【絞り込みジャンル】保護活動
未解決
本文を表示
はじめまして。最近中型犬の雑種を迎えたばかりです。うちの子は保護犬で、譲渡会を通して出会いました。これまで犬を飼ったことがなく、犬との暮らし自体が初めてなので、毎日が新鮮で楽しい反面、わからないことや不安なことも多く、こちらで質問させていただきます。
今、一番気になっているのが「分離不安」というものについてです。保護犬は特に分離不安になりやすいと聞いたことがあるのですが、それは本当のことなのか、単なる一例なのかがわからず、とても気になっています。迎え入れてから数週間が経ちましたが、犬が私にべったりで離れたがらない様子がよく見られます。
例えば私が出かける準備をしはじめると、そわそわと落ち着かずに私の動きをじっと観察したり、靴を履こうとすると玄関の前で体を低くして待っていたりします。私がトイレに行くだけでも後ろをついてきて、ドアの外で待っていることもあります。そんな姿を見ると「ただ甘えているだけなのか」「それとも不安で仕方がないのか」と考えてしまい、どう受け止めたらいいのかがわからなくなります。
保護犬である以上、過去にどんな環境で育ったのかは詳しくわかりません。人との接点がほとんどない生活をしていたのかもしれないし、逆に特定の人に強く依存していたのかもしれません。保健所にいたのか、迷子だったのか、もしくは飼育放棄だったのかも不明です。そうした過去の経験が今の性格や行動に影響しているのかもしれないと思うと、ますます慎重に考えてしまいます。
今の段階では特に大きな問題行動はなく、家具を壊すとか鳴き続けるといったことはしていません。ただ、留守番の時間が長くなったらどうなるのか、これから先に変化が出てくるのではないかという不安は消えません。
分離不安という言葉を耳にすると、吠えたり破壊行動をしたりといった強いイメージが浮かびますが、今のうちの子のように「少しでも離れると不安そうに見える」程度でも、その兆候なのかどうかが知りたいです。
これは単なる「飼い主さん大好き!」という気持ちの表れにすぎないのか、あるいは本格的な分離不安につながる可能性があるのか、判断がつきません。犬にとっても人にとっても、お互いが落ち着いて暮らせることが一番大切だと思うので、できることなら早めに適切な対応や工夫を知っておきたいです。
保護犬はやはり分離不安になりやすいという傾向があるのでしょうか。それとも犬ごとの性格や過去の経験による差が大きいものなのでしょうか。もし「なりやすい」というのが事実だとしたら、普段の生活の中で気をつけるべきことや、飼い主として意識しておいた方がいいことがあれば教えていただきたいです。
例えば留守番を短い時間から慣らすのが良いのか、普段から犬との距離を意識して取るのがいいのか、逆にたくさん触れ合って安心させてあげるのがいいのか、どれが正解なのかわからず悩んでいます。
同じように保護犬を迎えた方の体験談や、実際に分離不安になってしまった犬との暮らしについてのお話が聞けるとすごく参考になると思います。保護犬に限らず、もともと子犬から育てた犬でも分離不安になることがあるのか、そのあたりも含めて知りたいです。
これから長い時間を一緒に過ごしていく上で、愛犬にとって安心できる環境を整えてあげたいので、ぜひいろいろ教えていただければうれしいです。
未解決
本文を表示
うちでは現在、7歳になる柴犬の男の子を飼っています。子犬の頃はとてもやんちゃで大変でしたが、年齢を重ねるにつれて落ち着いてきて、今では家の中ではのんびり過ごすことが多くなりました。それでも散歩の時間になるとまだまだ元気いっぱいで、ボール遊びや引っ張りっこも楽しんでいます。
性格としては、どちらかというとマイペースで頑固なところもありますが、家族にはとても甘えん坊です。ただ、外でほかの犬に会ったときの反応は相手によってかなり違いがあり、近寄って嬉しそうにすることもあれば、距離を取って関わろうとしなかったり、時には警戒して吠えることもあります。
そのため、犬同士の相性というものがどういう基準で決まるのか、私自身あまりよく理解できていません。
最近、保護犬の里親募集の情報を目にすることが増えて、もう一匹犬を迎えることを真剣に考えるようになりました。家族も犬好きなので、新しい子を迎えられたら楽しいだろうなと思う反面、一番気になっているのが「うちの先住犬と新しい子が仲良くやっていけるかどうか」です。
迎え入れたあとにどうしても相性が合わないとなると、先住犬にも新しい子にも大きなストレスになってしまうのではないかと不安でなりません。できれば最初から無理のない関係を築けるようにしたいのですが、事前にそうした相性を確かめる方法があるのかどうか、どうやって判断したらよいのかが分からず悩んでいます。
里親の募集情報を見ていると、「お見合い」という形で事前に会わせてもらえる場合があると書いてあるのを見かけます。でも、1回会わせただけで本当に相性が分かるものなのでしょうか。知らない場所で緊張していて普段の性格が出ないこともありそうですし、最初は問題なさそうに見えても、一緒に暮らし始めて時間が経つと本音が出てきて、実際には合わなかったということもあるのではないかと思ってしまいます。
逆に、最初は少し警戒していても、生活を共にするうちに少しずつ打ち解けて仲良くなるということもありそうで、そのあたりの見極め方がよく分かりません。
さらに、相性というのは犬の年齢や性別である程度予測できるものなのかどうかも気になります。例えば、オス同士は衝突しやすいと聞いたことがあったり、逆にメスとオスの組み合わせの方が落ち着くとも耳にしたことがあります。
ただ、結局は個体差が大きいものだと思うので、単純に性別や年齢だけで判断してしまって良いのか疑問です。うちの柴犬は今のところ健康状態も良く、シニアというほどではありませんが、体力的には若い子犬のような勢いにはついていけないかもしれません。
迎える子がまだ小さかったり若い犬だった場合、遊び方が激しすぎて先住犬が疲れてしまわないか、逆に無理をしてしまわないかという点も心配です。
もし実際に相性を確かめるとしたら、どういう手順を踏むのが一般的なのでしょうか。お見合いの場で顔合わせするだけでなく、先住犬と新しい子を一緒に散歩させてみたり、少し時間をかけて同じ空間で過ごさせて様子を見るような機会を作れるのでしょうか。
その際、犬たちがどんな反応を示せば「相性が良さそう」と考えていいのか、あるいは注意した方がいいサインがあるのかなど、具体的な目安を知りたいです。
実際に里親として犬を迎えた経験のある方や、先住犬と新しい犬を一緒に暮らせるよう工夫された方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。
私は犬同士の関係性について専門的な知識を持っていないので、どうしても不安の方が先立ってしまいますが、正しい方法や準備を知っておけば、安心して新しい子を迎えることができるのではないかと思っています。
先住犬の気持ちを一番に考えつつ、もしご縁がある犬と出会えたときに、お互いにとって幸せな形で新しい生活をスタートさせたいので、どんなことでも参考になる情報を教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
現在中型犬を飼っているのですが、最近保護犬を迎えることを真剣に考えています。でも先住犬がいる状態で新しい子を迎え入れるって、正直なところどんなことに気をつけたらいいのか全然わからなくて、皆さんの経験談やアドバイスをお聞きしたくて投稿させていただきました。
うちの子はもう6歳になるのですが、性格はどちらかというと穏やかで人懐っこい方だと思います。ただ、他の犬との接触はお散歩中にすれ違う程度で、家に他の犬を迎え入れたことは一度もありません。保護犬の子も年齢や性格がわからない状態なので、果たして仲良くやっていけるのかとても不安なんです。
まず一番心配なのは、先住犬のストレスです。今まで一匹だけでのんびり過ごしていたのに、急に新しい仲間が来たら戸惑ってしまうんじゃないでしょうか。食事の時間とか、私たち家族との触れ合いの時間とか、今まで独占していたものを分け合うことになりますよね。そういう変化に対してどう反応するか想像がつかなくて、もしかしたら攻撃的になってしまったり、逆に元気がなくなってしまったりするんじゃないかと心配です。
それから保護犬の子の方も、新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、さらに先住犬との関係性も築かなければならないとなると、相当なストレスになってしまうのではないでしょうか。保護犬の中には過去にトラウマを抱えている子もいると聞きますし、そういう子が先住犬との関係でさらに不安になってしまったら、かわいそうですし、問題行動につながってしまうかもしれません。
実際に迎え入れる前の準備についても全然わからないことだらけです。先住犬と保護犬を初めて対面させる時って、どういう風にしたらいいんでしょうか。いきなり家に連れてきて対面させるのは危険そうですが、かといってどこでどうやって慣らしていけばいいのか見当もつきません。中性的な場所で会わせるのがいいという話も聞いたことがありますが、具体的にはどんな場所がいいんでしょうか。
住環境についても気になります。今は一匹分のスペースしか確保していないのですが、二匹になったらケージも二つ必要になりますよね。食事の場所も分けた方がいいのでしょうか。おもちゃとかも取り合いになったりしないように、それぞれ専用のものを用意した方がいいのかな。お散歩も一緒に行けるようになるまでは別々にした方がいいのでしょうか。
年齢の組み合わせも迷っています。先住犬より若い子を迎えた方がいいのか、それとも同じくらいの年齢の子がいいのか、はたまた年上の子の方が落ち着いていていいのか。性別も関係あるんでしょうか。同性同士だと縄張り争いが激しくなるとか、異性の方が相性がいいとか、そういうのってあるんですかね。
しつけの面でも不安があります。先住犬はそれなりにしつけができているつもりですが、保護犬の子のしつけ状況はわからないですよね。もし保護犬の子にあまりしつけが入っていない場合、先住犬が悪い影響を受けてしまわないでしょうか。逆に、先住犬のしつけが保護犬の子にとって参考になることもあるのかな。
経済的な負担も心配です。単純に考えて食費や医療費が二倍になるわけですが、もしも相性が悪くて問題行動が出てしまった場合、トレーニングとかにも費用がかかりますよね。そういうことも含めて、事前にどの程度の費用を覚悟しておいた方がいいのでしょうか。
時間的な余裕についても自信がありません。一匹でもお散歩やお世話で結構時間を取られているのに、二匹になったらどうなるんでしょう。特に最初の慣れるまでの期間は、それぞれの様子をしっかり見てあげる必要がありそうですが、仕事もしているので、十分に時間を取ってあげられるか心配です。
でも一方で、保護犬を助けたいという気持ちもとても強いんです。一匹でも多くの子が幸せになれるお手伝いができたらと思うし、うちの子にとっても仲間ができることでいい刺激になるかもしれません。ただ、気持ちだけで突っ走って、結果的に先住犬にも保護犬にも辛い思いをさせてしまったら本末転倒ですよね。
保護犬を迎えて多頭飼いをされている方、実際のところどうでしょうか。大変だったこと、良かったこと、事前に準備しておけばよかったと思うこと、何でも教えていただけると嬉しいです。長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
正直この年になって初めて犬の里親について真剣に考えることになるとは思わなかったんですが、最近どうしても犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなって、いろんな情報に目を通したりしています。
ペットショップで買うというより、できれば保護犬の里親になる形で迎えたいと思っているんですが、そこでひとつ大きな不安が出てきたのでみなさんに相談したいです。
というのも、自分は典型的な一人暮らしの社会人で、しかも平日は普通にフルタイムで働きに出ています。たまにリモートワークの日もあるけど、やっぱり家を空ける時間は少なくありません。
休みの日はいくらでも一緒に過ごせるとはいえ、やっぱり朝から夜まで家をあける日の方が多いので、こういう生活スタイルで本当に犬の里親になれるのかがどうにも気がかりです。さらに、友人からも「共働きでも里親募集に応募できるの?」とか「審査が厳しいって聞くけど大丈夫?」といった話をちらほら聞いていて、余計に不安になっています。
インターネットで「犬 里親 一人暮らし」や「共働き 里親 応募」などで検索してみるものの、募集団体によって条件が全然違ったり、一人暮らしや共働きはそもそも応募の対象外にされている可能性があるんじゃないかと思ってしまったり…。
もちろん犬にとって幸せな暮らしを用意してあげたいし、無理のない環境で向かい入れてあげるべきだというのはよく分かるんですが、それでも一人で生活している、もしくは夫婦二人とも外で働いているような家庭が、最初から門前払いになってしまうのかがすごく気になっています。
周りにも犬の里親になった人が数人いるんですけど、ほとんどが専業主婦(主夫)だったり、在宅ワーク中心の家庭だったりして参考にならない感じです。自分のようなタイプだと「絶対だめです」なのか、それとも「条件付きならOK」なのか、そもそもどうやって里親応募のハードルを乗り越えていくべきなのか、そういった実体験やアドバイスがあればぜひ伺いたいです。
例えば、留守番の時間が長くなることをどうクリアしたのか、採用された方はどんな点を工夫したのか、どんなケースなら応募が通りやすいのかなど、具体的な話が知りたいです。あと正直なところ、自分一人や共働き家庭ではやっぱり保護犬に負担をかけてしまうんじゃないかという罪悪感にも少し悩んでいます。
せっかく迎えても、犬が寂しい思いをしてストレスが溜まったり、結果的にうまくいかなくなるパターンがあるのなら、それも知っておきたいです。逆に、しっかり対策や準備をすれば一人暮らしや共働きでも十分里親としてやっていけるんだ、という例やコツがあれば前向きに考えられるので、ぜひ色々な方の経験談やアドバイスを聞かせてもらいたいです。
今の生活リズムや仕事とのバランスをどうすれば犬にとっても自分にとってもベストなのか、ちょっと模索しながらの投稿になります。同じような立場や経験のある方、もしよかったら率直な話を聞かせてください。
未解決
本文を表示
犬を飼いたい気持ちはずっと前からあったんですが、最近になって本格的に保護犬について調べはじめました。きっかけは、SNSでたまたま見かけた保護犬の動画でした。その子が本当にかわいくて、何度も見返しているうちに「犬を飼うなら、この子みたいな保護犬を迎えたい」と思うようになったんです。
でも、いざ「保護犬 譲渡 条件」とかで調べてみると、思いのほか情報がたくさん出てきて圧倒されてしまいました。世の中にはたくさんの保護団体があって、それぞれが独自の譲渡ポリシーを設けているみたいですが、全体的な傾向や共通点みたいなものが見えてこなくて…。ネットの体験談を読んでいると、「うちの場合はこんな条件だった」とか、「こんな理由で断られた」といった声も多いし、実際のところ何をどう準備したらいいのか正直わからなくなってきました。
例えば、一人暮らしだと譲渡が難しいっていうのは見かけますが、それ以外にも部屋の広さとか仕事の勤務時間、家族構成まで細かく聞かれるって本当なんでしょうか?共働きの家庭でも迎えることはできるのか、ペット可のマンションなら問題ないのか、昼間留守番の時間がある場合はどうすればいいのかなど、当たり前に考えてきたことまで不安になってしまいました。
家に小さな子どもがいる場合や、高齢の家族と同居している場合も注意が必要だと見かけますが、どの程度まで細かく条件を問われるのかが分かりません。
あと、譲渡までの流れも全然イメージがわかず…。見学に行ってすぐに譲ってもらえるわけじゃなくて、事前アンケートや家庭訪問があるって聞いたこともあります。でも、「ちゃんと犬のことを考えてくれるかどうか」を確認したいっていう団体側の気持ちも分かるし、逆に自分にできる範囲でどこまで協力できるのかなと考えると不安になることも。
たとえば、室内飼いが絶対条件だったり、年に一度以上の近況報告が必要だったりするって本当ですか?しつけや定期的な健康診断、ワクチンやフィラリア予防をちゃんと守れるかどうかなども条件に含まれる気がします。
保護犬って、もともとそれぞれ違った過去や性格を持っていますよね。人慣れしていない子や怖がりな子も多いと聞いたことがあって、そういう子たちの場合、里親になる側に特別な知識や経験が求められたりするんでしょうか?
犬を今まで飼ったことがない初心者でも譲渡してもらえるケースがあるのか、それともやっぱり「飼育経験者限定」みたいな雰囲気なのか、実際のところを聞いてみたいです。
極端な話、年齢や年収、持ち家かどうかまでチェックされるケースもあるのでしょうか。ペット保険の加入を求める団体もいると小耳にはさんだことがありますが、そこまで徹底しているものなんですか?もし犬を飼う条件として必要な書類や手続きがあれば、最初からどういうものが求められるのか知りたいです。身分証明書だけで十分な場合もあれば、住民票や世帯全員分の同意書まで必要だという話も聞きました。
周囲で保護犬を飼っている知人がいないので、なかなか直接話を聞く機会もありません。だからこそ、譲渡条件について基本的なところや注意点、実際にトラブルになりやすい部分など、教えてもらえたらうれしいです。
もし譲渡会や見学会の体験談などもあれば、あわせて参考にしたいと思っています。保護犬の里親になるのは責任がともなうことだとは思っていますが、具体的にどういう点を満たしていれば、スムーズにお迎えできるのかが知りたいです。
同じようにこれから保護犬を迎えたいと考えている方、もしくは既に経験された方、実際どんなことに気をつけたらいいのか、最初はどんな準備から始めるべきなのか、リアルな声やアドバイスをぜひ教えてほしいです。