきやすくなります。愛犬の体調の変化を見逃さず、元気な日常をサポートしてあげてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長生郡長生村本郷 付近

2020年12月14日 AM8:00頃

迷子犬を探してます

館山市洲崎 お台場海浜庭園キャンプ場

2020年9月29日 朝8時ごろ

迷子犬を目撃しました

大衡村駒場

2023/02/19/22:00

迷子犬を探してます

北宇和郡鬼北町(旧広見町)沢松

2022年11月7日

迷子犬を目撃しました

船橋市前原東4丁目 山本写真付近

2023/8/12 13:40頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。