2025/02/26 09:40 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
我が家ではミニチュアダックスを飼っているんですが、先日、保護犬カフェに立ち寄る機会があって、すごく考えさせられることがありました。 正直、これまで保護犬のことは他人事だと思っていたんです。でも、実際に保護犬たちと触れ合ってみて、何か自分にもできることがあるんじゃないかって。 ただ、今の生活環境的に新しく犬を迎え入れるのは難しいんですよね。共働きだし、うちのダックスも高齢になってきてるし。それでも、保護犬支援に関われる方法って他にもあるんじゃないかって思うんです。 ネットで少し調べてみたんですけど、いろんな支援の形があるみたいで。でも、どれが本当に役立つのか、どういう支援が現場で求められているのか、よく分からなくて。 例えば、保護団体への寄付って基本的な支援方法だと思うんですが、お金以外にも必要なものってありますよね?古いタオルとか毛布とか。あと、ドッグフードとかも必要なんでしょうか? それと、ボランティアの形態についても知りたいです。週末だけ預かるとか、イベントの手伝いとか。平日はフルタイムで働いている人でも参加できる活動ってあるんでしょうか。 シェルターの存在も気になります。実際、保護犬たちってどんな環境で過ごしているんでしょう?シェルターの運営って大変だと思うんですが、そこに対して個人でできる支援ってあるのかな。 あと、保護犬の情報って、もっと多くの人に知ってもらう必要があると思うんです。SNSでシェアするとか、そういう形での支援も意味があるんでしょうか? 実際に保護犬支援に関わっている方に聞きたいんですが、どんな支援が一番ありがたいですか?お金?物資?人手?それとも別の形? それから、支援を始めるときの注意点とかもあれば教えてほしいです。善意でやったことが、かえって現場の負担になったりしないのかな、とか。 うちのダックスを飼い始めてから、犬との暮らしの素晴らしさを実感してるんです。できれば、そういう幸せを一匹でも多くの犬に届けられたらって。直接引き取ることはできなくても、何か力になれることがあればと思っています。 みなさんの経験から、保護犬支援の具体的な方法や、実際に活動してみての感想など、教えていただけませんか?
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
保護犬支援のこと、すごく共感します!
私も似たような経験があって、「直接引き取れないけど何かできることないかな」ってずっと考えてました。実は結構いろんな形で支援できるんですよ。
まず、フルタイムで働いていても参加できる活動はたくさんあります。例えば「フォスターペアレント」といって、一時的に預かる制度があるんです。週末だけとか、数週間だけとか。これは保護犬にとって家庭環境を経験させる貴重な機会になります。うちも月1回の週末だけ預かるところから始めました。
物資支援も本当に助かるみたいです。特に、古いタオルや毛布は常に不足してるらしいですよ。
ドッグフードも種類によっては喜ばれます。ただ、これは団体によって必要なものが違うので、直接問い合わせるのがベストです。「今何が足りてますか?」って聞くだけでも全然違います。
それから、意外と見落とされがちなのが「写真撮影」のボランティア。良い写真があるかないかで譲渡率が全然違うらしいんです。カメラ好きな人なら、月1回の撮影会みたいな形で参加できますよ。
あと、SNSでのシェアも立派な支援になります。特に地域密着型の保護団体は広報リソースが限られてるので、拡散するだけでも大きな助けになるんです。「拡散希望」の投稿を見かけたら、ぜひシェアしてあげてください。
注意点としては、団体によってポリシーが違うこと。いきなり「こういうことしたいんですけど」じゃなくて、まずは見学や説明会に参加してから具体的な支援を相談するのがいいですね。あと、どんな小さな支援でも継続的にやることが大事です。1回だけの大きな寄付より、毎月少額でも続ける方が団体としては助かるそうですよ。
ちなみに、うちの愛犬も保護犬出身なんですが、保護犬支援を通じて出会った子なんです。最初はただのボランティアのつもりが、気づいたら家族になってました(笑)まずは小さな一歩から始めてみるといいですよ!
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
墨田区立花2-4-12
2024年4月7日
熊本市南区御幸笛田
2020年9月15日 午後19時半頃
倉敷市玉島長尾
2024/07/03 AM5:50 見かけた
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。