【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-18 08:43時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「里親」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    里親で迎える犬と先住犬の相性確認について知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは現在、7歳になる柴犬の男の子を飼っています。子犬の頃はとてもやんちゃで大変でしたが、年齢を重ねるにつれて落ち着いてきて、今では家の中ではのんびり過ごすことが多くなりました。それでも散歩の時間になるとまだまだ元気いっぱいで、ボール遊びや引っ張りっこも楽しんでいます。 性格としては、どちらかというとマイペースで頑固なところもありますが、家族にはとても甘えん坊です。ただ、外でほかの犬に会ったときの反応は相手によってかなり違いがあり、近寄って嬉しそうにすることもあれば、距離を取って関わろうとしなかったり、時には警戒して吠えることもあります。 そのため、犬同士の相性というものがどういう基準で決まるのか、私自身あまりよく理解できていません。 最近、保護犬の里親募集の情報を目にすることが増えて、もう一匹犬を迎えることを真剣に考えるようになりました。家族も犬好きなので、新しい子を迎えられたら楽しいだろうなと思う反面、一番気になっているのが「うちの先住犬と新しい子が仲良くやっていけるかどうか」です。 迎え入れたあとにどうしても相性が合わないとなると、先住犬にも新しい子にも大きなストレスになってしまうのではないかと不安でなりません。できれば最初から無理のない関係を築けるようにしたいのですが、事前にそうした相性を確かめる方法があるのかどうか、どうやって判断したらよいのかが分からず悩んでいます。 里親の募集情報を見ていると、「お見合い」という形で事前に会わせてもらえる場合があると書いてあるのを見かけます。でも、1回会わせただけで本当に相性が分かるものなのでしょうか。知らない場所で緊張していて普段の性格が出ないこともありそうですし、最初は問題なさそうに見えても、一緒に暮らし始めて時間が経つと本音が出てきて、実際には合わなかったということもあるのではないかと思ってしまいます。 逆に、最初は少し警戒していても、生活を共にするうちに少しずつ打ち解けて仲良くなるということもありそうで、そのあたりの見極め方がよく分かりません。 さらに、相性というのは犬の年齢や性別である程度予測できるものなのかどうかも気になります。例えば、オス同士は衝突しやすいと聞いたことがあったり、逆にメスとオスの組み合わせの方が落ち着くとも耳にしたことがあります。 ただ、結局は個体差が大きいものだと思うので、単純に性別や年齢だけで判断してしまって良いのか疑問です。うちの柴犬は今のところ健康状態も良く、シニアというほどではありませんが、体力的には若い子犬のような勢いにはついていけないかもしれません。 迎える子がまだ小さかったり若い犬だった場合、遊び方が激しすぎて先住犬が疲れてしまわないか、逆に無理をしてしまわないかという点も心配です。 もし実際に相性を確かめるとしたら、どういう手順を踏むのが一般的なのでしょうか。お見合いの場で顔合わせするだけでなく、先住犬と新しい子を一緒に散歩させてみたり、少し時間をかけて同じ空間で過ごさせて様子を見るような機会を作れるのでしょうか。 その際、犬たちがどんな反応を示せば「相性が良さそう」と考えていいのか、あるいは注意した方がいいサインがあるのかなど、具体的な目安を知りたいです。 実際に里親として犬を迎えた経験のある方や、先住犬と新しい犬を一緒に暮らせるよう工夫された方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。 私は犬同士の関係性について専門的な知識を持っていないので、どうしても不安の方が先立ってしまいますが、正しい方法や準備を知っておけば、安心して新しい子を迎えることができるのではないかと思っています。 先住犬の気持ちを一番に考えつつ、もしご縁がある犬と出会えたときに、お互いにとって幸せな形で新しい生活をスタートさせたいので、どんなことでも参考になる情報を教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の里親に申し込むとき、一人暮らしや共働き家庭でも大丈夫なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    正直この年になって初めて犬の里親について真剣に考えることになるとは思わなかったんですが、最近どうしても犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなって、いろんな情報に目を通したりしています。 ペットショップで買うというより、できれば保護犬の里親になる形で迎えたいと思っているんですが、そこでひとつ大きな不安が出てきたのでみなさんに相談したいです。 というのも、自分は典型的な一人暮らしの社会人で、しかも平日は普通にフルタイムで働きに出ています。たまにリモートワークの日もあるけど、やっぱり家を空ける時間は少なくありません。 休みの日はいくらでも一緒に過ごせるとはいえ、やっぱり朝から夜まで家をあける日の方が多いので、こういう生活スタイルで本当に犬の里親になれるのかがどうにも気がかりです。さらに、友人からも「共働きでも里親募集に応募できるの?」とか「審査が厳しいって聞くけど大丈夫?」といった話をちらほら聞いていて、余計に不安になっています。 インターネットで「犬 里親 一人暮らし」や「共働き 里親 応募」などで検索してみるものの、募集団体によって条件が全然違ったり、一人暮らしや共働きはそもそも応募の対象外にされている可能性があるんじゃないかと思ってしまったり…。 もちろん犬にとって幸せな暮らしを用意してあげたいし、無理のない環境で向かい入れてあげるべきだというのはよく分かるんですが、それでも一人で生活している、もしくは夫婦二人とも外で働いているような家庭が、最初から門前払いになってしまうのかがすごく気になっています。 周りにも犬の里親になった人が数人いるんですけど、ほとんどが専業主婦(主夫)だったり、在宅ワーク中心の家庭だったりして参考にならない感じです。自分のようなタイプだと「絶対だめです」なのか、それとも「条件付きならOK」なのか、そもそもどうやって里親応募のハードルを乗り越えていくべきなのか、そういった実体験やアドバイスがあればぜひ伺いたいです。 例えば、留守番の時間が長くなることをどうクリアしたのか、採用された方はどんな点を工夫したのか、どんなケースなら応募が通りやすいのかなど、具体的な話が知りたいです。あと正直なところ、自分一人や共働き家庭ではやっぱり保護犬に負担をかけてしまうんじゃないかという罪悪感にも少し悩んでいます。 せっかく迎えても、犬が寂しい思いをしてストレスが溜まったり、結果的にうまくいかなくなるパターンがあるのなら、それも知っておきたいです。逆に、しっかり対策や準備をすれば一人暮らしや共働きでも十分里親としてやっていけるんだ、という例やコツがあれば前向きに考えられるので、ぜひ色々な方の経験談やアドバイスを聞かせてもらいたいです。 今の生活リズムや仕事とのバランスをどうすれば犬にとっても自分にとってもベストなのか、ちょっと模索しながらの投稿になります。同じような立場や経験のある方、もしよかったら率直な話を聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の里親に応募したいけど、年齢や家族構成ってどこまで影響する?

    本文を簡易表示

    もともと猫派だったんですが、昨年友人宅で犬と遊んでからというもの、すっかり犬に夢中です。いろいろ考えて、ペットショップで買うより、保護犬の里親になれたら…と最近よく思うようになりました。とはいえ、里親募集のサイトとか、譲渡会の募集条件を見ていて気になることがあります。 それが「年齢」や「家族構成」についてです。私はアラサーというか30代で、ごく普通の一人暮らし。仕事も忙しすぎない範囲でちゃんとやってて、経済的にも無理はしないようにしてます。でも、こういう状況でも応募できるのか、正直なところわかりません。 里親募集されている犬を見ていると、本当にいろんな子がいますよね。年齢も犬種もバラバラで、みんなとても可愛いです。でもそのページの下のほうに書かれている応募条件がけっこう気になるんです。「〇歳以上」「単身者不可」みたいな文言があることも多いですよね。なぜ「単身者不可」なのか、そもそも「お子さんがいるご家庭」や「高齢者のみの世帯」だと応募を断られることがあるのか、自分としては全然知識がありません。厳しそうな募集要項を読むたびに、こんな自分が本当に里親になれるんだろうかと不安になってしまいます。 里親制度って、犬を幸せにしてくれるお家を探すための仕組みだと思うので、当然ある程度の条件が必要なのは理解しています。でも、その「条件」って、どれぐらい厳しく見るものなんでしょうか?年齢を理由に断られる人って、どれぐらいいるんでしょうか。例えば、私みたいに30代女性の一人暮らしだと、それだけで難しい場合も多いのでしょうか。 もちろん「本当に犬を最後まで大切にできるかどうか」は自分でよく考えるべきだと思ってます。ただ、それとは別で、応募したときに「年齢が合わない」「家族がいないからダメ」みたいに、書類選考の段階でNGになるケースは現実的にどれくらいあり得るのかが知りたいです。家族についても、自分みたいな単身者や、逆に大家族だったらどうなのか、小さい子どもがいるご家庭とか、いろいろな事情があると思いますが、その違いによって応募のハードルはどのくらい変わってくるんでしょうか。 犬を飼うって簡単なことではないのはわかっていますし、毎日散歩に行く体力だとか、急な病気に対応できる余裕とか、家の広さなども全部含めて、自分自身もまだまだ情報収集中です。これまで犬を飼ったことがないので余計に不安もありますし、実際に里親制度を利用した経験がある方の意見や、注意点などもあわせて教えていただけたらありがたいなと思っています。 また年齢や家族構成以外にも、どういったポイントで応募が断られることが多いのか、わかる範囲で教えていただけるとうれしいです。犬のためにベストな選択をしたいし、無理して不幸にしたくないので。こういう質問をしてしまうのも、自信がなくて怖いからだと思います。とはいえ、どんな方針・現実があるのか、里親応募に関する知識がほとんどないので、もし経験者や詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてほしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の里親応募の面談やアンケートってどんなことを聞かれるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    そろそろ子育ても落ち着いてきたので、ずっと気になっていた犬の里親募集に応募しようかと考えています。ネットの里親募集の情報を見ていると、想像していたよりたくさんの手続きや条件があって少しびっくりしています。これまで自分で犬を迎えた経験がなく(実家で飼っていたことはありますが)、正式に応募するとなるとどんな準備や心構えが必要なのか、今から知っておきたいなと思うようになりました。 特に気になっているのが、里親応募をしたあとに実際どんな質問をされるのかということです。ネットで「面談」や「アンケート」などと書いてあるのを見かけますが、その中身まではよく分からないので、経験者の方や里親活動に詳しい方のお話をぜひ伺いたいです。実際のところ、応募用紙の記入だけで済むのか、それとも面接みたいな形で色々直接質問されるのかも気になります。 例えば、どんな家族構成かということや、家にいる時間、共働きかどうか、ペットを飼った経験の有無などは聞かれそうな感じがしているのですが、それ以外にも何か重要なポイントがあるのでしょうか。小さい子供がいる家庭の場合や、高齢者が同居している場合など、暮らし方によって突っ込んだ質問をされることもあるのでしょうか。それから、家の間取りやペット飼育可の物件かどうかなど、住宅環境についても聞かれるものなのか、今ひとつイメージできていません。 また、もしフルタイムで仕事をしている場合や日中家を空けることが多い場合には、そのあたりも厳しく見られるのかなとも心配しています。仕事で帰りが遅くなる日があったり、出張が多い場合にどの程度まで正直に伝えればいいのか、その答えが合格・不合格に響くこともあるのでしょうか。あと、家族の中に動物アレルギーの人がいる場合などもあらかじめ伝えないといけないのかなと思ったりします。 それと、散歩やご飯のお世話、病気のときの対処法など、日常的にどこまで考えているかを聞かれることもあるのでしょうか。たとえば、「毎日どれくらい散歩に連れて行ける見込みがあるか」や「旅行や病気で世話ができないときに頼れる人はいるか」みたいなこともポイントになってくるのか、実際に経験された方がいれば具体的に教えていただきたいです。中にはペット保険への加入の有無や、将来的に介護が必要になった時にどうするかまで質問される場合もあると聞いて、どのくらいしっかり考えておけばいいのか正直不安です。 他にも、里親希望者側の考え方や犬を迎えたい理由、「どんな性格の犬を希望するか」といったような、里親応募者の人柄や価値観を確かめるような質問もあるのでしょうか。譲渡後にきちんとやっていけるかどうかを判断するために、細かい部分まで確認されるというのはよく聞きますが、実際にどんな場面で、どんな内容まで聞かれるのか想像がつかず、少し身構えてしまっています。 さらに、複数の人が同じ犬に応募した場合にはどんな基準で選ばれるのか、その判断材料になる質問やアンケート項目があるのかも気になっています。金銭的な負担について率直に答えればいいのか、はたまた生活全体を見直してから応募した方が良いのか、先に知っておけるポイントがあれば教えてください。 全体的に、犬の里親応募に関する面談やアンケートで実際にどんなことを聞かれるのか、事前に知識がないと応募まで踏み出しにくいなと思い、今回思い切って質問させていただきました。 経験者の方や詳しい方、それぞれの団体で違いもあると思いますが、具体的な例や「ここを見てるよ」といった視点があれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。何も知らない初心者なので、本当に基本的なことからでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ネットで犬の里親募集をしてみたいんだけど、どうなんだろう?

    本文を簡易表示

    最近、いろんな事情で犬を飼えなくなった人や、保護犬の存在を知って「自分も里親になってみたいな」って思うようになりました。特にネットで「里親募集」って検索すると、びっくりするくらいいろんな情報や募集サイトが出てきますよね。便利な時代になったな…と思いつつも、「ちゃんと安心してやり取りできるのかな?」とか「本当に信頼できるのか?」っていう不安が拭えません。SNSや掲示板、専門の里親募集サイトまで、手軽にアクセスできる一方で、やっぱりネットならではの心配事もあるよな~というのが正直な感想です。 実際、ネット経由で犬の里親募集を経験したことがある人の体験談を読んでみると、すごく良い出会いだったという話もあれば、やっぱりトラブルになっちゃったとか、うまくいかなかった例もちらほら見かけます。中には「そもそも本当にその犬がその人の元にいるのか?」とか「プロフィールと実際の犬が違っていた」なんて投稿も見て、やっぱり事前にどこまで確認できるのか気になります。また、譲渡の条件や、現地での引き渡し、契約書のやり取りなんかも色々パターンがあるみたいで、そういう形がちゃんと整っているところと、わりとゆるめな個人間だけのやり取りのところとで安心感が全然違いそうだな、という印象を受けています。 自分は正直、ペットショップで犬を迎えるよりも、保護犬や里親募集で出会える子と暮らしてみたい思いが強いです。でもネットを介すとなると、会ったことのない相手同士で「大事な家族」をやり取りすることになるので、信頼の面で慎重にならざるを得ません。譲渡前に直接会って犬の性格を見たり、自宅訪問やトライアル期間があると安心だけど、遠方の場合だと難しいケースも多いようで、そのあたりの線引きも悩ましいところです。特にビデオ通話のみのやり取りや遠隔地同士での譲渡になった場合、あとで後悔しないかな?と考えてしまいます。 あと、ネットの里親募集の場合、どこまで情報を公開すればいいのかも地味に悩みです。自分の個人情報を出すのもちょっと勇気がいるし、逆に相手がどんな人なのかも最初はわからないから、お互いに慎重になるのは当たり前かもしれません。やり取りの途中で“途中で連絡がつかなくなる”とか、“条件が急に変えられてしまう”なんて話も目にしますし、善意で成り立っているからこその難しさもあると思います。 それから、大手の里親募集サイトだと「審査や条件が厳しくてなかなか決まらない」っていう声もあれば、SNSや掲示板の個人間だと「話が早いけどあとでトラブルになることも…」っていう口コミもあって、そのバランスが難しいなと感じます。正直、ネットだからこそ慎重になった方がいい部分も多いし、できることなら直接会って犬の様子や、引き渡し相手の雰囲気も見てから決断したいです。知人の中には「ネットで募集したけど、途中で条件が合わなくなって話が流れてしまった」という体験談もありました。 「ネットの里親募集は便利だけど過信は禁物」、そんなニュアンスをひしひしと感じつつ、でもたくさんの人や犬がいる分、より良い出会いやご縁がつながる可能性もあると思います。だからこそ、もしこれからネットでの里親募集にチャレンジしようと思っている方がいたら、実際に経験した人のアドバイスや、「こういうトラブルがあった・こうして解決した」なんてリアルな話もぜひ聞いてみたいなと感じています。 良い出会いのためにも、不安や疑問、注意しておくべきことがあればいろいろ教えてもらえると嬉しいです。ここまで読んでくださった方、よかったらご意見や体験談お願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。