【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「昼」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のごはん、昼もあげるべきなのか?悩んでます

    本文を簡易表示

    最近になって自分の生活リズムがちょっと変わってきました。テレワークやら何やらで家にいる時間も増えたし、平日でも昼休憩に自宅に戻れる日があったりして、犬と接する時間が昔より多くなったんですよね。そんな中でふと思ったのが、「犬って昼ごはんも必要なのかな?」という素朴な疑問です。今までなんとなく朝晩の2回ごはんをあげてきたんですけど、ネットでも昼ごはんについてちゃんと考えたことがなかったし、家族からも「なんか昼ごはんも欲しそうな顔してるよね」なんて言われて、ちょっと気になっています。 自分が子供の頃、実家では犬を飼っていたんですが、その頃は特に何も気にせず朝晩2回、決まった時間にごはんを出していました。昼間は誰も家にいなかったから、そもそも昼ごはんという選択肢がありませんでした。今考えると、あの頃の犬も昼にお腹空いてたんじゃないか…?と、なんとなく気になってます。でも、大人になってからは、ネットで検索してみても「犬の食事回数は1日2回が基本」というのをよく見かけるし、実際、近所の犬友達からも「うちは朝晩だけだよ」って聞くことが多かったです。 ただ一方で、SNSやペット系の掲示板なんか見てると、「うちはお昼も軽くあげてるよ」っていう声もちらほらあって、その場合はどういう理由なんだろう、とも感じています。小型犬は胃が小さいとか、年齢によって消化能力が違うとか、そういう体質的な部分も関係してるのかなと思ったり。自分自身も一日三食派なんで、ついつい「お昼抜きってお腹すかないのかな?」と人間目線で心配になったりします。 また、家にいると昼になると妙に犬がそわそわして寄ってきたり、何かを期待しているような素振りを見せるんですよ。もしかして朝ごはんから晩ごはんまで空腹でつらいのかな、なんて考え出すと昼ごはんも用意したほうがいいのかと悩むようになりました。けど、おやつでごまかすのとちゃんとした食事を分けるべきかもイマイチ分からなくて、完全に手探りです。 さらに気になるのは、朝晩だけごはんの子でも問題なく元気にしている犬も多い一方で、昼に何か食べている犬だからといって太りすぎたり体調を崩したという話もそこまで多くは見かけません。そもそも犬の食事回数って何を基準に決まっているのかも、よくわからなくなってきました。自分にとってはどちらが「正解」か全然イメージが湧いていません。ネットで色々調べていると、ライフステージや犬種、体格、体調にもよるみたいですが、具体的にどう考えたらいいものか悩んでます。 周囲に犬を飼っている人はいるものの、細かい食事の話って意外としにくくて、みんな「うちはこうしてる」くらいしか言ってくれないですし、「〇〇だから大丈夫だよ!」みたいに断言する人も少ないです。たしかに犬本人(笑)の性格や気分、活動量とかでも違いが出るんじゃないかと思いますが、そのへんも考え出すとキリがなくて、余計に混乱しています。 実際のところ、犬って昼ごはんも本当に必要なのでしょうか?みなさんどうしているのか、こういう経験談やアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。正直、何がベストなのかサッパリ分からないので、実際のところを知っている方がいれば参考にしたいです。今までサラッと気にせず朝晩でやってきて、大きな問題もなかったんですけど、もし昼ごはんを取り入れた方が良い理由や「うちも同じことで悩んだよ!」みたいな話があれば、ぜひ聞かせてもらえたらうれしいです。 なんだか話がまとまってなくてすみませんが、犬の昼ごはんの必要性について、みなさんのご意見をお待ちしてます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬って夜型?昼型?みんなどうなんでしょうか

    本文を簡易表示

    うちの犬って夜行性なのか、それとも昼間が活動のピークなのか、よく分からないなと思いまして、こちらで質問させていただきます。小さい頃から犬と一緒に暮らしてきたわけでもなく、今のわんこともまだ数年のお付き合いなんですが、毎日見ていても、正直ハッキリとは「犬は夜型です!」とか「昼型です!」と言い切れるほどの観察眼もないので、もし詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。 うちの犬は、朝私が起きてからはすごく元気にしてるんです。ご飯の時はもちろんテンション上がってるし、散歩の時間になるとドアの前で落ち着きなく待ったりもします。昼間は日向ぼっこしてる姿をよく見かけるけど、時々パタッと寝てたりして、もう自由そのものって感じです。それなのに、夜になると突然スイッチが入ったみたいに元気になって家の中を走り回ったり、おもちゃで遊び始めたりすることもあって、「え、もしかしてうちの子、夜型なの?」って思っちゃうんですよね。 でも、寝る時間になると自分もベッドに来て一緒にぐっすり寝るし、夜中に騒ぐことはほとんどありません。昼間に私が疲れてウトウトしているときは、横で静かに寝ていることもあるし、逆に、私が出かけている間はどうしてるのか全然分からないから、もしかして昼間は寝てる時間が多いのかな?とも思います。SNSなんかでも、夜中に犬が鳴いて困ってるって書き込みを見かけたりもしますが、うちはそこまでではないです。ただ、人それぞれの生活リズムに犬も合わせてくるって話も聞いたことがあって、実際どうなのかなと素朴な疑問が湧いてきました。 それから、犬の種類によっても違いがあったりするんでしょうか?小型犬と大型犬で睡眠時間が違うとか、活動量に差があるとか、チラッと話には聞いたことがあります。でも実際にどちらが夜型とか昼型とか、はっきりしたことは分かりません。人間みたいに「私は完全に夜型なんです!」って感じで個性が出たりもするんでしょうか。朝まったく起きられない犬とか、夜になるとめちゃくちゃ元気な犬とか、もしそういうエピソードがあったら是非知りたいです。 毎日、一緒に暮らしていると、本当に犬って不思議だなって思います。天気の悪い日や暑い日、寒い日で活動時間が変わったりするのかな?なんて考えたりもしています。もし犬が夜型だったら、私が寝静まった後に一人でこっそり遊んでいるんじゃないか…とか、逆に昼型だったら、昼間にいっぱい遊んで夜はぐっすり寝ているのかな…とか、答えが出ないままいろんな想像をしてしまいます。 ネットでいろんな方の体験談やアドバイスを見ていると、犬の生活リズムってやっぱり家庭環境や飼い主の生活スタイルにすごく影響されることが多いのかな?とも思います。リモートワークになってから一日中家にいるようになって、犬の動きが前よりも自分に合わせてきた気もするし、逆に仕事で忙しくて帰りが遅い日は、夜に急にテンションが上がったりすることもあります。たぶん家族構成や生活パターンでも違いがあるのかなと思ったりします。 そもそも、犬って本来どっちのタイプが多いんでしょうか?みなさんのお宅のわんこはどうですか?自分の犬の行動を見ていても全然自信がないので、ぜひ教えていただきたいです。どんな小さなことでも構いませんので、みなさんのご家庭のわんこの傾向や、ご自身の経験談などあれば、ぜひ聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のトレーニングは昼の時間帯がやりやすいのか?

    本文を簡易表示

    最近、自分の生活リズムがちょっと変わってきて、犬のトレーニングをする時間帯をいろいろ試してみているんですが、「やっぱり昼間が一番やりやすいのか?」というのがふと気になったので、同じような疑問を持っている方や、実際どうしているか経験談を聞きたくて投稿してみました。もともと平日は仕事もあるし、朝はバタバタしがち。夜も帰宅してからになるので自分も犬もちょっと疲れていて、どうしても集中力が続きにくいことが多いです。 じゃあ昼間はどうなんだろう?ということで、お休みの日やテレワークの合間に昼頃を狙ってトレーニングしてみたんですが、体感的には結構うまくいくことが多かったです。犬自身が朝のお散歩とかご飯も済んで気持ち的にも余裕があるのか、わりとリラックスした雰囲気でスタートできるし、自分も頭がスッキリしているからイライラしにくいのが意外な発見でした。特に基本的なしつけや、新しいトリックを覚えさせるときは、昼のちょうど良い明るさとか静けさも集中しやすい気がします。 とはいえ、人によっては昼間は仕事中だったり外出していたり、時間をとるのが難しいこともありますよね。でも、もし都合がつくのであれば、昼間に少しまとまった時間を確保して、犬との時間を作ってみるのはおすすめかもしれません。自分の場合は、昼食後ちょっと落ち着いたタイミングや、天気が良い日は外でトレーニングを兼ねて一緒に遊ぶこともあります。そういう時って、犬自身も「遊んでもらえる!」とテンションが上がるし、テンションに引っ張られて覚えも早くなったりする気がします。ちなみに、昼間は家の中も明るいのでアイコンタクトが取りやすかったり、細かい動きを伝えやすいのも地味に効いているなと感じています。 ただ、犬の体力とか性格によっては昼間が必ずしもベストとは限らないのかな、という思いもあります。例えば、昼過ぎになると眠そうにしていたり、ご飯のタイミングによっては集中力が続かないパターンもあります。うちの犬も、午前中しっかり遊んだ日は午後はまったりモードに入ることが多いので、そういうときは無理にトレーニングするより一緒に休憩して、もう少し後に回した方が良かったな、なんて思うこともありました。 また、季節や気温の影響も地味に大きいですよね。夏場の昼間なんかは、とても外でトレーニングする気温じゃなかったりするし、逆に冬場は昼間でも寒すぎて外に出るのが億劫になったりします。そう考えると、昼間=いつでも快適というわけじゃないので、その時その時の体調と相談しながら時間帯を決めるのがいいのかなという結論に落ち着きました。 それと、昼の時間帯にトレーニングするときは、周囲が静かで集中しやすい環境を作るのもポイントの一つかもしれません。意外と昼間の住宅街って、宅配のチャイムだったり、ご近所さんが掃除してたり、ちょっとした物音が入りやすいので、なるべく静かなタイミングを選んだり、外なら人通りの少ないエリアを選ぶと、犬も落ち着いてトレーニングできる気がします。もちろん、逆に適度な刺激があった方が実践的なトレーニングになる場合もあるんですが、最初はやっぱり静かな環境の方が進みが早いのかなと。 まとめると、昼の時間帯は自分的にはかなりトレーニングがやりやすいと感じることが多かったですが、犬の体調やコンディション、季節などによって適した時間は変わってくるなぁと思いました。みなさんはどの時間帯にトレーニングしていて、やりやすさとか集中力の違いを感じたことはありますか?もし何かアドバイスやエピソードがあれば、教えてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。