【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
はじめまして。トイプードルと暮らしています。この数日、気になることがあって投稿させていただきました。
実は、うちの子(8歳♀)の排尿回数が、ここ3日くらいで急に増えたんです。今まで散歩中は2回くらいだったのに、最近は4~5回。家の中でも、今までは留守番中にトイレシートで1回程度だったのが、帰宅したら3回分くらい濡れていることも…。
食事量や水の飲み方は特に変わってないんですが、なんだか落ち着きがなくて、トイレに行きたがる感じです。夜中も2回くらい起きて、トイレに行こうとするので、私も心配で目が覚めてしまいます。
体調は、食欲もあるし、散歩も普通に行けてます。でも、なんとなくソワソワした感じというか…。今まで8年間、こんなことなかったので、すごく気になってます。
気温も変わってきたので、水分を多く取るようになったのかな?とも思ったんですが、よく観察していると、水を飲む量はいつもと変わらないような…。でも尿の回数だけが増えているような気がします。
同居している家族に聞いても、「急に増えたよね?」って言うので、私の気のせいではなさそうです。普段から気を付けてトイレのことは見てるつもりなんですが、こんなことって年齢的な変化なのかな?
トイレシートの尿の色は普通です。量は一回一回は少なめかもしれません。でも回数が増えているので、トータルでは多いかも…。正直、毎回の量まではしっかり確認できていなくて。
季節の変わり目だし、生活リズムも少し変わったかもしれません。私が在宅勤務になって、一緒にいる時間が増えたせいかな?って考えたりもするんですが…。でも、在宅になって1ヶ月は経つのに、尿の回数が増えたのはここ数日なんです。
同じトイプードルを飼われている方で、似たような経験のある方いらっしゃいませんか?年齢的な変化なのか、それとも他に気を付けることがあるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
毎日一緒に暮らしていると、ちょっとした変化が気になってしまって。よく寝れない日が続いています。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。
未解決
本文を表示
こんにちは。シベリアンハスキー歴5年の者です。最近、犬種による痒みの特徴について気になることがあって、みなさんの経験を聞きたいと思い、投稿させてもらいます。
実は、友人が最近グレートピレニーズを飼い始めたんですが、うちの子とは全然違う感じで痒がるみたいで。長毛種だからかな?って思ってたんですが、もしかして犬種特有の痒み方とかあるのかな?って気になり始めました。
うちの子の場合は、痒い時は床をゴロゴロして背中をこすったり、壁に体をこすりつけたりするんですが、友人の子は後ろ足で必死に掻くみたいなんです。最初は性格の違いかと思ってたんですけど、犬種による特徴なのかもしれないなって。
それで、ふと気になったんですが、他の犬種を飼ってる方って、どんな感じなんでしょう?例えば、ゴールデンレトリバーってすごく毛深いから、夏場は大変そうだなって想像するんですが、実際どうなんでしょう?それとも、毛の長さは関係なく、皮膚の性質とか、そういうところに違いがあったりするんですかね?
あと、短毛種の方が痒みに敏感だったり、逆に長毛種の方が皮膚トラブルになりやすかったり、そういう傾向ってあるんでしょうか?パグとかフレンチブルドッグみたいな短毛種の方が、皮膚の状態が分かりやすそうな気はするんですけど。
最近は季節の変わり目で、うちの子も時々痒がる素振りを見せるんですが、他の犬種の飼い主さんは、季節による変化とかどう感じてますか?季節の影響って、犬種によって出方が違ったりするんですかね?
それと、これは完全な憶測なんですが、同じ痒みでも犬種によって反応の仕方が違うのかな?って思うことがあって。例えば、すぐに掻きむしる子もいれば、我慢強い子もいるとか。もしかして、それって犬種の性格特性と関係があったりするのかな?
正直、ネットで調べても情報が錯綜してて。同じ犬種でも個体差があるだろうし、一概には言えないのかもしれませんが、みなさんの実体験として、「うちの犬種はこんな感じ」みたいな特徴があれば、ぜひ教えてください。
これから暑くなってくる季節、少しでも愛犬のケアに活かせたらと思います。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは!最近、愛犬のポメラニアンについて、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。
実は昨日、うちの子が咳をしているのを聞いて、ふと疑問に思ったんです。犬の咳って人間の咳と同じなのかな?って。今まで何度か咳をしているのを見てきましたが、人間みたいに「ゴホゴホ」って感じじゃないような...?かといって、完全に違う音というわけでもない気がして。
特に夜中に聞こえてくる咳の音が気になります。私が風邪を引いた時の咳と比べると、なんだか乾いた感じの音というか...でも、これって本当に咳なのかな?それとも、何か喉に詰まってるとか、別の理由があるのかな?って考え始めると、色々と不安になってきちゃって。
今までなんとなく「咳は咳でしょ」って思ってたんですけど、よく考えたら人間と犬って呼吸器の構造も違うだろうし、咳が出る仕組みも違うんじゃないかなーって。素人考えかもしれませんが、同じように咳をする理由があるのかどうかも気になります。
それに、人間の場合は「風邪の咳」とか「アレルギーの咳」とか、原因によって咳の種類も違いますよね?犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、時々興奮した時にも咳っぽい音を出すことがあるんですけど、これって人間で言うところの「のどが渇いた時の咳」みたいな感じなのかな?
あと、これも気になるんですけど、人間の咳って「つらそう」っていうのが表情で分かるじゃないですか。でも、うちの子の場合は咳をしていても特に苦しそうな様子もなくて、すぐに普通に遊び始めたりするんです。これって、やっぱり人間の咳とは違うってことなのかな?
私の周りの友達にも犬を飼っている人がいるんですけど、みんな「うちの子も時々咳する」って言うんですよね。でも、どんな咳なのかを詳しく聞いてみると、なんだか微妙に違う感じがして。これって犬種によって咳の特徴も違うのかな?
人間の場合は市販の咳止めとかあるじゃないですか。でも、犬の場合はそういうのないですよね。これってもしかして、人間の咳と犬の咳では、そもそも発生の仕組みが違うからなのかな?って思ったり。
最近は花粉の季節でもあるし、私自身も時々咳が出るんですけど、その度に愛犬の咳のことを考えちゃいます。同じように見える症状でも、人間と犬では全然違う原因があったりするのかな?
経験豊富な飼い主さんたち、犬の咳について詳しい方がいらっしゃいましたら、色々教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を表示
こんにちは。トイプードルを飼っています。
毎日の日課であるブラッシング中に気づいたのですが、うちの子の後ろ足の付け根の部分に赤い腫れたようなものを見つけてしまいました。最初は何気なく触れた時に、いつもと違う感触がして…よく見てみると、蚊に刺されたような赤い膨らみがあったんです。
場所的にデリケートな部分なので、正直なところすごく心配です。というのも、普段からよくグルーミングをしているはずなのに、いつの間にこんなものができてしまったのかな、って。毛が多いトイプードルなので、普段は気づきにくい場所ではあるんですが…。
昨日の夕方の散歩では、いつものコースを歩いて、特に変わったことはなかったと思います。ただ、最近は暖かくなってきて、公園の草むらも生い茂ってきているので、もしかしたらそこで何かに刺されたのかもしれません。
気になるのは、うちの子が時々その部分を気にして舐めようとすることです。今のところ痒がっている様子は特に見られないんですが、でも何だか落ち着きがないような…。やっぱり違和感があるのかなって思います。
散歩仲間のワンちゃんたちにも、似たような経験があるのかな?って気になります。特に毛の多い犬種を飼われている方は、どんな風に気をつけていらっしゃるのでしょうか。
あと、気になるのは対処の方法です。とりあえず清潔に保とうと思って、その部分は優しく拭いてあげているんですが、これ以上何かできることはあるのかな…って。
今朝見たら、昨日よりは少し赤みが引いているような気もするんですが、でも完全には消えていなくて。このまま様子を見ていても大丈夫なものなのかどうか、ちょっと不安です。
トイプードルって特に毛が密集しているので、こういう虫刺されみたいなものがあった時の発見が遅れがちかもしれないなって思います。皆さんは、普段からどんなチェックの仕方をされているんでしょうか?
それと、これから暖かい季節になってくると、また同じようなことが起きる可能性もありますよね。予防的に何かできることってあるのでしょうか?散歩時の注意点とか、日頃のケアの方法とか…。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。特に毛の多いワンちゃんを飼われている方の体験談を参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
突然の投稿失礼します。
実は今日、気になることがあって投稿させていただきました。うちの愛犬(雑種・♀・7歳)のことなんですが、最近全然吠えなくなってしまって…。
普段は来客のチャイムや、散歩中に他のワンちゃんを見かけると元気に吠えるタイプだったんです。でも、ここ2週間くらい、吠え声がほとんど聞こえなくなりました。たまーに吠えようとするんですが、かすれた声というか、ガラガラした感じの声になっちゃってます。
食欲は普通にあるし、散歩も楽しそうにいつも通り行けてるんですけど、やっぱり心配で…。
ネットで調べてみたんですが、喉の病気で吠えられなくなることってあるんでしょうか?そもそも犬って喉の病気になったりするのかな?って疑問に思いまして。
最近は暑くなってきたから、エアコンの効いた部屋で過ごすことが多くて、それが原因かなーとも思ったり。でも、去年の夏は特に問題なかったんですよね。
同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?普段は元気いっぱいだった子が急に吠えなくなるのって、飼い主としてはすごく気になっちゃいます。
もしかしたら年齢的なものもあるのかな?でも7歳ってまだそんなに高齢じゃないと思うんですけど…。
あと、最近気づいたんですが、お水を飲むときも前より慎重になった感じがします。痛いのかなーって思って気になってます。
こういう症状って一時的なものなのか、それとも病気が隠れてるのか…正直よくわからなくて。
他の症状は特にないんですが、寝てるときにちょっと呼吸が荒くなることがあります。でも、すぐに落ち着くんですよね。
皆さんのワンちゃんで似たような経験とか、アドバイスがありましたら、教えていただけると嬉しいです。
それと、もし良ければ、こういう症状の時って様子見でも大丈夫なのか、それともすぐに対処した方が良いのか、そのあたりの判断基準とかも教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします🙇♀️