こんにちは。トイプードル(メス・4歳)を飼っている主婦です。最近、息子がデグーを飼いたいと言い出して、迷っています。 うちの子、小動物は見かけると興味津々で、お散歩中に野良猫を見つけると追いかけようとするんです。だから、デグーと一緒に暮らせるのか不安で…。 息子の同級生の家では、柴犬とハムスターを一緒に飼ってるって聞いて。「うまくいってますよ~」って言ってたんですけど、デグーの場合はどうなんでしょう。 ケージは別々で、直接触れ合わせることはないとしても、犬ってデグーの匂いを嗅ぎ取って興奮したりしないのかな?特に夜、デグーって活発に動き回るって聞くので、それで犬が興奮しちゃったりして…。 あと、うちの子、たまにケージの前でじーっと座り込んで見てるんじゃないかとか。そしたらデグーがストレス感じちゃわないかなぁとか。 でも、友達から「意外と慣れるもんよ」って言われて。確かに、最初は興味津々でも、そのうち「ふーん」って感じになるのかな? デグーと犬を一緒に飼ってる方っていらっしゃいますか?特に、もともと小動物に興味示す犬との暮らし方とか、気を付けることとか、教えていただけると嬉しいです。 息子の願いも叶えてあげたいけど、両方にストレスなく過ごしてもらいたくて…。経験者の方のアドバイス、お待ちしています。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!デグーとの同居、悩みますよね~。うちもトイプードルとハムスターの組み合わせで暮らしていたことがあったので、その時の経験が少しでも参考になればと思い、コメントさせていただきます。
まず私の場合も、迎えた当初は「大丈夫かな?うちの子、狩猟本能で夢中になったりしない?」と本気で心配してました。トイプーって元は猟犬の気質も残ってるし、お散歩のときに猫や小鳥、虫なんかに凄く反応しますよね。なので、犬とデグー(あるいは他の小動物)をいきなり“お互いの存在は普通”ってレベルに持っていくのは無理だと思うくらいがちょうどいいと思います。
最初のうちは予想通りケージの前でジッと座り込み、隙あらば前足でちょいちょい…なんてこともしょっちゅうでした。正直、この行動自体は「慣れ」と「飼い主の対応」でかなりコントロール可能です。ケージにカバーをかけて“視線をブロック”したり、犬に「今は見ちゃダメ」と優しく声をかけて別の場所に誘導したり、少しずつ“興味の対象から外す”働きかけを根気強くやると、次第に「気にしないモード」に切り替わりました。
ただ、やっぱり最初の数日はデグー側にもストレスがかかります。特に夜活発に動き出すデグーに、犬が遊ぼうモードに再点火→深夜の大運動会…というパターンに何度もなりました(笑)でも、これも人間がリアクションで大騒ぎしなければ(例えばそっとおやつに気をそらす、夜は犬を別の部屋で寝せるなど)段々「同じ家にいるけど気にならない」空気が醸成されていきます。
うちは犬もデグーもそれぞれ“自分のルール”が分かってきたら、お互いストレスをためこまずに過ごせるようになりました。ただやっぱり、直接触れ合わせるのはNG。どちらも怪我の元になるので、物理的な距離は絶対守るっていうのは家族みんなに何度も言い聞かせていました。特に息子さんがまだ小学生とのことですが、「ケージ越しでも、見守る距離を大事にする」「犬のテンションが上がったら必ず声をかけて落ち着かせる」という約束で乗り切っていました。
経験上、犬のほうは最初だけ「何だこの生き物!?」って興味津々になりますが、一週間もすると「動いてるな、はいはい」くらいの温度になりました。その後は構いすぎることもなく、気づけばお互い生活音に慣れて普通に暮らせるように。デグーも最初は怖がってケージの一番奥で固まることが多いですが、だんだん慣れて小屋から顔を出してくれるようになりました。
周囲の「意外と慣れるよ」のアドバイスは本当だな~と実感しましたが、上手にやるポイントは「どちらにもストレスをかけすぎない工夫」を最初の1~2週間意識的に続けることだと思います。特に夜間はケージを静かな部屋に移す、カバーをつける、犬は寝室に連れていくなど、ちょっと工夫してあげるといいですよ。触れ合いを求めすぎず、お互いの“安全地帯”を必ず用意してあげてください。
それぞれが「大事な家族」であることを伝えながら、お子さんと一緒に共生ルールを話し合うのもきっと良い経験になると思います!家族みんなで新しい生き物を迎えるワクワク感を楽しんでくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
デグーと犬の共生について、ペットショップでの経験ありますので、ちょっとお話させていただきますね。
確かに、トイプードルって賢い子が多いので、きちんとしつけができれば、デグーとの共生は十分可能だと思います。ただし、最初の1ヶ月くらいは慎重に様子を見る必要がありますね。
まず、デグーを迎える前に、こんな準備をしてみてはいかがでしょう。デグーのケージを置く予定の場所に、同じくらいの大きさの箱を置いてみるんです。そうすることで、愛犬がその存在にどう反応するか、観察できますよ。
それと、デグーのケージは高さのある場所に置くことをお勧めします。テーブルの上とか、専用のスタンドを使うとか。そうすれば、犬が直接ケージに接触することも少なくなりますし、デグーも安心できる空間を確保できます。
夜間の件ですが、デグーの活動音で犬が興奮するかもしれないというご心配、よく分かります。
でも、意外とその心配はいらないかもしれません。というのも、多くの犬は環境音に慣れていく能力が高いんです。最初は気になるかもしれませんが、1~2週間もすれば「ああ、いつもの音ね」って感じになることが多いですよ。
ただし、デグーのケージの前で犬が興味深げに座り込むのは、最初のうちは制限した方がいいかもしれません。デグーにとっても、じっと見られるのはストレスになる可能性がありますから。
大切なのは、息子さんにもデグーと犬との適切な距離感を理解してもらうことです。小学生のお子さんなら、きっと理解してくれると思います。「どちらも大切な家族だから、お互いの空間を尊重してあげようね」って感じで。
実は、異種の動物との暮らしって、子どもの思いやりの心を育むいい機会にもなるんです。生き物それぞれの特性を理解して、適切な距離を保ちながら共生していく。そういう経験は、きっと息子さんの成長にもプラスになると思いますよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
京都市伏見区、京阪淀駅付近
2023年4月6日AM10〜12時頃
印旛郡酒々井町京成酒々井駅付近
2024年10月19日23時頃
北名古屋市九之坪神明
2023年10月8日
都城市、三股町→一万城→早鈴町で目撃情報あり
8月16日宮崎県都城市山之口町でいなくなった
南牟婁郡紀宝町
2021年8月3日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。