未解決
ライフスタイルに関する相談

犬は自分の名前を理解してるのかな?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

深夜に急な疑問が湧いてきたので投稿させていただきます。うちのチワワを見てると、時々不思議に思うことがあって。 実は、最近引っ越してきたばかりなんですが、その時に気づいたんです。引っ越し先のご近所さんが、うちの子と同じような声の調子で違う名前の犬を呼んでるんですよね。そしたら、うちの子がその名前でも反応してるような…? それで、ふと考えたんです。うちの子って本当に自分の名前が分かってるのかな?って。確かに名前を呼ぶと振り向いてくれるし、呼べば来てくれます。でも、それって単に声のトーンとか、私の雰囲気で反応してるだけなんじゃないかなって。 例えば、同じトーンで「おやつ」って言っても反応するし、「お散歩」って言っても反応します。もしかして、名前じゃなくて、私の声の調子で判断してるのかな? 家族で実験してみたんです。同じトーンで違う言葉を言ってみたり、違う人が名前を呼んでみたり。そうしたら、けっこう面白い発見があって。 主人が低い声で名前を呼んでも反応は薄いんですが、私と同じような高めの声で呼ぶと反応するんです。でも、私が低い声で名前を呼んでも、ちゃんと反応してくれます。 あと、面白いのが、テレビの音にも反応することがあるんです。特に子供の声とか、高めの声が出てくると、すごく興味津々な様子を見せます。その時に名前に似た音が入ってると、首を傾げたりするんですよね。 散歩中も気になることが。近所の犬の名前を呼ぶ声が聞こえてくると、うちの子も振り向いちゃうんです。これって、やっぱり名前じゃなくて、呼ぶ時の特徴的な声の調子に反応してるってことなのかな? 生後3ヶ月で迎えて、もう4年になりますが、最初の頃から同じ名前で呼んでます。だから、さすがに理解してるとは思うんですけど、どこまで理解してるのかなって。 他にも気になることが。寝てる時に小声で名前を呼ぶと反応しないんですが、「おやつ」って小声で言うと、ピクッと反応することがあるんです。これってどういうことなんでしょう? 家族と話してても、名前が会話に出てくると耳をピンと立てることがあります。でも、それって単に自分に関係する会話だと察知してるだけなのかもしれないですよね。 みなさんのワンちゃんは、どんな感じなんでしょうか?本当に名前を理解してると思いますか?それとも、飼い主の声や雰囲気で反応してるだけなんでしょうか? ちなみに、お散歩友達の大型犬は、遠くからでも名前を呼ぶとすぐに反応するそうです。犬種による違いとかもあるのかな?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬の名前の認識については、専門的な観点から見ると、犬が「名前そのものを意味として理解している」というよりも、音のパターンと経験によって条件付けされていると考えられます。
犬は聴覚に非常に敏感で、特定の音の高さや抑揚に反応することが多く、名前の呼び方や声のトーンもその反応に大きく影響します。これは、質問者様が観察された通り、ご自身の声やご家族の声によって反応が変わる現象と一致します。高めの声や普段の呼び方に慣れている音には敏感に反応し、低めの声や普段と異なる呼び方には反応が鈍くなるのは自然なことです。

また、犬が名前以外の単語、たとえば「おやつ」や「散歩」にも敏感に反応するのは、単語と経験が結びついて学習されているからです。名前はその犬にとって重要な単語ですが、「楽しいことが起こる」と条件付けされた単語ほど即座に反応しやすいのです。
そのため、寝ているときに小声で名前を呼んでも反応が薄く、同じ状況で「おやつ」と言うと反応する、という現象も説明できます。

他の犬の名前やテレビの音に反応することについても、犬は音の特徴と文脈を総合的に判断します。声の抑揚や周囲の環境から、「自分に関係する可能性がある」と判断すれば、振り向くことがあります。これは学習や条件反射の範囲内で起こるもので、名前そのものを「自分を指す固有名詞」として理解しているわけではありません。

犬種や個体差も影響します。小型犬は特に飼い主との距離感や声の微妙な変化に敏感で、環境や人間の声色による影響を受けやすい傾向があります。一方で大型犬は視覚や距離感も使って反応することが多く、声だけでなく総合的に名前の呼びかけに応じることがあります。
しかし、どの犬種でも共通するのは、名前や単語を「音と経験のセット」として学習し、反応しているという点です。

結論として、犬の名前に対する反応は、単語そのものの意味理解というよりも、「飼い主が普段どのように呼ぶか」「どんな経験と結びついているか」「音や抑揚、雰囲気の特徴」といった要素が総合的に関わった学習の結果です。ですので、愛犬の名前に反応する姿は、犬が「名前を理解している」というよりも、条件付けされた信号に反応していると捉えるのが正確です。
とはいえ、この条件付けを意識して呼ぶことで、犬とのコミュニケーションや絆はより深まります。観察と工夫を続けると、名前の呼び方ひとつで反応が変わる面白い現象をさらに楽しむことができます。

犬の名前にまつわるこうした反応の違いは、飼い主が日々の生活の中で観察しながら理解を深めると、犬の学習や認知の特性をより身近に感じることができるポイントでもあります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

実は、うちにもチワワがいた時期があって、まったく同じ疑問を家族みんなで大真面目に話し合ったことがあるんです。というのも、うちの子も、ご近所さんが他の犬を呼ぶ声や、テレビのCMで犬の名前らしきフレーズが聞こえるたびにピクッと反応して、「いや、それ君の名前じゃないでしょ!」って思わずツッコミたくなることが何度もありました。

じゃあ本当に犬は自分の名前を分かってるのか?答えとしては、「名前の"音"自体を完全に単語として理解してるというよりも、“自分にまつわるポジティブなサイン"として覚えてる」と感じました。犬って私たちみたいに言葉を単語に分解して「これは自分の固有名詞だ」と論理的に納得しているのではなく、「この音のあとにはいつも自分の注意を向けた方がいいことが起こる(好物・誉め言葉・ボール・散歩)」と、シチュエーションごとに結びつけてる感じなんですよね。

うちの家族も、「同じトーンで“ごはん”“おやつ”“散歩”と言うと全部同じくらい反応するのに、家族の男衆が低い声で名前を呼ぶとそんなに反応しない」という“あるある”な現象に遭遇してました。これ、結局犬にとって「好きな人から、いつものテンションや音の高さで何か呼ばれたら“自分の出番”」という風に体に染み付いてるみたいです。なので、主さんが高めの声で名前を呼ぶ時反応が良いのも、まさにそのせいかなと。

あと、寝てる時やリラックス状態だと、音に対する反応も変わる気がしますね。小声で名前を呼んでも反応しないのに「おやつ」だけは耳が動く、みたいな現象、うちでもありました。おそらく“普段から一番気にしている単語・状況”が、眠っててもピクッと反射的に意識に届いているんだと思います。「おやつ」という単語は行動に直結してるので、たぶん人間の“自分の名前”より強力なパスワードみたいなものなんでしょう。

それから、ご近所さんが名前を呼ぶ声や、散歩中の他の犬の名前、人間の特徴的な呼び声に振り向いちゃうのも、本当に犬あるあるですよ。これはうちの子だけじゃなく、知人宅のフレンチブルやゴールデンも同じです。おそらく音の響きだけじゃなく「誰かが誰かを呼ぶ=自分に関係あるかも」と思う生き物の本能なんでしょうね。

じゃあ犬種で違いが出るのか?というところですが、私の周りだと「大きい犬は庭や公園で名前を呼ばれても遠くから走ってくる」「小型犬は家族の声色や空気感により敏感」といった違いを感じました。ただこれは性格や家庭環境によるものも大きいので、一概には言えない気がします。チワワのような繊細な犬種は特に“飼い主との距離感”や“気配”に反応しがちだと経験から思います。

我が家で実験した結果をまとめると、「名前」「声のトーン」「家族の雰囲気」「ボディランゲージ(手招き、笑顔)」のセットで一番反応がよくなる、つまり“名前だけをしゃべっても気まぐれに反応”“声や雰囲気に一緒に反応”“好きな単語には即反応”……どれも全部が合わさって、その子なりの“自分の合図”になってるみたいです。

個人的には、「うちの子は“名前”理解してる!」と思って構ってあげる時間が増えることで、犬もより“自分の名前=良いことが起こる合言葉”として覚えるんだと思います。だから呼びやすい音や、その子だけのテンションで呼ぶとますます絆も強くなるし、「やっぱりうちの子すごいな」とちょっとだけ飼い主が自慢したくなる瞬間が増えていくんじゃないでしょうか。

どこのお宅でも「うちの子は名前分かってるの?」って不思議に思ったことが絶対あると思います。いろんな環境や性格によって微妙に違うとしても、「おやつ」「散歩」「お気に入りの呼び声」は必殺ワードというのが、どこの子にも共通してる気がします。あなたの疑問、すごく面白かったです。ぜひまた実験してみてください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

安芸郡熊野町呉地5-7-9

令和4年1月31日

迷子犬を探してます

東海市名和町北寺廻間

2023年12月4日

迷子犬を探してます

佐倉市大崎台

2020年11月30日

迷子犬を探してます

姫路市余部区上余部

2020年8月4日 早朝

迷子犬を保護しました

鳴門市大麻町板東 板東駅付近

2022年5月3日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。