未解決

2025/02/13 20:12 投稿

保護活動に関する相談

保護犬を迎えるか悩んでいます...

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。ミニチュアダックスを飼っている35歳主婦です。 最近、保護犬のことを考えるようになりました。というのも、近所の友達が保護犬を引き取って、その子の様子を見る機会が増えたんです。保護犬って聞くと最初は正直ちょっと不安があったんですが、その子は本当に可愛くて賢くて...。それで、私も保護犬を迎えることを真剣に考え始めました。 現在飼っているミニチュアダックスは7歳になるんですが、最近少し寂しそうにしているんです。お散歩に行っても、他のワンちゃんを見かけるとすごく興味津々で。家族で「お友達がいた方がいいのかな」って話してます。 でも、保護犬を迎えるってことは、ペットショップで子犬を買うのとは全然違う心構えが必要だと思うんです。良いことばかりじゃないんじゃないかって。 例えば、過去にどんな環境で育ってきたのか分からない子も多いですよね。虐待されていた可能性もあるし、人に対して怖がりだったり警戒心が強かったりするかもしれない。あと、病気や怪我を抱えている子もいるって聞きます。 それに、うちの子と相性が合うかどうかも心配です。今まで一匹っ子で過ごしてきた子なので、急に新しい家族が来ても受け入れられるかな...って。 でも、友達の保護犬を見ていると、最初は警戒していた人にも徐々に心を開いていく様子とか、日に日に表情が明るくなっていく姿とか、本当に感動的なんです。新しい家族として迎え入れて、一緒に成長していけたら素敵だなって思います。 経済的な面では、保護団体によって違うと思うんですが、医療費や預かり時の費用など、ある程度の支援が必要みたいですね。その辺りの覚悟も必要かなと。 あと、トライアル期間があるって聞いたんですが、実際どんな感じなんでしょうか?お互いの相性を確認する期間として、どのくらいが適切なんでしょう。 保護犬を迎えた方に質問です。実際の経験として、良かったことや大変だったこと、気をつけた方が良いことなど、アドバイスをいただけませんか?特に先住犬がいる場合の注意点とか、慣れるまでの過ごし方とか、具体的なお話が聞けたら嬉しいです。 まだまだ迷いもあるんですが、一歩を踏み出すためにも、皆さんの経験談を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

保護犬のことを考えていらっしゃるんですね。実は私も保護犬を迎えた経験があるので、特に環境作りの面でアドバイスさせていただきますね。

まず大切なのは、保護犬を迎える前の準備期間です。特に先住犬がいる場合は、家の環境づくりがとても重要なんです。例えば、それぞれの子の「安全な場所」を確保すること。具体的には、リビングの違う場所にそれぞれのベッドを置いたり、サークルを用意したり。これは単なるスペース分けじゃなくて、新しい家族それぞれが「ここは自分の場所」って感じられる空間を作ることなんです。

それから、既存のワンちゃんのルーティンは極力崩さないことをおすすめします。今までの散歩の時間やごはんの時間はそのままに、新しい家族も少しずつそのリズムに合わせていく感じです。急な環境変化は双方にストレスになりがちなので、できるだけ今の生活リズムを大切にしながら、ゆっくり調整していくのがコツです。

ダックスちゃんも7歳ということで、ある程度落ち着いた年齢ですよね。むしろこの年齢だからこそ、新しい家族を受け入れやすい可能性もあります。ゆっくり時間をかけて、お互いの距離感を見つけていけたらいいですね。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/08 17:03投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

保護犬の譲渡会でボランティアをしている者です。先住犬がいる場合の保護犬との出会いについて、経験からアドバイスさせていただきますね。

まず、トライアル期間についてですが、これはとても大切な時間なんです。通常2週間から1ヶ月程度で、この期間中に双方の相性を確認します。特に先住犬がいる場合は、最低でも3週間はお試し期間を設けることをおすすめします。

先住犬と新しい家族の出会いは、中立な場所で行うのがベストです。例えば、公園などの開けた場所で、両方をリードをつけた状態で、まずは距離を置いて様子を見ます。そこから徐々に距離を縮めていく方法が、一番安全で確実です。

家に連れて帰った後は、それぞれの犬の居場所を明確に分けることが重要です。食事の場所、寝床、おもちゃなど、すべて別々に用意します。これは縄張り意識によるトラブルを防ぐための大切なポイントです。

保護犬との暮らしは確かに課題もありますが、その分だけ絆も深くなります。特に7歳のダックスちゃんがいらっしゃる場合は、同年代か少し若めの落ち着いた子を選ぶと、相性が良い場合が多いですよ。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

2025/02/24 22:36投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【保護活動】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

阿波市土成町土成

2024年1月30日午後21時頃

迷子犬を探してます

秩父郡東秩父村 秩父高原牧場

2021年10月9日

迷子犬を目撃しました

香取神宮

2023年2月5日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。